2017年4月27日木曜日

クローゼットにポール(ハンガーパイプ)を設置する1@我が家の納戸収納と現状

久しぶりに家の改造計画をしました。
今回のターゲットは納戸。
オシャレ風に言うとウォークインクローゼットでしょうか。



引っ越してきて早1年4ヶ月。
我が家の納戸は二階の隅。広さは3.6畳。



といっても、若干通路部分が含まれるので、有効スペースは2m×2.6m程度。
家族4人と考えれば十分すぎるスペースです。
といっても、我が家、家族4人のうち、3人が女なので、
将来的にとんでもない服の量になるんじゃないかと思っています・・・。
それは靴箱も同じなのですが。。。。。。。。。恐怖。

そして、今の状態は、とてもじゃないですが晒せません。
アパートから持ってきた衣装ケースがそのまま置かれ
さらに衣装ケースの上にも入りきらない服が・・・・
しかもこの衣装ケース、Fitsのものですが、扉が割れてたり
サイズもまちまちだったりとひどいものです。

まずは、今あるごちゃごちゃを避けながら
部屋のサイズをメジャーで測ってみました。

その結果わかったことは、

我が家の納戸はこんなでした。
ちなみに赤いところと緑のところに収納スペースを作るつもり。

で、どうしたいのか考えてみました。
書きだすのは雑紙の裏。



適当です。思いついたことをとりあえずどんどん書いていく。
なにを収納したいのか、どんなふうにスペースを使いたいか、
窓のある場所、窓のサイズ。あと、今ある棚のサイズ、買いたい棚のサイズと値段。

そして、夫に提案します。

「納戸どうにかしよう」

さあ、納戸改造計画の始まりです。

******************************

まずは、納戸に収納したいものを考えます、、、

とその前に、家を建てるときに私が建築士の先生に提示した紙を
見返してみます。(これを見て先生が私のやる気に驚いていたっけか・・・)

納戸については…あんまり何も考えていなかったみたいです。笑
でも、参考写真を見るとポールとか棚とかそんなものはイメージしていたのかも。

そして、真っ暗な部屋、というのが嫌だったので窓を付けたかった、
そんなことは覚えています。まあこの窓が今となっては、やっかいなのですが・・・。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

さあ、気を取り直して収納したいものをピックアップ。

●服
●バッグ
●コート
●余ってるタオル
●大量買いしてあるおむつ

これらを収納するにはどんなものが適しているのかといえば

服、タオル→衣装ケース
バッグ→棚
コート→ポール(ハンガーパイプ)
おむつ→段ボールの箱買いなので直置きが望ましい(そして将来は、なくなる)

現在の収納状況は

■2m程度のハンガーパイプ(別の洋室クローゼット内)
■昔から使っている衣装ケース
  *クローゼットサイズ(幅44cm×奥行55cm)の衣装ケース
   (深さ30cmが4つ、18cmが1つ)
  *奥行の長い押入れ用の衣装ケースが4段
  *さらに小さ目4段セットの衣装ケースが1つ。

これだけ書いただけで、今どれだけ納戸がめちゃくちゃなのかがわかります。

統率がとれてない

これをとりあえず整然とした状態にしたい。
さあ、少しずつ計画をたてなくちゃ。




2017年2月7日火曜日

階段手すりはアイアンで。

ずっとずっと紹介したいと思っていてずっとずっと寝かせてあった(放置していた)記事。
それは、階段手すりのお話です。

玄関を少しでも広く感じられるように、我が家は階段の壁をつけませんでした。



この図でわかるのかどうかわかりませんが、玄関、ホールの下側に位置する階段。
ここに壁があると、圧迫感があるよね、ということで、設計士の先生、営業さんを
巻き込んでの壁取りをしたんです。

なんか階段の段上から床までの高さがどうとかって揉めたような覚えがあります。
でも、粘って粘って交渉して勝ち取った壁なし階段。どうできたかと言うと、



こんな感じになりました。やっぱりひろーい!!

