2015年9月30日水曜日

住宅情報館のQUAD ROOFで家を建てる(現場で打ち合わせ)

上棟から2週間、現場でコンセント、スイッチ、照明の打ち合わせをしてきました~
何度も書くように自宅から現場が高速で1時間の遠さのため
頻繁に出向くことも出来ず、久しぶりに行ってきました。未来の我が家!

まず、ついてびっくり、ドアが搬入されてました~。
緑だ~!段ボールは、クリーニングまで外れないそうなので
ドアとして見えるのはまだだいぶ先になりそうです。



窓も家の中に全部ありました!

大工さん的には、今日くるから昨日までにつけて見せたかったんだけど
大雨で作業できなかったんです~・・・・とのことで、
今日中につけちゃいますからね!と言っていたので午後までばっちり見てきました。

で、前回上棟した時は柱だけだった家も、壁が全部ついていました。
(外壁ではなく、情報館の板?みたいなやつ)



家の中は家中窓だらけにしたので、結構明るかったです。
写真は1間窓×3。さすがにどかーんと、広々です。
シートが取れて壁紙が貼られるとだいぶ変わると思いますよ!と大工さん。
大工さんは、本当に気さくな方で、いろいろ家に関係ないこととかも雑談しながら
作業したり、買ってきたおやつを一緒に食べたりと仲良くしてもらっています。

営業さん、設計士の先生、コーディネーターさん、監督さん、大工さん
みんな当たりで本当にラッキーでした。とってもいい家ができそうです。



こっちの写真は1.5間窓。
見るだけでびっくりする大きさ。
その先のベランダは、びっくりするくらい狭いけど。笑



ベランダ。
狭いです。アパートレベル。
横に長いので洗濯物を干す場所には困らなそうですがでも狭い。
椅子を置いてちょっと黄昏、、、なんてレベルでは絶対ないです。
すれ違うのに狭いかな、レベル。笑



2階の天井には釘が突き出していました。怖い。
この上に、断熱材と、防水材?となんかいろいろが置いてあって
それを一気にこの釘でとめているんだとか。
だから、突き出してないと全部とまってないことになってダメらしい。



この釘の上はこんな感じ。(ルーフの床)
確かに板を釘でとめてあります。で、その上に防水のが塗ってありました。



ついでなのでルーフの様子。
奥の大きく開いた穴は窓部分。手前はドア部分。
窓は大人も子供も余裕で出入りできる大きさでした。いいねいいね~。



中から見るとこんな感じ。
大工さんもここから出入りしたりしてました。笑

まだ小屋裏の天井が140でとめられてないので広い~。
これなら余裕で170cmの夫も立てます。
今は小屋裏とルーフの出入り口部分の間の壁がないので
とても広く感じます。これが閉じられるとどうなるか。

あとは、家内にいろいろ散らばっている小ネタたち。



板が山盛りおいてある下にある1畳くらいのスペースはピアノ置場。
重さ対策で補強してあります。



将来外向きに猫の入り口を開けられるように秘密の補強。
この小さな穴をぶち抜くと外に通じる猫ドアになります。



ここも、わかりづらいのですが、将来室内窓として開けられるような秘密の補強。
太い柱×2の間に入っている間柱をの上が窓用に開くようになってます。
しかも、大工さんの案ですぐに取り外せる棒が縦に入っているので
もし開けないことになっても強度的に問題ないようになっています。
この窓をどうやって作るか、についても大工さんは気さくに相談に乗ってくれて
自分だったらどうやって作るか、丁寧に教えてくれました。



柱には娘の秘密の落書き。
壁が入る前に柱に記念に何か書いておく人もいるんですよ~と
監督さんが言っていたので、今回太いマッキーを持ってきました。笑



柱は完全に見えなくなってしまうとのことなので
好きに落書きさせてあげました。赤と黒で何か芸術を描いてました。
監督さんも大工さんもニコニコと「おお~いいね~描くね~」と見てくれて娘もニコニコ。



身長も記念に。
これはトイレと階段の間の柱。
でも、こんなにマッキーでガシガシ書いて、壁紙から透けないのかな?



屋根はまだ貼られていませんでした。
ルーフから頑張れば登れる高さなので、大工さんに
これ、屋根ができた後上っても大丈夫なんですか?
ときくと、落ちなければ全然大丈夫ですよ~といってました。
結構いい感じのゆるーい角度なので、寝転がって星でも。笑

完全に開けた南向きの屋根なので、小さな太陽光発電とかのせても
いいのかなぁ~。まあ、お金がないので今すぐには何もできませんが。



あ、ドア関係でもう一枚。
ドア、鍵が超ごついです。笑
びっくりするくらいごつい。
今のアパートがちゃちいのかもしれないですが、
実家だってこんなにごつくないし。

大工さんも「あのドアやばい、超重いしごついです」と言ってました。
ひとりでこのドア持ち上げてはめるんだから半端ない筋肉ですね。。。
私なんてドアを持ち上げたら腰がおかしくなりそうです。



