2015年7月28日火曜日

ノダのショールームへ行く

ノダのフローリング、アートクチュールってシリーズは
結構きつい柄が特徴。それがいったいどうなのか、私たち的にOKなのか
というのを検証しにインテリアの打ち合わせの2週前に行ってきました。

結果。
 おしゃれーー!!!

ということにまとまりました。笑


行くまではやっぱりアートクチュールじゃなくてネクシオハードにしよう、
その方がちょっと賃貸とか建売っぽいけど万人受けするだろう、と話していたのですが
見たらすっごく可愛い。

こんなおしゃれな家になっちゃうのかーとちょっとドキドキです。
ちなみに小屋裏もこのアートクチュールになる予定。

あ、でもドアも色をそろえるのはちょっと微妙かな、という感じです。


ドアと床の一覧が置いてありました。
自分的にはナチュラルなやつが良かったのですが、
住宅情報館は選べないので、1階は白ベース、二階はモカベースにする予定。


ここでは、結構色とかの相談もやってくれます。
シミュレーションもしてくれるのでちょっと面白い。


ちなみにネクシオハードはこんな感じ。↓


ちょっと普通すぎないかな。せっかく自分たちで決めれるし
オシャレなドアがあるのに!こっちにしちゃったら今のアパートと変わらない。。。


こうやって比べてみると、全然質感とか違います。
あ、触ってみても全然違います。これはぜひ体感しに行くべきです。
ネクシオハードのほうは叩くと空洞の部分がありますが、
アートクチュールは詰まってるのでちゃんといい音がします。
そして、値段も出ているけど結構違う。というかドアって高い。

本当は部屋の壁紙の色に合わせてペンキで塗っちゃおうかと思ってたのですが
思ったよりも全然可愛かったし豪華だったのでこのままかな。特にモカのドアは可愛い。

結構小さなショールームですが、内容はもりだくさん。
ドアも床もあるし、クローゼットとか収納とかもあります。
ドアもいろんな種類がありました。

折れ戸はちなみにこちら。
色はホワイト選択予定。


クローゼットは問答無用で白指定だったかな。
両側が外れるタイプなので一番端まで入れても大丈夫なやつ。
今のアパートはクローゼットの扉が畳まれた部分に
引き出しを置けないので結構苦戦してますが今後は大丈夫そう。


収納はこれ。
我が家はこの洗面収納(右)を洗面所にポイントでつけました。
少しのタオルとか、ゴミ箱になりそうでラッキー★
壁面なので飛び出してこないのもいいですね。
思ったよりもちゃんと奥行があってちょっとしたものなら普通におけそうです。



ちなみにキッズスペースも完備で娘はジブリを見たりしてました~。



さあ、インテリアまでにいろいろまとめないと!
そして来月ついに初めてのローンだ~~・・・・。





住宅情報館のQUAD ROOFで家を建てる(カーテン打ち合わせ)

あつーい週末、カーテンの打ち合わせに行ってきました。
いつもは県をまたいで家が建つ方に近い店舗で打ち合わせなのですが
カーテンは現在の自宅から車で15分程度の近い店舗です。ラッキー★

ちなみに、営業さんいわく、カーテンの打ち合わせとしてちゃんとやる人初めてです、とのこと。
えー。みんなどうやってんの!?
と思っていたら、インテリアの方が代行してやってくれることがほとんどなんだとか。
たまたま私たちの担当の方はカーテンをできない?やりたくない?らしく
別の子会社に丸投げでした。笑 まあいいけど。

打ち合わせは1時間半程度。
どの窓にカーテンレールが必要なのか、
ころころ上がるカーテン(ロールカーテン?ロールスクリーン?)が必要なのかを検討します。
といっても、掃出し窓はレール、寝室の細い窓たちは一個のレールで一気に。
リビングや洗面所の幅60cm未満は巻き取り式、とおおざっぱ。
あと、小屋裏も結構窓大きいのでレールを一本。



付ける窓が決まれば、次はどんなレールを付けるのか。
基本はダブルのレールでレースと普通のカーテンを付ける予定。
レールは、おしゃれなの2つと、普通のアパートとかについてるやつの
3つを見積もり出してもらうことにしました。



