上棟から2週間、現場でコンセント、スイッチ、照明の打ち合わせをしてきました~
何度も書くように自宅から現場が高速で1時間の遠さのため
頻繁に出向くことも出来ず、久しぶりに行ってきました。未来の我が家!
まず、ついてびっくり、ドアが搬入されてました~。
緑だ~!段ボールは、クリーニングまで外れないそうなので
ドアとして見えるのはまだだいぶ先になりそうです。

窓も家の中に全部ありました!
大工さん的には、今日くるから昨日までにつけて見せたかったんだけど
大雨で作業できなかったんです~・・・・とのことで、
今日中につけちゃいますからね!と言っていたので午後までばっちり見てきました。
で、前回上棟した時は柱だけだった家も、壁が全部ついていました。
(外壁ではなく、情報館の板?みたいなやつ)

家の中は家中窓だらけにしたので、結構明るかったです。
写真は1間窓×3。さすがにどかーんと、広々です。
シートが取れて壁紙が貼られるとだいぶ変わると思いますよ!と大工さん。
大工さんは、本当に気さくな方で、いろいろ家に関係ないこととかも雑談しながら
作業したり、買ってきたおやつを一緒に食べたりと仲良くしてもらっています。
営業さん、設計士の先生、コーディネーターさん、監督さん、大工さん
みんな当たりで本当にラッキーでした。とってもいい家ができそうです。

こっちの写真は1.5間窓。
見るだけでびっくりする大きさ。
その先のベランダは、びっくりするくらい狭いけど。笑

ベランダ。
狭いです。アパートレベル。
横に長いので洗濯物を干す場所には困らなそうですがでも狭い。
椅子を置いてちょっと黄昏、、、なんてレベルでは絶対ないです。
すれ違うのに狭いかな、レベル。笑

2階の天井には釘が突き出していました。怖い。
この上に、断熱材と、防水材?となんかいろいろが置いてあって
それを一気にこの釘でとめているんだとか。
だから、突き出してないと全部とまってないことになってダメらしい。

この釘の上はこんな感じ。(ルーフの床)
確かに板を釘でとめてあります。で、その上に防水のが塗ってありました。

ついでなのでルーフの様子。
奥の大きく開いた穴は窓部分。手前はドア部分。
窓は大人も子供も余裕で出入りできる大きさでした。いいねいいね~。

中から見るとこんな感じ。
大工さんもここから出入りしたりしてました。笑
まだ小屋裏の天井が140でとめられてないので広い~。
これなら余裕で170cmの夫も立てます。
今は小屋裏とルーフの出入り口部分の間の壁がないので
とても広く感じます。これが閉じられるとどうなるか。
あとは、家内にいろいろ散らばっている小ネタたち。

板が山盛りおいてある下にある1畳くらいのスペースはピアノ置場。
重さ対策で補強してあります。

将来外向きに猫の入り口を開けられるように秘密の補強。
この小さな穴をぶち抜くと外に通じる猫ドアになります。

ここも、わかりづらいのですが、将来室内窓として開けられるような秘密の補強。
太い柱×2の間に入っている間柱をの上が窓用に開くようになってます。
しかも、大工さんの案ですぐに取り外せる棒が縦に入っているので
もし開けないことになっても強度的に問題ないようになっています。
この窓をどうやって作るか、についても大工さんは気さくに相談に乗ってくれて
自分だったらどうやって作るか、丁寧に教えてくれました。

柱には娘の秘密の落書き。
壁が入る前に柱に記念に何か書いておく人もいるんですよ~と
監督さんが言っていたので、今回太いマッキーを持ってきました。笑

柱は完全に見えなくなってしまうとのことなので
好きに落書きさせてあげました。赤と黒で何か芸術を描いてました。
監督さんも大工さんもニコニコと「おお~いいね~描くね~」と見てくれて娘もニコニコ。

身長も記念に。
これはトイレと階段の間の柱。
でも、こんなにマッキーでガシガシ書いて、壁紙から透けないのかな?

