そういえば、家をまだ建てていたころ。
一足先に出来上がったお隣さんから、
床のフローリングをワックスした方がいいらしい
という話を聞きました。
床なんて何かしようなんてさっぱり考えていなかったのですが
実家のフローリングが17年目で日光にやられてぼろぼろになっているのは
随分前から気になっていました。
母が毎年何回かワックスを落としてはかけ、というのをしているのですが
どうしても劣化のほうが早いらしく・・・。
日光が当たらない部分はそんなに目立って汚くなっているというところはないのですが。
ということで、ちょっと調べてみることにしました。
「フローリング ワックス 業者」
とか
「フローリング コーティング」
とか、いろいろ調べてみて、
「フロアコーティング」
という単語にたどり着いたのですが、なんか高そうだし
本当に必要なの?という感じ。
まず、種類がいっぱいあるので大混乱。。。
保証も5年から30年近くと幅広いし、
大体値段がめちゃくちゃで全然わからない。
70平米で5万~40万近くと全然よめない。
というか、一番悩んだのは、フロアコーティングをすると
床がピッカピカ!になってしまうということ。体育館みたいな。笑

せっかくアートクチュールのナチュラルにして木っぽい感じをだしたのに
ピカピカの体育館床では台無し。。。
と思って、半ばどうでもよくなっていたのですが、ダラダラと調べていると
どうやら、ガラスコーティングというのがピカピカ床ではなくて
比較的ナチュラルな床になるらしい。
しかも、ガラスコーティングは比較的長持ちらしい。(30年とか)
そして、我が家のチビッ子&今後動物を飼いたいという点から見ると
耐水、耐溶剤、耐洗剤性が高い、床が傷つきにくくコーティングが剥がれにくい
ということも大分ポイントが高い。
欠点は、高価だということ。本気で高い。
値段で見ると
ガラスコーティング>UVコーティング>シリコンコーティング>ウレタンコーティング
という感じでしょうか。
お隣さんもリビングだけやって20万くらい?だったとか言ってたしなー
ものがいいのはわかっていたのですが、とりあえず一通り話を聞きます。
EPCOATがいかに優れているか・・・というのを小一時間。
それから、コーティングしたサンプル床に落書きしたり、傷つけたりして
確かに良いものだな、という説明を延々聞かされました。
でも、私たちは、床のコーティングがいかに優れているかじゃなくて値段を知りたかった。
コーティング全部やって1万円だよ、ならコーティングの良さは調査済みだったので即決です。
逆に、どんなにコーティングやアフターサービスがよくても、やるのに100万だよ、では
「遠くまでありがとうございました、オカエリクダサイ」のレベルです。
で、説明を聞いた後に、「いいコーティングだな、やりたいな、でも値段しだいだな」と持ちかけると
さっそく家の図面を見て見積もってくれました。
参考にコーティング対象の家の広さをだいたい書いておきます。
LDK 23m2
2階洋室(3部屋合計)35m2
2階階段ホール 4m2
納戸 6m2
合計すると70m2弱でした。
和室の畳や、トイレ洗面所のフロアマット?(フローリングでない)部分はもちろんできません。
階段はサービスでした、何平米だかは見積もりに書いてないのでわかりませんが
1階から2階、2階からルーフ、2階から小屋裏収納(固定階段のため)分があります。
で、でてきた金額は
45万円
でした。どひゃー。オカエリクダサイ。。。
まあそうですよね。
11月30日に「今から来て見積もってくれ、で、12月4日にやってくれ」ですし。笑
そして家中のフローリング全部と、なんか防カビだかフッ素だかのコーティング付き。
まあ50万くらいにはなりますよね。そのくらいの価値はあると思います。
高いけど、ちゃんとしたい人には妥当な金額かな、とも思います。
でも、ここは心を鬼にして減額交渉です。
まず、水周りにつけられるという防カビ&フッ素コーティングサービスを無くしてくれといいます。
洗面所・浴室・キッチン・収納なんかに全部ついてます。
これはネットでなんとなく調べた感じではそう長くはもたないそう。
あと、クロスのコーティングもなんかサービスでついていたのではずしてもらいます。
とりあえずこれでなんとか下げられないか、というと・・・・
33万円
という金額が出てきました。
うーん、これも却下です。
次の手段は「即決」作戦です。
もう少し下がったらこの場で即決します。キャンセルは絶対しません、というお約束。
他の業者を見積もって浮気したりしませんよ、というと安くなる気がします。
そんなこんなであの手この手で交渉し、20万ちょっとまでじわじわと下げていきました。
この営業さんも引越し屋さんと同じで事務所に電話しつつ値段を下げてくれます。
こういう場合、私たちのスタンスは「目標額以下なら即決しますよー下がりませんか」
というお願いのみ。強気に出たりすることはありません。
あくまでも目標額を営業さんが来る前に決めておいて、
それに届くならやる、届かないならこちらも出せないのでごめんなさい。
という感じです。
最近は消費税がびっくりするくらい乗ってくるので、
目標額20万の私たちは18万切ったらやります!と一貫して言っていました。
そうすると途中からは営業さんもこれを切ろうと必死になってくれて
事務所にいろんな交渉をしてくれます。
最後は事務所側の「もうやっちまえー」の一言で、ついにでてきた
15万円(税込)
!!!!