ロールのほうは、窓枠内にするのか、枠外までやるのかを決めます。
リビングなんかは窓枠内のほうがすっきりするので枠内。
逆に寝室なんかは、枠内にすると、ちょっとした隙間が両脇にできて
日が入ってきたりするのが気になるとのことなので枠外へ。



あと、ひっぱるひももコロコロ回すタイプか、ひもでぐいっと引っ張るタイプか選びます。
子供部屋の窓は高さが130くらいあるので回すタイプ。
(引っ張るタイプだと上まで行くと届かなくなっちゃう)
リビングは真ん中のひもを引っ張るタイプにしました。
どちらも確か値段は一緒。

引っ張る方向も利き手側とかおしゃれに左右とかあるらしいのですが利き手側で統一。

そこまで決めるのに1時間弱。
全部担当者が持ってきたカタログから選びました。
この定価から半額くらいになるらしい。
あとは、カーテンがだいぶ安くなるというのでレースカーテンだけ見積。
ふつうのカーテンは雑貨屋さんとかのかわいいやつとかも選びたいので。
とはいっても、なにかカタログであれば安く買えるとのことでした。
(小さい雑貨屋さんとかニトリとかオリジナルのところはだめだけど)



ということで、カーテンは一気に決まってしまいました。
今後見積もりが届いて、それを見て決める感じです。
高かったらナシかな、というかたぶん全部で20万くらいかな。。。却下!

カーテンレールなんかはホームセンターで安く取り付けちゃう人も多いですと
言ってたのもあるし、カインズホームとかですごく安かったしな。。。
そっちを安くして、カーテン本体をちょっとお金かけてかわいいのにしようかな。
カーテンレールは基本的に柱とかにちゃんと留めればいいらしいので
やるなら大工さんに柱の位置を聞いた方がいいと言われました。
そういえば、今週末は現場監督との顔合わせ。ご祝儀。。。。痛いな。。。。

最後に受付のお姉さんと話していて、カタログとか全然もらってない
という話をしたら、お風呂とキッチンのカタログをもらえました★ラッキー。
なんかこういうのって誰がちゃんとしてるんだろう、どういう棚が選べるとか
どのくらいの値段なのかとか概要がわかりたいひとっていないんだろうか、、、
こっちから積極的にいかなきゃもらえない、教えてもらえない
お風呂の棚とかもそもそもどんな種類があるのか、とか聞かないと全く教えてくれないので
そのへんどうにかならないのかなぁ・・・。
家が建ってから「えーそんなのあったの!?聞いてないんだけど!」というのは避けたいな。。

2015年7月15日水曜日

あると便利なコンセント・照明位置について本気出して考えてみた

今回はコンセント、照明についてメモしておきます。
インテリア打ち合わせ後に、ちょっと久しぶりに本気で色々調べました。
最近家についての熱が下がってきてたけど、
コンセント・照明の位置って後から絶対後悔したくないですよね。

ということで、コンセント位置・照明位置のまとめです。

◆◆LD(リビングダイニング)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 何に使うのかしっかり考えておくことが重要。
 まずは、おもいつく家電を書き出してみます。

【我が家の場合】
 常時刺しっぱなし
  ・テレビ
  ・テレビ録画用HDD
  ・エアコン
  ・電話
  ・コンポ(これは照明一体型にしようか迷い中)
  ・空気清浄器
  ・パソコン
  ・パソコン用HDD
  ・プリンタ
  ・充電器(携帯・デジカメ・DS・ルンバ・・・)

 たまに使うもの
  ・掃除機
  ・ダイニングテーブルでホットプレート
  ・夏場扇風機、冬場コタツ
  ・ガスストーブ

 もしかしたら買うかも?
  ・非常用のライト
  ・スタンドライト
  ・スピーカー

ちょっと思いついただけでもこれだけあります。
これを全部コンセントで対応しようと思うとちょっときついですね。
特にテレビ周り・パソコン周りは、まとめてタップにした方がすっきりかも。
コンセントにさすとどうしても壁からコードが飛び出る感じになっちゃうので
テレビ裏とかにタップでまとめた方がいいような気もします。

あとは、充電器とかはプラグが意外に大きいものが多いので
3口とかだと真ん中がうまく機能しなかったり・・・。

あとは、コンセントの高さ。
掃除機のコンセントは少し高めにしておくと楽なんだとか。
スイッチの裏にコンセントが入ってるタイプとかもあるらしく。
そうするとちょうどいい高さにコンセントが来ますね~。
でもオプションで付けようと思うと高そうだなぁ~。

