2015年7月28日火曜日

住宅情報館のQUAD ROOFで家を建てる(カーテン打ち合わせ)

あつーい週末、カーテンの打ち合わせに行ってきました。
いつもは県をまたいで家が建つ方に近い店舗で打ち合わせなのですが
カーテンは現在の自宅から車で15分程度の近い店舗です。ラッキー★

ちなみに、営業さんいわく、カーテンの打ち合わせとしてちゃんとやる人初めてです、とのこと。
えー。みんなどうやってんの!?
と思っていたら、インテリアの方が代行してやってくれることがほとんどなんだとか。
たまたま私たちの担当の方はカーテンをできない?やりたくない?らしく
別の子会社に丸投げでした。笑 まあいいけど。

打ち合わせは1時間半程度。
どの窓にカーテンレールが必要なのか、
ころころ上がるカーテン(ロールカーテン?ロールスクリーン?)が必要なのかを検討します。
といっても、掃出し窓はレール、寝室の細い窓たちは一個のレールで一気に。
リビングや洗面所の幅60cm未満は巻き取り式、とおおざっぱ。
あと、小屋裏も結構窓大きいのでレールを一本。



付ける窓が決まれば、次はどんなレールを付けるのか。
基本はダブルのレールでレースと普通のカーテンを付ける予定。
レールは、おしゃれなの2つと、普通のアパートとかについてるやつの
3つを見積もり出してもらうことにしました。



ロールのほうは、窓枠内にするのか、枠外までやるのかを決めます。
リビングなんかは窓枠内のほうがすっきりするので枠内。
逆に寝室なんかは、枠内にすると、ちょっとした隙間が両脇にできて
日が入ってきたりするのが気になるとのことなので枠外へ。



あと、ひっぱるひももコロコロ回すタイプか、ひもでぐいっと引っ張るタイプか選びます。
子供部屋の窓は高さが130くらいあるので回すタイプ。
(引っ張るタイプだと上まで行くと届かなくなっちゃう)
リビングは真ん中のひもを引っ張るタイプにしました。
どちらも確か値段は一緒。

引っ張る方向も利き手側とかおしゃれに左右とかあるらしいのですが利き手側で統一。

そこまで決めるのに1時間弱。
全部担当者が持ってきたカタログから選びました。
この定価から半額くらいになるらしい。
あとは、カーテンがだいぶ安くなるというのでレースカーテンだけ見積。
ふつうのカーテンは雑貨屋さんとかのかわいいやつとかも選びたいので。
とはいっても、なにかカタログであれば安く買えるとのことでした。
(小さい雑貨屋さんとかニトリとかオリジナルのところはだめだけど)



ということで、カーテンは一気に決まってしまいました。
今後見積もりが届いて、それを見て決める感じです。
高かったらナシかな、というかたぶん全部で20万くらいかな。。。却下!

カーテンレールなんかはホームセンターで安く取り付けちゃう人も多いですと
言ってたのもあるし、カインズホームとかですごく安かったしな。。。
そっちを安くして、カーテン本体をちょっとお金かけてかわいいのにしようかな。
カーテンレールは基本的に柱とかにちゃんと留めればいいらしいので
やるなら大工さんに柱の位置を聞いた方がいいと言われました。
そういえば、今週末は現場監督との顔合わせ。ご祝儀。。。。痛いな。。。。

最後に受付のお姉さんと話していて、カタログとか全然もらってない
という話をしたら、お風呂とキッチンのカタログをもらえました★ラッキー。
なんかこういうのって誰がちゃんとしてるんだろう、どういう棚が選べるとか
どのくらいの値段なのかとか概要がわかりたいひとっていないんだろうか、、、
こっちから積極的にいかなきゃもらえない、教えてもらえない
お風呂の棚とかもそもそもどんな種類があるのか、とか聞かないと全く教えてくれないので
そのへんどうにかならないのかなぁ・・・。
家が建ってから「えーそんなのあったの!?聞いてないんだけど!」というのは避けたいな。。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...