今回はコンセント、照明についてメモしておきます。
インテリア打ち合わせ後に、ちょっと久しぶりに本気で色々調べました。
最近家についての熱が下がってきてたけど、
コンセント・照明の位置って後から絶対後悔したくないですよね。
ということで、コンセント位置・照明位置のまとめです。
◆◆LD(リビングダイニング)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
何に使うのかしっかり考えておくことが重要。
まずは、おもいつく家電を書き出してみます。
【我が家の場合】
常時刺しっぱなし
・テレビ
・テレビ録画用HDD
・エアコン
・電話
・コンポ(これは照明一体型にしようか迷い中)
・空気清浄器
・パソコン
・パソコン用HDD
・プリンタ
・充電器(携帯・デジカメ・DS・ルンバ・・・)
たまに使うもの
・掃除機
・ダイニングテーブルでホットプレート
・夏場扇風機、冬場コタツ
・ガスストーブ
もしかしたら買うかも?
・非常用のライト
・スタンドライト
・スピーカー
ちょっと思いついただけでもこれだけあります。
これを全部コンセントで対応しようと思うとちょっときついですね。
特にテレビ周り・パソコン周りは、まとめてタップにした方がすっきりかも。
コンセントにさすとどうしても壁からコードが飛び出る感じになっちゃうので
テレビ裏とかにタップでまとめた方がいいような気もします。
あとは、充電器とかはプラグが意外に大きいものが多いので
3口とかだと真ん中がうまく機能しなかったり・・・。
あとは、コンセントの高さ。
掃除機のコンセントは少し高めにしておくと楽なんだとか。
スイッチの裏にコンセントが入ってるタイプとかもあるらしく。
そうするとちょうどいい高さにコンセントが来ますね~。
でもオプションで付けようと思うと高そうだなぁ~。
センサつき足元灯がついてるタイプのコンセントも1万円越えだしなぁ。。。
だったら2口にして1個は足元灯さした方がいいかも。
アロマ機能がついてる足元灯や、センサタイプ、スイッチタイプなんか
結構選び放題で値段もピンきりなので自分に合ったのが選べるかもです。
ネットで見つけた失敗談
●TVコンセントがテレビ台の裏に隠れる形になってしまって
壁にくっつけられなかったので高さをテレビ画面くらいの高さにすればよかった。
●常時接続しておくコンセント以外に時々で抜き差しして使うためだけの
コンセントがあればよかった
●ダイニングテーブルの下だけでなく上の高さにもコンセントがあればよかった
◆◆キッチン◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
キッチンで使う家電で思いつくのは・・・
【我が家の場合】
常時刺しっぱなし
・冷蔵庫
・オーブンレンジ
・炊飯器(できれば)
たまに使うもの
・ミキサー
もしかしたら買うかも?
・ポット
・泡だて器とか・・・
・ゴミ処理機
あれ?思ったよりも家電って少ないかも。
もっとキッチンっていろいろ置いちゃいそうなイメージだけど・・・。
で、標準でついているのは冷蔵庫用コンセントとレンジ用コンセント、
それから見えないところでは食洗機用、最後にその他2口が1個。
冷蔵庫用は上についてるはずなので、そこの一個は空きかな・・・。
今アパートではそこから延長ケーブル引いてレンジと炊飯器をさしてます。(直付けは届かない)
我が家は対面キッチンで、後ろに作業台&冷蔵庫予定なのですが
作業台の上下にコンセント欲しいなぁと思っています。
作業台上は時々で使うミキサーとかを使って、下はもしかしたらルンバかな。
リビングに置くとこないしな・・・。
あれ?そういえばイケアのキッチンって後ろの板ってどうなってるんだっけ?
確認しないと~。
あ、あとキッチンの照明は、ダウンライト一個だったのを
ラインのやつに変更してスポットライトにしようかと思っています。
スポットライトにしちゃえば、明るさ確保&好きな方向に照らせるので重宝するかな。。
ちなみに吊戸下には標準で蛍光灯ついてるみたいです。
ダサいやつかな。笑
◆◆居室◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
居室は各2個が標準かな。うち一個はテレビ線付き。
テレビ各部屋とかいらないなー。普通のコンセントにして差額返してくれないかなー。
とは思っているのですが、そんなことしてくれるHMじゃないのは重々承知・・・
ということで問答無用でテレビ線が各部屋に。。。
ここで、各居室でコンセントを何に使うかと考えると・・・
【我が家の場合】
常時刺しっぱなし
・机用ライト
・充電器(主に携帯)
たまに使うもの
・アイロン
・掃除機
・パソコン
・コンポ
もしかしたら買うかも?