センサつき足元灯がついてるタイプのコンセントも1万円越えだしなぁ。。。
だったら2口にして1個は足元灯さした方がいいかも。



アロマ機能がついてる足元灯や、センサタイプ、スイッチタイプなんか
結構選び放題で値段もピンきりなので自分に合ったのが選べるかもです。

ネットで見つけた失敗談
 ●TVコンセントがテレビ台の裏に隠れる形になってしまって
  壁にくっつけられなかったので高さをテレビ画面くらいの高さにすればよかった。

 ●常時接続しておくコンセント以外に時々で抜き差しして使うためだけの
  コンセントがあればよかった

 ●ダイニングテーブルの下だけでなく上の高さにもコンセントがあればよかった


◆◆キッチン◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


キッチンで使う家電で思いつくのは・・・

【我が家の場合】
 常時刺しっぱなし
  ・冷蔵庫
  ・オーブンレンジ
  ・炊飯器(できれば)

 たまに使うもの
  ・ミキサー

 もしかしたら買うかも?
  ・ポット
  ・泡だて器とか・・・
  ・ゴミ処理機

あれ?思ったよりも家電って少ないかも。
もっとキッチンっていろいろ置いちゃいそうなイメージだけど・・・。

で、標準でついているのは冷蔵庫用コンセントとレンジ用コンセント、
それから見えないところでは食洗機用、最後にその他2口が1個。
冷蔵庫用は上についてるはずなので、そこの一個は空きかな・・・。
今アパートではそこから延長ケーブル引いてレンジと炊飯器をさしてます。(直付けは届かない)

我が家は対面キッチンで、後ろに作業台&冷蔵庫予定なのですが
作業台の上下にコンセント欲しいなぁと思っています。
作業台上は時々で使うミキサーとかを使って、下はもしかしたらルンバかな。
リビングに置くとこないしな・・・。

あれ?そういえばイケアのキッチンって後ろの板ってどうなってるんだっけ?
確認しないと~。

あ、あとキッチンの照明は、ダウンライト一個だったのを
ラインのやつに変更してスポットライトにしようかと思っています。
スポットライトにしちゃえば、明るさ確保&好きな方向に照らせるので重宝するかな。。

ちなみに吊戸下には標準で蛍光灯ついてるみたいです。
ダサいやつかな。笑


◆◆居室◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

居室は各2個が標準かな。うち一個はテレビ線付き。
テレビ各部屋とかいらないなー。普通のコンセントにして差額返してくれないかなー。
とは思っているのですが、そんなことしてくれるHMじゃないのは重々承知・・・

ということで問答無用でテレビ線が各部屋に。。。

ここで、各居室でコンセントを何に使うかと考えると・・・

【我が家の場合】
 常時刺しっぱなし
  ・机用ライト
  ・充電器(主に携帯)

 たまに使うもの
  ・アイロン
  ・掃除機
  ・パソコン
  ・コンポ

 もしかしたら買うかも?
  ・空気清浄器

あんまり思いつかないんです。
というか、まだ各居室のイメージが出来上がっていない・・・。
今はアパートだからベッドもないし、机も個人のものはないし。
パソコンだって1台を家族全員で使う感じ。

うーん、とりあえず各壁1個あれば十分かな。
各壁に有れば、万が一机とかベッドとかで使えない位置に来ても
その他のでカバーできるんじゃないかな。。。

あと、ネットを見ていて「おお!」と思ったのは

 部屋の隅は意外にものを置くのでコンセントは少し真ん中目にするといい

ということ。確かに端っこって棚とか机とか置いちゃいますよね。
これで端のコンセントつぶしちゃうとたくさん付けても意味ない!
この案は即採用。あとはスイッチ真下にコンセントが楽、というのも採用。
スイッチの場所ってあんまりもの置かないですもんね。

むしろ居室は照明にこだわるのがいいかも。

こんな感じで照明置いたらかっこいい~!
けど、これが延長コードで来てたらダサいー!