やりまーす!
と即決&サインしました。
条件はいろいろです。
◆各種付随サービス(防カビ&フッ素&クロスコーティング)なし
◆毎年の定期点検なし
◆キャンセルなし
◆コーティング当日現金一括払い
でも、私たち的には10万円台で家中のフローリングをEPCOATでできるだけで大満足。
なにしろ一番気に入ったテカテカなしのナチュラル仕上げで、評判のいいやつ。
で、実際どうなのか、というお話はまた今度ですが、結果は大満足です。
娘がクレヨンしようが絵具しようが食べこぼそうが水でごしごし洗えるし、
キッチン周りの油跳ねは蒸気のぞうきん掛けでピッカピカのスベスベに戻るし。
気になるのは、床の静電気?髪の毛がくっついて掃除機ですいにくいことかな。
これはこのコーティングのせいなのか乾燥のせいなのか、
そもそもアートクチュールがだめなのか。よくわかりません。
あと、すべりにくくなる、といわれていたけど、靴下だとそこまでの効果は疑問。
あとは、紫外線の影響が少なくなって、少しでも長くこの床がもてばいいな~と願うばかりです。
ちなみに、契約当日朝に鍵を開けてほしいと言われたのですが
建築場所と居住地がそこそこ遠かったので営業さんに家の鍵を渡しておいて、
当日勝手に開けて入ってもらうことにしました。
終わる夕方ごろに見に行って、支払いをしました。その日は家に入れないです。
あ、最後にですが、事前にハウスメーカーがワックスサービスとかしてると
それをはがさなくちゃいけないから追加で3万円かかります、といわれたけど
住宅情報館はやってないみたいです。きっちり15万円のお支払いでした。
一足先に出来上がったお隣さんから、
床のフローリングをワックスした方がいいらしい
という話を聞きました。
床なんて何かしようなんてさっぱり考えていなかったのですが
実家のフローリングが17年目で日光にやられてぼろぼろになっているのは
随分前から気になっていました。
母が毎年何回かワックスを落としてはかけ、というのをしているのですが
どうしても劣化のほうが早いらしく・・・。
日光が当たらない部分はそんなに目立って汚くなっているというところはないのですが。
ということで、ちょっと調べてみることにしました。
「フローリング ワックス 業者」
とか
「フローリング コーティング」
とか、いろいろ調べてみて、
「フロアコーティング」
という単語にたどり着いたのですが、なんか高そうだし
本当に必要なの?という感じ。
まず、種類がいっぱいあるので大混乱。。。
保証も5年から30年近くと幅広いし、
大体値段がめちゃくちゃで全然わからない。
70平米で5万~40万近くと全然よめない。
というか、一番悩んだのは、フロアコーティングをすると
床がピッカピカ!になってしまうということ。体育館みたいな。笑

せっかくアートクチュールのナチュラルにして木っぽい感じをだしたのに
ピカピカの体育館床では台無し。。。

と思って、半ばどうでもよくなっていたのですが、ダラダラと調べていると
どうやら、ガラスコーティングというのがピカピカ床ではなくて
比較的ナチュラルな床になるらしい。
しかも、ガラスコーティングは比較的長持ちらしい。(30年とか)
そして、我が家のチビッ子&今後動物を飼いたいという点から見ると
耐水、耐溶剤、耐洗剤性が高い、床が傷つきにくくコーティングが剥がれにくい
ということも大分ポイントが高い。
欠点は、高価だということ。本気で高い。
値段で見ると
ガラスコーティング>UVコーティング>シリコンコーティング>ウレタンコーティング
という感じでしょうか。
お隣さんもリビングだけやって20万くらい?だったとか言ってたしなー
でも、ここまで調べたからには見積もってみたい。
今しかできないし~♪と適当な気持ちで何件か見積もりをとってみました。
見積もりは、図面をメールするとか大体の畳数をフォームに入れるとかだったのですが
一件超やる気満々で家まで図面を見に着たい、という業者がありました。
その名も株式会社ジェブ。
インターネットで調べると、仕事は確かのよう。
なんかEPCOATというガラスコーティングをやっていて、それがすごく質が良いらしい。
でも高い。
電話が来たので話を聞きつつ、入居(引っ越し)まで10日もなかったので
「見積もりに今日来れます?」
と聞くと、
「今日ですか!?!?」
と、向こうもびっくり。(もう昼すぎだったし)来れないならいいです、という感じで話すと、
向こうも高速とばしていけば夕方には行けそうです、、、とのこと。
なるべく早く行きます、、、ということで夕方には来てくれました。
EPCOATがいかに優れているか・・・というのを小一時間。
それから、コーティングしたサンプル床に落書きしたり、傷つけたりして
確かに良いものだな、という説明を延々聞かされました。
でも、私たちは、床のコーティングがいかに優れているかじゃなくて値段を知りたかった。
コーティング全部やって1万円だよ、ならコーティングの良さは調査済みだったので即決です。
