9月の半ば、上棟しました~(上棟をみてきましたー?←表現がいまいちわかりません)
1日がかりで全部やっちゃうということなので、朝から夕方まで。
8時開始ですから!と言われて、間に合うようにいこうと思ったのですが
平日朝の首都高渋滞に巻き込まれ・・・ついたら8時10分・・・。
あーもう始まっちゃってるよー!と急いでつくと、こんな感じにもう柱が!

ついて一応大工さんたちにお願いしますと挨拶をしましたが、
なぜか現場監督がいなくて、大工さんたちも超忙しそうなので
誘導員のおじさんとかと話しながら見ていると、、、笑
ほんとうにあっという間に柱は建ち終わり、今度は2階床へ。

この大工さんたち、本当に手際がいいねぇ~と
誘導員さんたちも褒めまくりの怒涛の作業でした。
で、うわーーーっとできていくのが本当に面白くて
あっというまに2時間くらいたったところで監督さん登場。
「朝から来る予定だったのにーーー」と言っていました。笑
監督さんも来たので改めて挨拶したり、ちょうど休憩になったので
出来上がったばかりの2階にのぼらせてもらったり。
グラグラのはしごとか、足場とか超こわかったーー!
建築用足場なんて普段絶対上ることがないので
ちょっとすごい体験でした。というか、あれって結構揺れるんですね。こわい。
柱だらけの中も自由に歩かせてもらったりして。

あ、この板、壁になるらしいんですが、「住宅情報館」主張しすぎ。笑
そんなに主張しなくても・・・・!!!

柱にも、これでもかと住宅情報館。笑
ちなみにこの情報館マークがついてるやつは集成材じゃないらしいです。無垢とかいうの?
よくわかりませんが、とりあえず1本の木を切り出したやつなんだとか。
この柱は、あらかじめどこに立てるやつか決まってるらしく
マークというか番号の印がついてました。
で、組めるように溝とかもあらかじめ掘ってあって、現場では、
もうとにかくパズルのようにひたすらトンカチトントンしながら組んでました。

これはお風呂場ゾーン。
ここだけ木の床がなくて基礎むき出し。
お風呂場って、こんな広さなのかー。こうやってみると狭いなー
とはいってもいまのアパートの1・5倍はあるはずなんだけど・・・
やっぱり壁がないと、広さの感覚がいまいちつかめません。

キッチンの床下収納用穴。
落ちないで下さいよーと笑われましたが、こんなふうに
結構適当にあけるんですね。右上の穴?はなんだろう。今気づいた。
そんなこんなでちょっとご飯がてら現場から離れて
4時間くらいして戻ってきたら、、、、

もう形になってました。笑
いつのまにか家になってるー!
てかちゃんと家だー!すごいー。
一番上の人が建ってるところがルーフに出るところの天井ですね。
この場所が一番高くて、しかも地面と水平に作るので、
梯子とかで上ったらプチ4階です。笑
家ができたら上ってみようかなー。
一番高くて小さい隠れ家的スペース★
娘が大きくなったら隠れて彼氏に電話するときとかによさそうだね。なんて笑
で、また上まで登っていいよーというので、今度はルーフへ。

これがルーフ。
建ってる建物は小屋裏収納です。
真ん中の壁が置いてあるところの左側(四角く横板が入ってるところ)は小屋裏の窓。
この小屋裏の窓を大きくとってプチ部屋として使いたかったので
この大きさには満足。引き違いになるよていなので、もしかしたら
頑張れば出入りもできるかも。
この小屋裏の右側にルーフへ出る階段スペースが来る予定。