監督さんとか大工さんとかも大絶賛のこの広々空間。
実際はそんなに広くないけど、玄関に靴箱もないし(シューズクロゼット内に設置)
本当に玄関は純粋に靴を脱ぐ場所、という位置づけにして何も置いていないので
引っ越して1年たつ今も玄関は広々です。

この玄関、本当に何も置いてない(傘たてもシューズクロゼット内だし)ので
寝かせるタイプのベビーカーで玄関につっこんでも全然平気だし、
この前なんて夫が玄関内で自転車のパンクを直してました。
まさか玄関内に普通に自転車が停められるとは・・・とちょっと感動。



で、ついでに紹介しとくと、憧れの2色階段です。
白ベースに上板だけ濃い色、というのが私の憧れでした。
白の部分、絶対汚れるよ、という突っ込みは色々頂きましたが
これだけは譲れなかった。掃除するから許して~という感じです。

ちなみにこちらも引っ越して1年たちますが、綺麗なままです。
たまーにスチームクリーナーで掃除しますが、ほとんど汚れてないです。

で、ここに取り付けたのはずっと憧れていたアイアンの階段手すり。
玄関横、入って本当にすぐ目に留まる場所に設置する手すりなので
こだわりたくて、でも予算もあって(目安は4段で10万円程度)。

インターネットの画像検索で素敵な手すりを見つけ、
2015年6月に初めてKUMA鍛鉄工房さんにコンタクトを取り
そこから予算とか、デザインとか希望とかをいろいろ相談させて
頂いて、悩みに悩んだ末にひとつのデザインにたどり着き。

10月末に階段が出来上がったところで採寸。
(図面も渡してありましたが実際に取り付ける場所を家に来て測って頂きました)

11月末には実際に制作途中の写真まで頂いたりし本当にわくわくでした。

実際に手すりを取り付けていただいたのは12月の中旬。
なーんにもなくてスカスカだった階段が、一気に見違えるようになりました。



何枚も何枚も写真を撮りたいくらいに大満足の仕上がりです。
そして、この手すり、昼間も明るい白い壁紙に黒の手すりが映えてカッコイイですが、
夜の照明を当てたときの影が本当に素敵です。
玄関が寒くなければずっと眺めていたいくらい。

友人が来るとまずはじめに「なにこれーかっこいいじゃん!」と絶賛してくれるのが
この階段&手すり。最初はてすりにこんなにお金かかるの!?と諦めモードでしたが
やっぱりやってよかった!ヘタに安いところの物かって、自分で取り付けなんてするより
こうやって、プロの方に相談して見に来てもらって付けてもらうのは
やっぱり価値があるし、贅沢なことなんだな、とつくづく思いました。

最後になってしまいましたが、我が家のアイアンの階段手すりを作ってくださったのは
KUMA鍛鉄工房さんです。本当にいろいろ親切に相談に乗ってくださいます。
いいなーと思った方は是非公式サイトも見てみてください。
手すりだけじゃなくて、表札とか、取っ手とか照明とか、
全てが洗練されていてすごくカッコイイです。

KUMA鍛鉄工房さんのサイトへGO↓
http://www.tantetu.jp/work27.html



2017年2月3日金曜日

玄関に鏡をつける

ずーっとずーっと気になっていたこと。
それは

 玄関に鏡がない

ことです。

普通、玄関に鏡っておかないんですか?よく知りませんが、
お出かけ前にちらっと自分の姿、確認したくないですか?
いや別にモデルさんとかでもないし、そんなにオシャレにこだわってもいないのですが
やっぱりなんか人前に出る最後の確認、みたいな。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

というのも、私の実家には靴棚に大きな鏡がついています。
父かもしくは母が後から付けた、とはちょっと考えられないので、
きっと最初からついていたんだろうと思っています。それが結構便利なんです。

全身写るほどの鏡、なんて玄関以外には納戸か、風呂場しかないので、
何かの拍子に靴まで合わせて見たい、となると玄関しかないのです。
普段着はいいですが、正装したときとか、、、ほとんどありませんが。

でもそういえば、初めて住んだアパートも、夫と住んでたアパートも
玄関に鏡はなかったなぁ・・・アパートだからか???