屋根はまだ貼られていませんでした。
ルーフから頑張れば登れる高さなので、大工さんに
これ、屋根ができた後上っても大丈夫なんですか?
ときくと、落ちなければ全然大丈夫ですよ~といってました。
結構いい感じのゆるーい角度なので、寝転がって星でも。笑
完全に開けた南向きの屋根なので、小さな太陽光発電とかのせても
いいのかなぁ~。まあ、お金がないので今すぐには何もできませんが。

あ、ドア関係でもう一枚。
ドア、鍵が超ごついです。笑
びっくりするくらいごつい。
今のアパートがちゃちいのかもしれないですが、
実家だってこんなにごつくないし。
大工さんも「あのドアやばい、超重いしごついです」と言ってました。
ひとりでこのドア持ち上げてはめるんだから半端ない筋肉ですね。。。
私なんてドアを持ち上げたら腰がおかしくなりそうです。

はて?と思われるかもしれませんが、この写真は
ルーフの高さから1階までの吹き抜けの図。
階段が上下同じところなので、階段がない今、
ルーフの高さから1階まで吹き抜け状態。
梯子が2階、ルーフ階と2つ設置してあるだけで
足を滑らせたらたぶん死にます。それくらい高い。
私は覗いただけで、手に汗がダラダラでした。高いところ怖い。
私たち家族がその近辺を通るときは、大工さんがさりげなく
この梯子の上で落ちないように見張っててくれたので心強かったです。