すっかり出来上がった2階部分。
こうやって見ると広いんだか狭いんだかわかりません。
とにかく木材でごっちゃごちゃ。
入っても良かったのですが、どっかひっかけてケガしそう&
壁がない高いところは苦手、ということで私は引き返しました。
夫は娘を連れて監督と探検してました。
で、あっというまに16時。
全体に雨除けのビニールシートをかけて本日は終了。
本当にワワワワ!と思ってるうちに建ってしまってびっくり。
最後は担当の大工さんに挨拶し、監督とおしゃべりしたりして
みなさんを見送りました。
監督も帰った後は家族だけで記念写真を撮り、
旦那はもう一度家の中を探検してました。笑
あとは、誘導員さんが「写真とってあげるよ」と
家族の写真を撮ってくれたり、柱とか建て方とか教えてくれたり
結構おもしろい1日でした。
そういえば、キッチンの壁を磁石がつく壁にしたいというのを監督に伝えると
やったことはないけど、たぶん大丈夫、というのでやってみることにしました。
これは、どうなるか、ちょっと板で自分で試してみないとなー
帰りに、家の柱とかの端材を持って帰ってもいいというので
よさそうなのを選んで大きな2袋、車に積んで帰りました。
これは娘のおもちゃとか、適当なものたちに化ける予定。

今つくり途中の娘のおままごとキッチン。
ここに端材を使いまくりなのです。
木が足りなかったので助かった~。。。
さあ、次は2週間後のコンセント現地確認。
それまでに1回行けるかな、微妙かな。。。
上棟の次の日からは屋根やさんがまず来て屋根をつくり
大工さんが壁を作って雨が家に入らないようにしていくそうです。
あ、そういえば、大工さんにもっていったお金(ご祝儀?)
なんか上棟でいっぱい大工さんがいたので渡しそびれてしまいました。
どうしよう、次回渡すか・・・このままなにもなかったことにするか・・・・
1日がかりで全部やっちゃうということなので、朝から夕方まで。
8時開始ですから!と言われて、間に合うようにいこうと思ったのですが
平日朝の首都高渋滞に巻き込まれ・・・ついたら8時10分・・・。
あーもう始まっちゃってるよー!と急いでつくと、こんな感じにもう柱が!
ついて一応大工さんたちにお願いしますと挨拶をしましたが、
なぜか現場監督がいなくて、大工さんたちも超忙しそうなので
誘導員のおじさんとかと話しながら見ていると、、、笑

ほんとうにあっという間に柱は建ち終わり、今度は2階床へ。
この大工さんたち、本当に手際がいいねぇ~と
誘導員さんたちも褒めまくりの怒涛の作業でした。
で、うわーーーっとできていくのが本当に面白くて
あっというまに2時間くらいたったところで監督さん登場。
「朝から来る予定だったのにーーー」と言っていました。笑
監督さんも来たので改めて挨拶したり、ちょうど休憩になったので
出来上がったばかりの2階にのぼらせてもらったり。
グラグラのはしごとか、足場とか超こわかったーー!

建築用足場なんて普段絶対上ることがないので
ちょっとすごい体験でした。というか、あれって結構揺れるんですね。こわい。
柱だらけの中も自由に歩かせてもらったりして。
あ、この板、壁になるらしいんですが、「住宅情報館」主張しすぎ。笑
そんなに主張しなくても・・・・!!!
柱にも、これでもかと住宅情報館。笑
ちなみにこの情報館マークがついてるやつは集成材じゃないらしいです。無垢とかいうの?
よくわかりませんが、とりあえず1本の木を切り出したやつなんだとか。
この柱は、あらかじめどこに立てるやつか決まってるらしく
マークというか番号の印がついてました。
で、組めるように溝とかもあらかじめ掘ってあって、現場では、
もうとにかくパズルのようにひたすらトンカチトントンしながら組んでました。
これはお風呂場ゾーン。
ここだけ木の床がなくて基礎むき出し。
お風呂場って、こんな広さなのかー。こうやってみると狭いなー
とはいってもいまのアパートの1・5倍はあるはずなんだけど・・・
やっぱり壁がないと、広さの感覚がいまいちつかめません。
キッチンの床下収納用穴。
落ちないで下さいよーと笑われましたが、こんなふうに
結構適当にあけるんですね。右上の穴?はなんだろう。今気づいた。