ベッド周りに間接照明もかっこいいですよね~。
ベッドサイドに明りがあれば、わざわざ入り口のスイッチまでいかなくていいし。
なにかひとつ置けるようにやっぱり少し高めの位置に(棚の上にコンセントがくるように)
配置できるといいんだけど。。。でも、ベッドを置く位置が決まっていないので無理かな。
というかそもそもベッドを買うかどうかも決まってないしね~。

あったらいいな的なのは、ほかには寝室のダウンライト。
ダウンライトって暗いイメージがあるんですけど、ベッド脇にスイッチ付けて
寝室にメインの照明のほかにダウンライトつけると、ちょっと照明が欲しいときに便利かも。

あとは、鏡台の真上にダウンライト。
これもなんかわかる~!ちょっとスポットライト的な感じでいいかも!
でも、うち鏡台とかないけどね!ということで却下!笑


◆◆水周り◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

洗面所のコンセントは標準で2つ。
ひとつは洗濯機用、そしてもう一つは洗面台用。
洗面台用は洗面台の照明&コンセントになる感じですね。

このコンセントで使う家電は・・・

【我が家の場合】
 常時刺しっぱなし
  ・洗濯機

 たまに使うもの
  ・ドライヤー
  ・ヘアアイロン

 もしかしたら買うかも?
  ・電動歯ブラシ
  ・シェーバー

洗濯機はそれ用があるからいいとして、その他は洗面台でOKですね。
ただし、洗面台、鏡部分をとっぱらって改造予定なので(予算的にできないかもですが)
洗面台用のコンセントは洗面台照明、その他として洗面台横の壁に
コンセント増設しようかなと思っています。

まあ本当に改造できるのかは不明。
電気系統なので自分では出来ず・・・業者を雇うと予算が・・・

あと、インターネットで見つけたのは
●脱衣所上部に扇風機用のコンセント

これはよっぽど予算に余裕がないと我が家は却下です。


◆◆小屋裏◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

コンセントはオプション。
だけど、フローリング貼って、クロスつけるので一応居室っぽいイメージなので
コンセントと照明はちゃんとつけることにしました。

コンセントは何に使うかって、掃除機くらいですかね。
あとは、必要時に窓から外にひっぱってルーフバルコニーで使うか。

照明は6畳なのにダウンライト1個という最悪の仕様。
ダウンライトもう一個追加するか、ひっかけシーリングに変えるか。
でも、引っ掛けシーリングで照明つけると、ただでさえ低い天井がさらに低く。。。
てことで、少しでも高さのある固定階段部分から横向きに照らすか、
ダウンライトをもう一つ追加するかのどちらかになりそうです。


◆◆玄関・階段◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

玄関にコンセント。
何に使うかはまだ微妙ですが、ネットで見てるとクリスマスツリーっていう意見が。
まあ他にも電気自転車?を買ったら玄関で充電とかできるかな。狭いから無理かな。笑

あと、玄関照明はダウンライト1個なので(1個はシューズクロゼット内に配置してしまった)
引っ掛けシーリングに変更しようかと思っています。さすがに暗いかな。ダウンライト。


それか、こういうやつを玄関の家側(ニッチ上)につけるのもいいかもです。
おしゃれー!でもホコリすごそうだな、汚れたらダサいなー。

あ、あと、忘れちゃいけないのがこれらのスイッチ。
靴を脱がずにONOFFできる場所につけるのを忘れないようにしないと。
あと、同時に廊下もつけれるようにひっぱってこないと。
このスイッチ2個で制御するやつ、オプションだけど高そうだな~。

できれば寝室のある2階に上がるときに玄関までわざわざ行かなくても
玄関周りの照明が切れるようにしとけば便利かな~。
せいぜい2~3mなんだから行けよ、と言われればその通りなのですが・・・。

同じように階段も上下で制御できるようにちゃんと見ておかないと。

階段踊り場にコンセントがあるとフットライトや掃除機に便利かも。
しかも、上階下階両方に使えるので無駄もなく、かな。


◆◆外まわり◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


外回りで気になるのは駐車場用、庭用、あと給湯器用。
あと、我が家は贅沢にルーフバルコニーがあるのでここにも。

給湯器用は風呂用と床暖用の2つが問答無用でついてくるので
ここの防水コンセントが各1ずつあいていることになります。
あとは、玄関横から庭までのどこかにもうひとつつけようかな~という感じ。
値段は6000円程度。