で、戸建に引っ越した今、玄関に鏡が欲しくてたまりませんでした。
でも、靴棚をシューズクロゼット内に配置してしまった我が家ですので、
玄関に鏡を取り付けるようなスペースがありません。壁もないし。



というのも、我が家の玄関はこんな感じ。
写真で見ると、(左:シューズクローゼット側を見る 右:階段側)

 

こんな感じで・・・うわーいろいろ置きっぱなしっていうか靴がいっぱい・・・
誰が来てたんだろ・・・。ちなみに逆サイドもこんな感じで階段の手すりなので
本当に鏡を置くスペースがありません。。。

ということで、どこに設置するか相談した挙句、シューズクロゼット内の
靴箱の扉、に決定しました。わーいパチパチ。



シューズクロゼットの扉を開けるとこんな感じ。
どでん、と靴箱。そして、この時はまだ傘かけがありませんね。。。
ということは設置したのはもう1年くらい前だ・・・



ここに、鏡用の金具を設置します。
ちなみに鏡はイケアとか雑貨やとかいろいろ見たのですが
結局ニトリに落ち着きました。幅と、薄さと、それから値段。

あと、ピンでとめるのは、扉につける、ということからナシにしました。
やっぱりちゃんと金具でとめないと、靴箱を開けたり閉めたりしたときに
落ちてガシャーン!は頂けない。というか、子供もまだ小さいし、あぶない。

そんな感じに選ばれた鏡の金具はこんな感じ。


左:下金具 右:上金具

ついたのを遠くから撮ると・・・



おお。なんかそれっぽい。
ということで、設置してみます。



はいー。おしまい。
ちなみにこの鏡、玄関に立って鏡を見ると、きちんと全身写ります。
幅も、高さも申し分ない。しかも、奥行きが出る分ちょっと広く感じたり?

イケアの波とかの形の鏡も良かったけど、あれは細すぎ。
かといって2枚設置するほどうちの靴箱大きくないし。
この靴箱の1面をきっちりピッタリ使ってくれるニトリ最高~♪

これにて我が家の玄関鏡はおしまい。
あとは、納戸にも全身鏡欲しいな、娘たちが納戸で着替えるくらいの年齢までには
取り付けようっと。それよりもまず納戸にハンガーをかけるポールをつけなきゃ・・・
ということは納戸の鏡は、あと4,5年はほったらかしだな・・・。笑

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]


2017年1月17日火曜日

傘掛けを作る

引っ越して早9か月・・・という頃。
やっと傘の居場所を作ってあげよう、と思い立ちました。


  じゃじゃーん(誇れるほどでもない)

日々2児の育児でドタバタ&疲れ切っているので
家のことなんてだんだんと日常でさほどいらないところ
(インテリア)とかはおざなりになっています。
壁の穴あけ&内窓設置とか老後になるんじゃないかと思ったり。笑

傘は玄関外の駐車場に停めてある車の中とかに入ってるだけだし
雨の日は乳児&幼児を連れて外出なんてしないので
家に傘なんてほとんど必要ないのですが。。。
やっぱり置き場がないと、傘ってちょっとしたときに倒れてくるし不便。

とはいうものの、いつか可愛らしい傘たてをゲットしたい私。
今回は箒とかひっかけておくフックついでに、傘たてならぬ傘掛けを
付けてしまおう、ということにしました。

傘掛けはシューズクロゼットの中に設置します。
玄関はなるべく何も置きたくない!というポリシーのもと、
シューズクロゼットにはいろいろなものがごちゃごちゃと収納されています。
箒やバケツはもちろん、子供用自転車とか、脚立とか、
自転車のタイヤチューブとか工具とか・・・あっという間に手狭で
いつかコート掛けとか子供の園用カバンとかおける棚・・・♪なんて
考えていたけど、すっかりそんなスペースはありません。

で、いきついたのは100均。

ただの白フックで、なるべく壁と同化するように設置します。
ただ、この壁、柱の位置が悪く、壁に直接ビスが打てません。
ということで、石膏ボード用のピンをホームセンターで買い足し。


   これ。3方向から細いくぎを打ってカバーで隠します。

所要時間5分で完成。



まさにあっという間。

で、高さは、箒の汚れた部分が壁紙にあたらない高さに設定しました。
ということで傘の置き場所完成です☆



我が家の傘すべて。
日傘と、夫用傘と、私用ビニガサ。以上。

とかいって、これつくったの去年の9月です。
もう全然ブログから遠ざかっていますね・・・
イケアのキッチン収納とか、鏡とか洗面所とか
書きたいことはたくさんあるのですが、時間がありません・・・。

子供を寝かせたあとも、離れると泣くという負のスパイラル。。。
布団で携帯からブログ書く気もないしな・・・。

ということで、これからもぽちぽち更新していきたいな、と思っています。


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...