2016年8月9日火曜日

洗面所の収納棚(サニタリーラック?ランドリーラック?)を作る

洗面所は広く綺麗に生活感なく使いたい!
というのが建築時からの希望でした。

洗濯機と洗面台と収納棚を置いたら着替えるスペースがないよ!

なんてことになるのは絶対いや!
ということで、設計時に45cm×90cmのスペースで収納スペースを作りました。



この水色部分が洗面所。
洗面台と洗濯機を置いても広々です。
クローゼットの裏はキッチンで冷蔵庫置場。
リビングの収納クロゼットも欲しかったので不思議な配置になりましたが
暮らしてみると、やっぱりリビング&洗面所の収納スペースがあってよかった!
そして全然違和感ないです。壁の裏になにがあるかなんて意識しないし。。。

ということで、今回はこの洗面所の収納スペースの話です。

本当は、既製品を買ったら素敵なんでしょうが、
この幅と奥行きにぴったりの棚が見つからず。。。
アパート時代に洗濯機上に使っていた収納ラックをおいただけという
粗末な状態で長い間ほったらかしになっていました・・・笑



何だこのスペース・・・。
ということで今回はこのスペースに棚を作ります。
まあ、やったの5月なんですけどね。笑 いまさら記事にしています。

まずはスペースの大きさを測ります。
図面上は90cm×45cmですが、柱とか壁の厚みがあるので
実際には79cm×44cmでした。

これに合う棚はもちろん既製品では見つからず・・・
かといってオーダーメイドで作るほど予算もなく・・・

見つけたのはこれ!



カインズホームの木製ラック。
http://www.cainz.com/shop/g/g4936695394932

奥行がちょっと足りないけど幅が結構ちょうどいい。
値段は5000円弱。オーダーメイドなんかに比べれば安いもんです。
高さは、これを二つ買って2段の収納にすることにしました。
私的に洗面所の収納は下から1mくらいが奥行大き目引き出しで
その上にフリーゾーンがあって、さらにその上が扉の収納がよかったので
これでどうにか実現できないか模索することにしました。

イメージ的にはこんな感じ。


下に体重計スペースもあったりして、まさにこれを作りたい!
ということで、カインズのラックを開けてみると・・・



出てきた出てきた部材たち。
なかなか簡単な作りです。
この梯子状の軸に、すのこをくっつけて段にするだけ。

そういえば、たりない幅は端材で水増し用の板を作りました。
画像の一番下の棒達です。これをすのこの左右にかませて軸にとめます。



すのこ拡大~。
結構すてきな色をしてるので、ペンキで塗るのはやめました。

作ってくれたのはこの2人。



実質1人ですが、彼女は心強い助っ人です。
良く動くし、よくしゃべるし、なにより場が和む。笑

おそろいの作業着を着てちょこまかと働く二人を
動けない妊婦の私はゴロゴロしながら見ていました。

で、棚はと言うと軸に棚板をネジでとめていくだけなので
結構ちゃきちゃきと出来上がってしまいました。



私がぼーっとしている間に、あっという間に出来てしまったので、
さっそく下の部分をスペースにはめ込んでみます。



ぴったり!!!

あ、あと書き忘れてましたが、天板は別でホームセンターで買いました。
天板は79cm×44cmのスペースぴったりサイズに切ってもらいました。



天板以外の棚板は奥行が35cmしかないのですが、天板のおかけで
押しても奥にずれていかない仕様になりました。
棚板が奥はたりないけど、引き出しを入れる予定なので
多少奥がなくたって大丈夫だろうという結論になりました。

横から見るとこんな感じ。


わかりにくいですが、左側が壁です。

さあ、次は上の部分を作っていきます。
ここも同じカインズの収納棚。
こっちは奥行をそのままにするとイメージ通り。



まずは棚部分を組み立てて・・・
ちなみに画像左側がオープンスペース。
そこから2段棚板があって、この棚部分には扉を付けます。
トビラの板もホームセンターで買って切ってもらいました。

扉用の板は安い板を買ったのでヤスリで端をとって


それから蜜蝋でコーティング。



左側が蜜蝋を塗ったもの。右側が無塗装。
蜜蝋を塗ったものの方が木目がちゃんとでていい感じ。

あ、扉の取っ手もホームセンターで買って


これも無塗装だったので蜜蝋を塗りました。



右がみつろうを塗ったもの。左が無塗装。
ツヤ感が全然違います。みつろうクリームあるなら絶対塗るべきです。
というかちょっと高いけど持ってるといろいろ使えて楽しいです。


で、扉をつけるとこんな感じ。



トビラの蝶番は大き目の物を二つ。



棚の軸から扉がはみだしているように見えますがいいんです。
棚の軸は天井まで届かないけど、扉は天井まで届くように、です。



立てるとこのくらい軸から扉がはみ出してます。
でも、これがうちの天井までのぴったりサイズ。
ここらへんが調整できるのが自作のいいところ。

時間も、あと意外にお金もかかるんですけどね。
(思ったより安くいかないのに毎度びっくりします)

で、トビラには磁石を付けてパッチンとしっかり止まるようにしました。



あと、これに取っ手を付ければ・・・



こんな感じ。
なかなかいい出来です。なんかずれてるけど。



下部分に乗せるとこんな感じになりました。
おー!いい感じ!

で、この上部分は倒れてこないようにしっかり壁に固定。
地震で落ちてきたりとか、そもそも扉を開けようとしたら倒れた
なんてことになったらシャレにもならないですからね。

全体像はこんな感じ!



なかなかいい出来になりました。
ちなみに上部分を乗せるとき、あまりにピッタリに余裕なく作ったので
浴室乾燥と浴室照明のスイッチが邪魔して
このスイッチのカバーをはずす羽目になりました。
そんなこと考え付きもしなかったよ・・・

このトビラを開けると



軸が足りてないのがまるわかり&磁石がもろに見える!
けど、これって脱衣所の収納だし、トイレットペーパーとか
おむつとかなんかそんなものを入れるだけなので
来客が開けるとかじゃないしOKですね。

あとは引き出し。。。これはいまだにできてません。
下着とかを収納したいので必要なのですが、なかなかいいサイズがなく。
というか、そもそも既製品にそのサイズがない・・・。

でも引き出しは、子供のキッチン用に2段作った時に
結構面倒で懲りたのでつくりたくありません。。。
どうにかうまくピッタリの引き出しを手に入れる方法を考え中です。



0 件のコメント:

コメントを投稿

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...