庭側軒下に防犯用のセンサーライト、というのも考えたのですが
あまり外にコンセントを増やすのもいやだし、ということでソーラー式のセンサーライトを検討中。



ルーフバルコニーに必要なのは、
 防水コンセント(ホットプレートとか高圧洗浄機とかライトとか)
 水栓(掃除&バーベキューとか・・・)
 照明

この照明をどうしようか考え中です。
標準でドアのところを照らすスポットライト的なのが1つついているのですが
これのほかにウッドデッキ下とかから照らすようなおしゃれな照明が欲しい~

これで点々と明るかったらかっこいいですよね~!
でもこれって12V必要だから、どこから電源引こうかな・・・。
100Vのコンセントにはつなげないし、、、、と思っていたらいいもの発見!

ソーラーつきウッドデッキ照明!
勝手に充電して勝手に夜光ってくれるとかすごくいい!

これに決定かな。
プラスでコンセントから照明ひっぱれればかなりいい感じかも。


◆◆その他◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

あとは、ちょこちょこっと「お!」と思ったものを挙げていきます。
何か少しでも参考になれば。

●クロゼット、階段下収納、床下収納など各種収納に照明

●エアコンコンセントを天井に付けると埃もたまらず見た目もスッキリ。
 ただし抜けないようなコンセントにする必要がありますね。重力で半抜けとかあぶない。

●ニッチの中にコンセント
 これはつけようか迷ったのですが、そこまで必要でもないなと思って却下。
 予算に余裕があったらダウンライトとかニッチの中にあるとオシャレですよね。
 うちはもし欲しくなったら後付のもので対応予定。
 

●シューズボックス換気ファン用コンセント
 これは我が家はシューズクロゼットなのでいらないですが、あると便利なのかな~。
 というか、排気してどこへ出すんだろう、玄関に出したら臭くなりそう。。。。
 あと、シューズボックス下照明用、というのもありました。


●出窓にダウンライト
 おしゃれーだけど、うちには出窓がないので却下。


●トイレはセンサー付き照明の時はスイッチをトイレ内に。
 読んでいてどうなのかなーと思ったのですが、「おお!」と思う人もいるかもですね。
 トイレにセンサー照明って、私はあまりすきじゃないのですが
 (会社のトイレがセンサー付きで中でゆっくりしてると消えて真っ暗になる)
 どうなのかな。みんな入れば勝手につく方が好きなのかな。
 玄関なんかは手に荷物持ってればらくかもしれないですけどね。


●スイッチの高さを100cmくらいにするとちょっとした棚のちょうど上にくる。
 これは「おおー!」と思いました。うちはキッチンとか85cmでそろえる予定なので
 120だと結構上だなーと思っていたのです。100cmならちょうどいいかも!
 そして、本棚とかラックも80cmでそろってるので100のほうがいいかも!


●照明を増やせるようにダクトレールを配置。
 
 この案いいですよね~。天井埋め込みのレールならスッキリだし。
 こんなふうにペンダントライトで足りないときはスポットライト足したり。
 結構いろいろ遊べそう!ということで、キッチン、ダイニングともにダクトレール追加!


◆まとめ

迷ったらつける!

今回はこれが一番大切なのかな、と思いました。
仕様では標準ではいくつまでと制限がありますが、
コンセントひとつ、というのは本当に小さな金額です。
(住宅情報館の場合約3000円)

だったら、あとからタップ付けて延長してタコ足配線より
コンセント付けといたほうが見た目もすっきり。

ということで、長々になってしまいましたが、コンセント照明メモでした。
あと半月でどうにかいい配置になるように頑張って決めなくては!

2015年7月13日月曜日

住宅情報館のQUAD ROOFで家を建てる(インテリア打ち合わせ 1回目)

インテリアまでいくと、燃え尽きていて設計ほど時間をかけずに妥協できる、と
どこかで読んだような気がしましたが、まさにその通りでした。

しかも、設計は1回2時間からせいぜい2時間半の打ち合わせだったのが
インテリア打ち合わせは4時間オーバー。コーディネーターさんも私たちもぐったり。

ということで、決まったことをぽろぽろと記録していきたいと思います。


◆床(フローリング)