最初は2つ、というはずだった幅30cm窓。
ひとつ増やして3つにしたのでだいぶ明るいです。
窓は本当に多くしておかないと、、、というのが今回の感想。
ということで、上棟2週間はこんな感じでした。
あ、家の中はだいぶきれいに板が並んだりしてますが、
やすりがかかったりしてるわけじゃないので、長ズボン&靴が好ましいです。
たまーに、釘とか木の破片とかが落ちてたり。
次に行けるのは2週間後かな。
それまでにはだいぶまた違ったことになっていそうです。
何度も書くように自宅から現場が高速で1時間の遠さのため
頻繁に出向くことも出来ず、久しぶりに行ってきました。未来の我が家!
まず、ついてびっくり、ドアが搬入されてました~。
緑だ~!段ボールは、クリーニングまで外れないそうなので
ドアとして見えるのはまだだいぶ先になりそうです。
窓も家の中に全部ありました!
大工さん的には、今日くるから昨日までにつけて見せたかったんだけど
大雨で作業できなかったんです~・・・・とのことで、
今日中につけちゃいますからね!と言っていたので午後までばっちり見てきました。
で、前回上棟した時は柱だけだった家も、壁が全部ついていました。
(外壁ではなく、情報館の板?みたいなやつ)
家の中は家中窓だらけにしたので、結構明るかったです。
写真は1間窓×3。さすがにどかーんと、広々です。
シートが取れて壁紙が貼られるとだいぶ変わると思いますよ!と大工さん。
大工さんは、本当に気さくな方で、いろいろ家に関係ないこととかも雑談しながら
作業したり、買ってきたおやつを一緒に食べたりと仲良くしてもらっています。
営業さん、設計士の先生、コーディネーターさん、監督さん、大工さん
みんな当たりで本当にラッキーでした。とってもいい家ができそうです。
こっちの写真は1.5間窓。
見るだけでびっくりする大きさ。
その先のベランダは、びっくりするくらい狭いけど。笑
ベランダ。
狭いです。アパートレベル。
横に長いので洗濯物を干す場所には困らなそうですがでも狭い。
椅子を置いてちょっと黄昏、、、なんてレベルでは絶対ないです。
すれ違うのに狭いかな、レベル。笑
2階の天井には釘が突き出していました。怖い。
この上に、断熱材と、防水材?となんかいろいろが置いてあって
それを一気にこの釘でとめているんだとか。
だから、突き出してないと全部とまってないことになってダメらしい。
この釘の上はこんな感じ。(ルーフの床)
確かに板を釘でとめてあります。で、その上に防水のが塗ってありました。
ついでなのでルーフの様子。
奥の大きく開いた穴は窓部分。手前はドア部分。
窓は大人も子供も余裕で出入りできる大きさでした。いいねいいね~。
中から見るとこんな感じ。
大工さんもここから出入りしたりしてました。笑
まだ小屋裏の天井が140でとめられてないので広い~。
これなら余裕で170cmの夫も立てます。
今は小屋裏とルーフの出入り口部分の間の壁がないので
とても広く感じます。これが閉じられるとどうなるか。
あとは、家内にいろいろ散らばっている小ネタたち。
板が山盛りおいてある下にある1畳くらいのスペースはピアノ置場。
重さ対策で補強してあります。
将来外向きに猫の入り口を開けられるように秘密の補強。
この小さな穴をぶち抜くと外に通じる猫ドアになります。
ここも、わかりづらいのですが、将来室内窓として開けられるような秘密の補強。
太い柱×2の間に入っている間柱をの上が窓用に開くようになってます。
しかも、大工さんの案ですぐに取り外せる棒が縦に入っているので
もし開けないことになっても強度的に問題ないようになっています。
この窓をどうやって作るか、についても大工さんは気さくに相談に乗ってくれて
自分だったらどうやって作るか、丁寧に教えてくれました。
柱には娘の秘密の落書き。
壁が入る前に柱に記念に何か書いておく人もいるんですよ~と
監督さんが言っていたので、今回太いマッキーを持ってきました。笑
柱は完全に見えなくなってしまうとのことなので
好きに落書きさせてあげました。赤と黒で何か芸術を描いてました。
監督さんも大工さんもニコニコと「おお~いいね~描くね~」と見てくれて娘もニコニコ。
身長も記念に。
これはトイレと階段の間の柱。
でも、こんなにマッキーでガシガシ書いて、壁紙から透けないのかな?
屋根はまだ貼られていませんでした。
ルーフから頑張れば登れる高さなので、大工さんに
これ、屋根ができた後上っても大丈夫なんですか?
ときくと、落ちなければ全然大丈夫ですよ~といってました。
結構いい感じのゆるーい角度なので、寝転がって星でも。笑
完全に開けた南向きの屋根なので、小さな太陽光発電とかのせても
いいのかなぁ~。まあ、お金がないので今すぐには何もできませんが。
あ、ドア関係でもう一枚。
ドア、鍵が超ごついです。笑
びっくりするくらいごつい。
今のアパートがちゃちいのかもしれないですが、
実家だってこんなにごつくないし。
大工さんも「あのドアやばい、超重いしごついです」と言ってました。
ひとりでこのドア持ち上げてはめるんだから半端ない筋肉ですね。。。
私なんてドアを持ち上げたら腰がおかしくなりそうです。
はて?と思われるかもしれませんが、この写真は
ルーフの高さから1階までの吹き抜けの図。
階段が上下同じところなので、階段がない今、
ルーフの高さから1階まで吹き抜け状態。
梯子が2階、ルーフ階と2つ設置してあるだけで
足を滑らせたらたぶん死にます。それくらい高い。
私は覗いただけで、手に汗がダラダラでした。高いところ怖い。
私たち家族がその近辺を通るときは、大工さんがさりげなく
この梯子の上で落ちないように見張っててくれたので心強かったです。
最初は2つ、というはずだった幅30cm窓。
ひとつ増やして3つにしたのでだいぶ明るいです。
窓は本当に多くしておかないと、、、というのが今回の感想。
ということで、上棟2週間はこんな感じでした。
あ、家の中はだいぶきれいに板が並んだりしてますが、
やすりがかかったりしてるわけじゃないので、長ズボン&靴が好ましいです。
たまーに、釘とか木の破片とかが落ちてたり。
次に行けるのは2週間後かな。
それまでにはだいぶまた違ったことになっていそうです。