・空気清浄器
あんまり思いつかないんです。
というか、まだ各居室のイメージが出来上がっていない・・・。
今はアパートだからベッドもないし、机も個人のものはないし。
パソコンだって1台を家族全員で使う感じ。
うーん、とりあえず各壁1個あれば十分かな。
各壁に有れば、万が一机とかベッドとかで使えない位置に来ても
その他のでカバーできるんじゃないかな。。。
あと、ネットを見ていて「おお!」と思ったのは
部屋の隅は意外にものを置くのでコンセントは少し真ん中目にするといい
ということ。確かに端っこって棚とか机とか置いちゃいますよね。
これで端のコンセントつぶしちゃうとたくさん付けても意味ない!
この案は即採用。あとはスイッチ真下にコンセントが楽、というのも採用。
スイッチの場所ってあんまりもの置かないですもんね。
むしろ居室は照明にこだわるのがいいかも。
こんな感じで照明置いたらかっこいい~!
けど、これが延長コードで来てたらダサいー!
ベッド周りに間接照明もかっこいいですよね~。
ベッドサイドに明りがあれば、わざわざ入り口のスイッチまでいかなくていいし。
なにかひとつ置けるようにやっぱり少し高めの位置に(棚の上にコンセントがくるように)
配置できるといいんだけど。。。でも、ベッドを置く位置が決まっていないので無理かな。
というかそもそもベッドを買うかどうかも決まってないしね~。
あったらいいな的なのは、ほかには寝室のダウンライト。
ダウンライトって暗いイメージがあるんですけど、ベッド脇にスイッチ付けて
寝室にメインの照明のほかにダウンライトつけると、ちょっと照明が欲しいときに便利かも。
あとは、鏡台の真上にダウンライト。
これもなんかわかる~!ちょっとスポットライト的な感じでいいかも!
でも、うち鏡台とかないけどね!ということで却下!笑
◆◆水周り◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
洗面所のコンセントは標準で2つ。
ひとつは洗濯機用、そしてもう一つは洗面台用。
洗面台用は洗面台の照明&コンセントになる感じですね。
このコンセントで使う家電は・・・
【我が家の場合】
常時刺しっぱなし
・洗濯機
たまに使うもの
・ドライヤー
・ヘアアイロン
もしかしたら買うかも?
・電動歯ブラシ
・シェーバー
洗濯機はそれ用があるからいいとして、その他は洗面台でOKですね。
ただし、洗面台、鏡部分をとっぱらって改造予定なので(予算的にできないかもですが)
洗面台用のコンセントは洗面台照明、その他として洗面台横の壁に
コンセント増設しようかなと思っています。
まあ本当に改造できるのかは不明。
電気系統なので自分では出来ず・・・業者を雇うと予算が・・・
あと、インターネットで見つけたのは
●脱衣所上部に扇風機用のコンセント
これはよっぽど予算に余裕がないと我が家は却下です。
◆◆小屋裏◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
コンセントはオプション。
だけど、フローリング貼って、クロスつけるので一応居室っぽいイメージなので
コンセントと照明はちゃんとつけることにしました。
コンセントは何に使うかって、掃除機くらいですかね。
あとは、必要時に窓から外にひっぱってルーフバルコニーで使うか。
照明は6畳なのにダウンライト1個という最悪の仕様。
ダウンライトもう一個追加するか、ひっかけシーリングに変えるか。
でも、引っ掛けシーリングで照明つけると、ただでさえ低い天井がさらに低く。。。
てことで、少しでも高さのある固定階段部分から横向きに照らすか、
ダウンライトをもう一つ追加するかのどちらかになりそうです。
◆◆玄関・階段◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
玄関にコンセント。
何に使うかはまだ微妙ですが、ネットで見てるとクリスマスツリーっていう意見が。
まあ他にも電気自転車?を買ったら玄関で充電とかできるかな。狭いから無理かな。笑
あと、玄関照明はダウンライト1個なので(1個はシューズクロゼット内に配置してしまった)
引っ掛けシーリングに変更しようかと思っています。さすがに暗いかな。ダウンライト。
それか、こういうやつを玄関の家側(ニッチ上)につけるのもいいかもです。
おしゃれー!でもホコリすごそうだな、汚れたらダサいなー。
あ、あと、忘れちゃいけないのがこれらのスイッチ。
靴を脱がずにONOFFできる場所につけるのを忘れないようにしないと。
あと、同時に廊下もつけれるようにひっぱってこないと。
このスイッチ2個で制御するやつ、オプションだけど高そうだな~。