 ノダのアートクチュール。ビノイエとも迷ったのですが、やっぱりこっち。
 ちょっと注文住宅っぽい?結構木目のきつい柄ですが見ようによってはオシャレ。



 フローリングは1棟2種類まで使えるので、

  メープル柄(ミルキー色):1階 LDK/廊下
                  3階 小屋裏収納
  オーク柄 (キャラメル色):1階 和室(板の間部分)
                   2階 全体

 に使用することにしました。
 1階と2階で色が違うのはどうかなぁとも思うんですが、
 どっちの色も本当に可愛いので、両方つかえてラッキー★

 ちなみに一番可愛い!と思っていたノットメープル柄(ハニー色)は
 平米いくらというオプションになるらしい。。。
 値段だけ聞いてみようかということになり、たぶんというかほとんどやらないけど
 1階全体をノットメープルにしたらいくらになるか見積もりを取ることに。


◆ドア

 リビングドアは1枚ガラスが入っているアートクチュールのドア。
 それから、その他は普通のアートクチュールのドア。
 すべてアップル柄(モカ)色にしました。



 大体の人は、床とドアの色を合わせるらしいのですが、
 このアートクチュールのシリーズは結構木目というか木が主張するので
 床とドアが一緒だとかえって違和感がある気がしたので色を変更。
 ちなみに2色使いたい場合は5400円でできるそうです。


◆階段

 階段は、ノダのアートクチュールでアップル柄(モカ色)を踏床に。
 それから、蹴込板(階段の垂直部分)をビノイエのホワイトにしました。

 これで、夢の2色階段の出来上がり!
 この下が白で上の板が濃い木の板っていうのが私の理想だったんです。
 やーん、絶対かわいい!

 値段は1色追加で5400円。安。てゆうか、これ何の料金なんだ。。。

 

 あ、あと、2階に上がる一番最後の段(最上段)はアップルモカで、
 それに続くフローリングはオークキャラメルなのでその境がどうなるのかは未知数です。


◆キッチン

 キッチンはパナソニックにしました。
 もう一つの方と比べてどこが良いかっていわれてもうーん、なんですが・・・
 収納の大きさと、ガスコンロ上の排気?のところがちょっとイイかな、という感じ。

 それよりも気になったのがガスコンロがしょぼいこと。
 片面焼きのグリルと、3口コンロ。
 グリルについてはまあいいとして、コンロにタイマーが欲しいなと思って
 とりあえず、一番安いタイマー付きのコンロの見積だけお願い。
 10万超えてくるようなら却下かな。

 

 キッチンの設備とかに関しては、

  作業台(ワークトップ)
   ホワイト・・・これ1色しかない

  キッチン収納扉
   ホワイト木目・・・何個かあるうちから選びました。
             ホワイトだけでも3種類くらいあったかな。。

  取っ手
   取っ手ありのハンドルタイプ・・・もう一つは取っ手ナシのラインタイプです

  シンク
   ポイントで人造大理石にしたので、その色は次回確認。

  吊戸
   後ろにつける吊戸の構成は小大小の並びにしました。
   真ん中を中心にすべて観音開きになるように。


 キッチンに限らず住宅情報館には設備があったりなかったり。
 実際に見たいのに「これは置いてないんですよね~」ということが多々あります。
 あとは古いのはあるけど、今のプランのやつはないとか。
 ということで、本気で決めたいならそれぞれのショールームに前もっていくのがおすすめです。


 なんか、この辺まで決めた時点でぐったりだったのですが、
 あまり何度もこの遠い店舗までくるのもだるいし、ということで気力を振り絞って決めていきます。

 


◆風呂

 風呂はTOTOのサザナしか選べません。
 住宅情報館にはパナソニックのお風呂とか置いてあったけど、プランが違うんですね。

 ということで、さくっと決めたかったのですが、ここにも色々難点が。

 

 浴室壁(前面)をピンク、それに合わせて湯船もピンクに。
 この湯船は、洗いやすい人造大理石に変更すると+7万円弱。却下。

 カウンターは白。
 ベージュと迷いましたが、浴室3面は問答無用で白なので白で統一。

 床はベージュ。
 白は赤カビ黒カビ全部目立ちます!と言われたので却下。
 まあ、今のアパートの床が白で苦労してるので白にする気はなかったです。

 棚は標準で1段+カウンター下棚、だったのを3段+カウンター下棚に変更。
 しかも、ただの板だったのを枠付きに変更。板の上に置いても落ちちゃうでしょ。不便でしょ。
 ということで、これが4000円くらいだったかな。