そんなこんなでちょっとご飯がてら現場から離れて
4時間くらいして戻ってきたら、、、、
もう形になってました。笑
いつのまにか家になってるー!
てかちゃんと家だー!すごいー。
一番上の人が建ってるところがルーフに出るところの天井ですね。
この場所が一番高くて、しかも地面と水平に作るので、
梯子とかで上ったらプチ4階です。笑
家ができたら上ってみようかなー。
一番高くて小さい隠れ家的スペース★
娘が大きくなったら隠れて彼氏に電話するときとかによさそうだね。なんて笑
で、また上まで登っていいよーというので、今度はルーフへ。
これがルーフ。
建ってる建物は小屋裏収納です。
真ん中の壁が置いてあるところの左側(四角く横板が入ってるところ)は小屋裏の窓。
この小屋裏の窓を大きくとってプチ部屋として使いたかったので
この大きさには満足。引き違いになるよていなので、もしかしたら
頑張れば出入りもできるかも。
この小屋裏の右側にルーフへ出る階段スペースが来る予定。
すっかり出来上がった2階部分。
こうやって見ると広いんだか狭いんだかわかりません。
とにかく木材でごっちゃごちゃ。
入っても良かったのですが、どっかひっかけてケガしそう&
壁がない高いところは苦手、ということで私は引き返しました。
夫は娘を連れて監督と探検してました。
で、あっというまに16時。
全体に雨除けのビニールシートをかけて本日は終了。
本当にワワワワ!と思ってるうちに建ってしまってびっくり。
最後は担当の大工さんに挨拶し、監督とおしゃべりしたりして
みなさんを見送りました。
監督も帰った後は家族だけで記念写真を撮り、
旦那はもう一度家の中を探検してました。笑

あとは、誘導員さんが「写真とってあげるよ」と
家族の写真を撮ってくれたり、柱とか建て方とか教えてくれたり
結構おもしろい1日でした。
そういえば、キッチンの壁を磁石がつく壁にしたいというのを監督に伝えると
やったことはないけど、たぶん大丈夫、というのでやってみることにしました。
これは、どうなるか、ちょっと板で自分で試してみないとなー
帰りに、家の柱とかの端材を持って帰ってもいいというので
よさそうなのを選んで大きな2袋、車に積んで帰りました。
これは娘のおもちゃとか、適当なものたちに化ける予定。

今つくり途中の娘のおままごとキッチン。
ここに端材を使いまくりなのです。
木が足りなかったので助かった~。。。
さあ、次は2週間後のコンセント現地確認。
それまでに1回行けるかな、微妙かな。。。
上棟の次の日からは屋根やさんがまず来て屋根をつくり
大工さんが壁を作って雨が家に入らないようにしていくそうです。
あ、そういえば、大工さんにもっていったお金(ご祝儀?)
なんか上棟でいっぱい大工さんがいたので渡しそびれてしまいました。
どうしよう、次回渡すか・・・このままなにもなかったことにするか・・・・
初めまして☆
返信削除我が家も今QUADで建設中です。
大工さんへのご祝儀はどうされましたか(・・;)?
今度上棟なのですが、営業さんに確認したところ現金はなしとのことで、
お茶菓子や飲み物など差し入れは持っていこうと思っています。
参考に教えてください(^^)
いつもblogとても参考にさせていただいてます♪
こんにちは。はじめまして!
削除QUADで建設中なんですね、仲間ですね!
大工さんへのご祝儀は結局なあなあになってしまい・・・
いまだ渡せておりません・・・というかタイミングがなく。。
このまま渡さずに終わってしまいそうです。
あ、でもうちの営業さんはお金出すべきだ、と言っていました。
人によってなんですかね、、、
お返事ありがとうございます☆
返信削除えーお金だすべきと言われたんですか(°_°)!?
人によって?エリアによって?違うんですね…
また覗かせてもらうのでコメントさせてください♪
なんか地鎮祭をやらないなら、少しでもいいからお金は包んだ方が
返信削除あとあとの対応が全然変わってきますよ、やる気も出るしね、みたいな言い方でしたが
「お金出すべきだ」と私たちには聞こえました・・・笑
人によってなのかエリアによってなのかはわかりませんが、
お金出した後の現場監督のテンションと言うのかやる気?は変わったような。。。
うちはイケアの天板とかも切ってもらったりするし、本当なら包むべきだったのかもしれませんが、
大工さんがあまりにフレンドリーに良くしてくれるので甘えてしまっています。