はて?と思われるかもしれませんが、この写真は
ルーフの高さから1階までの吹き抜けの図。

階段が上下同じところなので、階段がない今、
ルーフの高さから1階まで吹き抜け状態。
梯子が2階、ルーフ階と2つ設置してあるだけで
足を滑らせたらたぶん死にます。それくらい高い。

私は覗いただけで、手に汗がダラダラでした。高いところ怖い。
私たち家族がその近辺を通るときは、大工さんがさりげなく
この梯子の上で落ちないように見張っててくれたので心強かったです。



最初は2つ、というはずだった幅30cm窓。
ひとつ増やして3つにしたのでだいぶ明るいです。
窓は本当に多くしておかないと、、、というのが今回の感想。

ということで、上棟2週間はこんな感じでした。
あ、家の中はだいぶきれいに板が並んだりしてますが、
やすりがかかったりしてるわけじゃないので、長ズボン&靴が好ましいです。
たまーに、釘とか木の破片とかが落ちてたり。

次に行けるのは2週間後かな。
それまでにはだいぶまた違ったことになっていそうです。

2015年9月23日水曜日

住宅情報館のQUAD ROOFで家を建てる(上棟)

9月の半ば、上棟しました~(上棟をみてきましたー?←表現がいまいちわかりません)

1日がかりで全部やっちゃうということなので、朝から夕方まで。

8時開始ですから!と言われて、間に合うようにいこうと思ったのですが
平日朝の首都高渋滞に巻き込まれ・・・ついたら8時10分・・・。

あーもう始まっちゃってるよー!と急いでつくと、こんな感じにもう柱が!



ついて一応大工さんたちにお願いしますと挨拶をしましたが、
なぜか現場監督がいなくて、大工さんたちも超忙しそうなので
誘導員のおじさんとかと話しながら見ていると、、、笑



ほんとうにあっという間に柱は建ち終わり、今度は2階床へ。



この大工さんたち、本当に手際がいいねぇ~と
誘導員さんたちも褒めまくりの怒涛の作業でした。

で、うわーーーっとできていくのが本当に面白くて
あっというまに2時間くらいたったところで監督さん登場。
「朝から来る予定だったのにーーー」と言っていました。笑

監督さんも来たので改めて挨拶したり、ちょうど休憩になったので
出来上がったばかりの2階にのぼらせてもらったり。
グラグラのはしごとか、足場とか超こわかったーー!



建築用足場なんて普段絶対上ることがないので
ちょっとすごい体験でした。というか、あれって結構揺れるんですね。こわい。

柱だらけの中も自由に歩かせてもらったりして。



あ、この板、壁になるらしいんですが、「住宅情報館」主張しすぎ。笑
そんなに主張しなくても・・・・!!!



柱にも、これでもかと住宅情報館。笑
ちなみにこの情報館マークがついてるやつは集成材じゃないらしいです。無垢とかいうの?
よくわかりませんが、とりあえず1本の木を切り出したやつなんだとか。

この柱は、あらかじめどこに立てるやつか決まってるらしく
マークというか番号の印がついてました。
で、組めるように溝とかもあらかじめ掘ってあって、現場では、
もうとにかくパズルのようにひたすらトンカチトントンしながら組んでました。



これはお風呂場ゾーン。
ここだけ木の床がなくて基礎むき出し。
お風呂場って、こんな広さなのかー。こうやってみると狭いなー
とはいってもいまのアパートの1・5倍はあるはずなんだけど・・・
やっぱり壁がないと、広さの感覚がいまいちつかめません。



キッチンの床下収納用穴。
落ちないで下さいよーと笑われましたが、こんなふうに
結構適当にあけるんですね。右上の穴?はなんだろう。今気づいた。



そんなこんなでちょっとご飯がてら現場から離れて
4時間くらいして戻ってきたら、、、、



もう形になってました。笑

いつのまにか家になってるー!
てかちゃんと家だー!すごいー。
一番上の人が建ってるところがルーフに出るところの天井ですね。
この場所が一番高くて、しかも地面と水平に作るので、
梯子とかで上ったらプチ4階です。笑

家ができたら上ってみようかなー。
一番高くて小さい隠れ家的スペース★
娘が大きくなったら隠れて彼氏に電話するときとかによさそうだね。なんて笑

で、また上まで登っていいよーというので、今度はルーフへ。



これがルーフ。
建ってる建物は小屋裏収納です。
真ん中の壁が置いてあるところの左側(四角く横板が入ってるところ)は小屋裏の窓。

この小屋裏の窓を大きくとってプチ部屋として使いたかったので
この大きさには満足。引き違いになるよていなので、もしかしたら
頑張れば出入りもできるかも。

この小屋裏の右側にルーフへ出る階段スペースが来る予定。



すっかり出来上がった2階部分。
こうやって見ると広いんだか狭いんだかわかりません。
とにかく木材でごっちゃごちゃ。

入っても良かったのですが、どっかひっかけてケガしそう&
壁がない高いところは苦手、ということで私は引き返しました。
夫は娘を連れて監督と探検してました。

で、あっというまに16時。
全体に雨除けのビニールシートをかけて本日は終了。
本当にワワワワ!と思ってるうちに建ってしまってびっくり。

最後は担当の大工さんに挨拶し、監督とおしゃべりしたりして
みなさんを見送りました。
監督も帰った後は家族だけで記念写真を撮り、
旦那はもう一度家の中を探検してました。笑