できれば寝室のある2階に上がるときに玄関までわざわざ行かなくても
玄関周りの照明が切れるようにしとけば便利かな~。
せいぜい2~3mなんだから行けよ、と言われればその通りなのですが・・・。
同じように階段も上下で制御できるようにちゃんと見ておかないと。
階段踊り場にコンセントがあるとフットライトや掃除機に便利かも。
しかも、上階下階両方に使えるので無駄もなく、かな。
◆◆外まわり◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
外回りで気になるのは駐車場用、庭用、あと給湯器用。
あと、我が家は贅沢にルーフバルコニーがあるのでここにも。
給湯器用は風呂用と床暖用の2つが問答無用でついてくるので
ここの防水コンセントが各1ずつあいていることになります。
あとは、玄関横から庭までのどこかにもうひとつつけようかな~という感じ。
値段は6000円程度。
庭側軒下に防犯用のセンサーライト、というのも考えたのですが
あまり外にコンセントを増やすのもいやだし、ということでソーラー式のセンサーライトを検討中。
ルーフバルコニーに必要なのは、
防水コンセント(ホットプレートとか高圧洗浄機とかライトとか)
水栓(掃除&バーベキューとか・・・)
照明
この照明をどうしようか考え中です。
標準でドアのところを照らすスポットライト的なのが1つついているのですが
これのほかにウッドデッキ下とかから照らすようなおしゃれな照明が欲しい~

これで点々と明るかったらかっこいいですよね~!
でもこれって12V必要だから、どこから電源引こうかな・・・。
100Vのコンセントにはつなげないし、、、、と思っていたらいいもの発見!
ソーラーつきウッドデッキ照明!
勝手に充電して勝手に夜光ってくれるとかすごくいい!

これに決定かな。
プラスでコンセントから照明ひっぱれればかなりいい感じかも。
◆◆その他◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
あとは、ちょこちょこっと「お!」と思ったものを挙げていきます。
何か少しでも参考になれば。
●クロゼット、階段下収納、床下収納など各種収納に照明
●エアコンコンセントを天井に付けると埃もたまらず見た目もスッキリ。
ただし抜けないようなコンセントにする必要がありますね。重力で半抜けとかあぶない。
●ニッチの中にコンセント
これはつけようか迷ったのですが、そこまで必要でもないなと思って却下。
予算に余裕があったらダウンライトとかニッチの中にあるとオシャレですよね。
うちはもし欲しくなったら後付のもので対応予定。
●シューズボックス換気ファン用コンセント
これは我が家はシューズクロゼットなのでいらないですが、あると便利なのかな~。
というか、排気してどこへ出すんだろう、玄関に出したら臭くなりそう。。。。
あと、シューズボックス下照明用、というのもありました。
●出窓にダウンライト
おしゃれーだけど、うちには出窓がないので却下。
●トイレはセンサー付き照明の時はスイッチをトイレ内に。
読んでいてどうなのかなーと思ったのですが、「おお!」と思う人もいるかもですね。
トイレにセンサー照明って、私はあまりすきじゃないのですが
(会社のトイレがセンサー付きで中でゆっくりしてると消えて真っ暗になる)
どうなのかな。みんな入れば勝手につく方が好きなのかな。
玄関なんかは手に荷物持ってればらくかもしれないですけどね。
●スイッチの高さを100cmくらいにするとちょっとした棚のちょうど上にくる。
これは「おおー!」と思いました。うちはキッチンとか85cmでそろえる予定なので
120だと結構上だなーと思っていたのです。100cmならちょうどいいかも!
そして、本棚とかラックも80cmでそろってるので100のほうがいいかも!
●照明を増やせるようにダクトレールを配置。

この案いいですよね~。天井埋め込みのレールならスッキリだし。
こんなふうにペンダントライトで足りないときはスポットライト足したり。
結構いろいろ遊べそう!ということで、キッチン、ダイニングともにダクトレール追加!
◆まとめ
迷ったらつける!
今回はこれが一番大切なのかな、と思いました。
仕様では標準ではいくつまでと制限がありますが、
コンセントひとつ、というのは本当に小さな金額です。
(住宅情報館の場合約3000円)
だったら、あとからタップ付けて延長してタコ足配線より
コンセント付けといたほうが見た目もすっきり。
ということで、長々になってしまいましたが、コンセント照明メモでした。
あと半月でどうにかいい配置になるように頑張って決めなくては!