 浴槽は椅子の部分がありのタイプにするかなしのタイプにするか・・・
 入る水の量は30リットルくらいかわるそうです。水道代に響くな・・・・。
 でも、思ったよりも段が高いので、大柄な男性には狭く感じるかも。
 私みたいな150cm程度のチビには台があろうがなかろうが関係ないです。
 むしろ、窓の外の坪庭が座って見れていいんじゃないかと思っています。

 あと、この浴槽内の椅子部分は浴室テレビの側につきます。変更できません。
 だから、半身浴しながらテレビはできないそうです。えー意味ない。
 このテレビ、そういえば9インチから10インチに変わって画素数も超よくなった!
 いままでは中国産だったけど今は国産です!と誇らしげでした。
 まあ見るのかどうかは疑問ですが。。。むしろいらないから安くしてほしい。

 


◆トイレ

 トイレなんてもういっそ勝手に選んでくれって感じでしたが(疲れ切っていて)
 1階のウォシュレットタイプをピンク。2階のポイントで付けた方のタンクレストイレは白。
 ポイントのほうは白しか選べません。まあ何度も言うようになんでもいいけど。

 


◆窓枠、階段手すり、壁の下の方につく板(名前がでてきません)

 ホワイト。
 これは、フローリングをノダのアートクチュールにしたのでホワイトしか出来ません。
 ビノイエにすると踏込板だったかドアだったかに引っ張られる近似色になります。
 ホワイトにしたいならアートクチュール。

 


◆サッシ、床下収納枠

 サッシは白
 収納の枠はアイボリー。これはホワイトはなかった。
 ベージュみたいな色かアイボリーでアイボリーのほうが白に近いです。


◆電気系統

 ポーチライトは、標準は正直微妙・・・
 というのを伝えたら、オーデリックとパナソニックと大光電器のカタログがあって
 その中から好きなのを選べるらしい!やったー!
 値段は定価の40%OFF-4000円。結構安くできるかも。
 可愛いな~と思ったのは2万円前後だったので、8000円くらいでつけれるかな。
 ということで、3冊のカタログを家に郵送してもらうことに。次回までに決めます。

 あと、ダイニングにレールの電気をつけるやつを付けたいのですが
 これもそこそこ安くつけられそう。長さが長くなれば値段は上がりますが
 最大でも1万円いかなかったきがする。。。

 


 あと、コンセントとかの配置図をもらいました。
 これにコンセントを足したり、スイッチの位置を変えたりしなくてはいけないのですが
 コンセントとスイッチは取り付け費がいらないけど、電気はいるのでそこそこの値段。

 そして、ダウンライトは器具とライト共に寿命があるなんて初耳。
 10年くらいでいっぺんに壊れるんだとか。電球だけ変えてれば半永久なのかと思ってたー。
 ダウンライトにするなら10年後、だいたい全部変えることになりますよ~と言われても
 じゃあどうすればいいのさ、という感じ。ひっかけシーリングにするの高そう・・・。


・・・・・とこのくらいが決まったことかな。
あと和室のふすまの柄を決めました。


クロスまではとてもじゃないけどいかなかった・・・。
そして超つかれた・・・・。

次回は8月頭。
電気系統のカタログが来るのに1~2週間。それを決めるのに1週間と考えたら来月でした。
さあ、それまでにいろんなお金関係を処理していくかな・・・。

2015年7月6日月曜日

住宅情報館のQUAD ROOFで家を建てる(インテリア打ち合わせ前)

ついにインテリアの打ち合わせ日時を決める電話がかかってきました。
随分待ったなぁ・・・というかなんか家についてガンガン考える勢いがなくなってきてる・・・

電話の向こうは若そうなお姉さんの声でした。
華奢で髪の毛がサラサラなイメージ(勝手)

この前インテリアの参考に、といつもの店舗とは違う相模原店?に行ったときには
おじさんコーディネーターばかりな感じだったのでちょっと意外。

ところでインテリアって何決めるんですかね?
壁紙、床、あとは電気とか?コンセントの配線とかも?
カーテンとかもインテリアかな、ほかは???



なんだかよくわからないですが、とりあえず今週末だー!


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...