あとは、誘導員さんが「写真とってあげるよ」と
家族の写真を撮ってくれたり、柱とか建て方とか教えてくれたり
結構おもしろい1日でした。

そういえば、キッチンの壁を磁石がつく壁にしたいというのを監督に伝えると
やったことはないけど、たぶん大丈夫、というのでやってみることにしました。
これは、どうなるか、ちょっと板で自分で試してみないとなー

帰りに、家の柱とかの端材を持って帰ってもいいというので
よさそうなのを選んで大きな2袋、車に積んで帰りました。
これは娘のおもちゃとか、適当なものたちに化ける予定。



今つくり途中の娘のおままごとキッチン。
ここに端材を使いまくりなのです。
木が足りなかったので助かった~。。。

さあ、次は2週間後のコンセント現地確認。
それまでに1回行けるかな、微妙かな。。。
上棟の次の日からは屋根やさんがまず来て屋根をつくり
大工さんが壁を作って雨が家に入らないようにしていくそうです。

あ、そういえば、大工さんにもっていったお金(ご祝儀?)
なんか上棟でいっぱい大工さんがいたので渡しそびれてしまいました。
どうしよう、次回渡すか・・・このままなにもなかったことにするか・・・・

2015年9月18日金曜日

住宅情報館のQUAD ROOFで家を建てる(インテリア オプション金額)

そういえば、9月1日付でオプション金額を確定しました。
インテリアのほうですね~。

大体は以前書いたのでそちらを参考にしていただければ。


結局、洗面所の改造も含めて12万でした。
洗面所以外が9万。洗面所が2万5千かな。




高かったのは、コンセント追加の3000円×5箇所。
あとは玄関ポーチライトの変更で1万7千円。
あとは、浴室の棚だとか階段色追加とかポロポロと・・・。

洗面所の内訳は

スイッチ配線3000円
コンセント追加3000円
壁下地補強(鏡用)8000円
照明 配線3000円
照明 器具取り付け費1500円
洗面台変更幅750→幅900の鏡なし5000円

でも、これでイカニモ洗面所から少しオシャレ洗面所になったんじゃないかなー。
子供も女の子だし、ちょっとは将来喜んでくれるといいけど。。。
どうかな、結局私の自己満足かな・・・・。笑



あ、洗面所のブラケットライトは持ち込みです。
ここは施主支給でいいらしい。
ということで、いろいろブラケットライトを見てます。
明るくてオシャレなやつで、できれば1万円切りたい!



どんな感じにしようかなー

そういえば、見積もりを見ていたら、頼んでいない棚の降りてくるやつが
見積もりに入っていたり、ポーチライトのセンサーが人感センサーないやつになってたり
結構適当なことになっていたので、見積もりはちゃんと確認した方がよさそうです。

センサーの型番なんて、私は信じ切っていたので確認しなかったのですが
たまたま夫がどれにしたのかなーなんて見たら「おや?」となって発覚。
見積書を急遽送りなおしてもらってサイン。
そのあとさらにダウンウォールも発覚しさらに見積書を送ってもらい・・・

結構ドタバタと大変なことになってました。
設計のほうはちゃんと打ち合わせで先生と読み上げながら確認したのですが、
インテリアは、家から遠いからある程度でメールと文書のやりとりで確認・・・。
ちゃんと同じ場所でひとつひとつ確認しないとだめですね。
なんかまだ出てきそうだなー。。。。

2015年9月15日火曜日

住宅情報館のQUAD ROOFで家を建てる(基礎工事)

全然なにもすすんでいないわけではないのですが、
あまり目立った動きもなかったのでご無沙汰しておりました。



さて、お盆の終わりに基礎工事をするというので見に行ってきました。
ついてみると、



こんなかんじ。

基礎を入れるための木枠?みたいのが張られていて
基礎屋さんが2人作業していました。

何も知らない私たちは大工さんとかもいるものだと思ってたのですが
基礎工事は基礎屋さん、なんですね。。。
大工さんはまだ決まっていないと言っていました。

で、基礎屋さんは黙々と作業をしているし、
私たちも炎天下でこの木枠を見ているのもあれだし・・・
ということで、帰ってきました。笑



あまりになにも見るものもないし、することもないので
営業さんのところへ油を売りに行って1時間ほど雑談。笑
ちょうど近くで大きなお祭りをやっていたところで
たくさんの山車とか踊りのひとたちが住宅情報館の前を通るとかで
店長さん&営業さんが駐車場とめといていいし、
おまつり見てきなよ~と言ってくださりありがたく楽しんできました。
近くの駐車場とかは駅近くだから高いしラッキー★

ということで基礎工事はよくわかりませんでした。
なんか本当ならちゃんと見といたほうがいい場所とかあるのかもですが
いまいちよくわからないし、とりあえず暑かった・・・

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...