逆に、どんなにコーティングやアフターサービスがよくても、やるのに100万だよ、では
「遠くまでありがとうございました、オカエリクダサイ」のレベルです。
で、説明を聞いた後に、「いいコーティングだな、やりたいな、でも値段しだいだな」と持ちかけると
さっそく家の図面を見て見積もってくれました。
参考にコーティング対象の家の広さをだいたい書いておきます。
LDK 23m2
2階洋室(3部屋合計)35m2
2階階段ホール 4m2
納戸 6m2
合計すると70m2弱でした。
和室の畳や、トイレ洗面所のフロアマット?(フローリングでない)部分はもちろんできません。
階段はサービスでした、何平米だかは見積もりに書いてないのでわかりませんが
1階から2階、2階からルーフ、2階から小屋裏収納(固定階段のため)分があります。
で、でてきた金額は
45万円
でした。どひゃー。オカエリクダサイ。。。
まあそうですよね。
11月30日に「今から来て見積もってくれ、で、12月4日にやってくれ」ですし。笑
そして家中のフローリング全部と、なんか防カビだかフッ素だかのコーティング付き。
まあ50万くらいにはなりますよね。そのくらいの価値はあると思います。
高いけど、ちゃんとしたい人には妥当な金額かな、とも思います。
でも、ここは心を鬼にして減額交渉です。
まず、水周りにつけられるという防カビ&フッ素コーティングサービスを無くしてくれといいます。
洗面所・浴室・キッチン・収納なんかに全部ついてます。
これはネットでなんとなく調べた感じではそう長くはもたないそう。
あと、クロスのコーティングもなんかサービスでついていたのではずしてもらいます。
とりあえずこれでなんとか下げられないか、というと・・・・
33万円
という金額が出てきました。
うーん、これも却下です。
次の手段は「即決」作戦です。
もう少し下がったらこの場で即決します。キャンセルは絶対しません、というお約束。
他の業者を見積もって浮気したりしませんよ、というと安くなる気がします。
そんなこんなであの手この手で交渉し、20万ちょっとまでじわじわと下げていきました。
この営業さんも引越し屋さんと同じで事務所に電話しつつ値段を下げてくれます。
こういう場合、私たちのスタンスは「目標額以下なら即決しますよー下がりませんか」
というお願いのみ。強気に出たりすることはありません。
あくまでも目標額を営業さんが来る前に決めておいて、
それに届くならやる、届かないならこちらも出せないのでごめんなさい。
という感じです。
最近は消費税がびっくりするくらい乗ってくるので、
目標額20万の私たちは18万切ったらやります!と一貫して言っていました。
そうすると途中からは営業さんもこれを切ろうと必死になってくれて
事務所にいろんな交渉をしてくれます。
最後は事務所側の「もうやっちまえー」の一言で、ついにでてきた
15万円(税込)
!!!!
やりまーす!
と即決&サインしました。
条件はいろいろです。
◆各種付随サービス(防カビ&フッ素&クロスコーティング)なし
◆毎年の定期点検なし
◆キャンセルなし
◆コーティング当日現金一括払い
でも、私たち的には10万円台で家中のフローリングをEPCOATでできるだけで大満足。
なにしろ一番気に入ったテカテカなしのナチュラル仕上げで、評判のいいやつ。
で、実際どうなのか、というお話はまた今度ですが、結果は大満足です。
娘がクレヨンしようが絵具しようが食べこぼそうが水でごしごし洗えるし、
キッチン周りの油跳ねは蒸気のぞうきん掛けでピッカピカのスベスベに戻るし。
気になるのは、床の静電気?髪の毛がくっついて掃除機ですいにくいことかな。
これはこのコーティングのせいなのか乾燥のせいなのか、
そもそもアートクチュールがだめなのか。よくわかりません。
あと、すべりにくくなる、といわれていたけど、靴下だとそこまでの効果は疑問。
あとは、紫外線の影響が少なくなって、少しでも長くこの床がもてばいいな~と願うばかりです。
ちなみに、契約当日朝に鍵を開けてほしいと言われたのですが
建築場所と居住地がそこそこ遠かったので営業さんに家の鍵を渡しておいて、
当日勝手に開けて入ってもらうことにしました。
終わる夕方ごろに見に行って、支払いをしました。その日は家に入れないです。
あ、最後にですが、事前にハウスメーカーがワックスサービスとかしてると
それをはがさなくちゃいけないから追加で3万円かかります、といわれたけど
住宅情報館はやってないみたいです。きっちり15万円のお支払いでした。
株式会社ジェブです。
返信削除ご紹介ありがとうございます。
記事中のリンクなのですが
参考:http://www.jeb.bz/service.html
Googleからリンクを出来るだけ少なくするように言われており
リンクする場合は rel="nofollow"を付けるよう推奨されています。
お手数ですが宜しくお願いします。
ずっと放置しており申し訳ありませんでした。
削除変更しました、遅くなってすみませんでした。