2015年11月28日土曜日

IKEAのキッチン収納の天板をカットする

憧れのイケアキッチン目指して頑張っていますが、、、
(正確に言うとイケアのキッチン収納ですが)
イケアって結構タイヘンですね。。。というのを痛感しています。



我が家の背面収納をイケアでそろえようと思ってることは
もう何度も何度も書いていることなのですが、結構いろいろありました。

見積もりをとるにしても、予約にしても、全部店舗に赴かないといけないとか
基本的には買ったものは自分で運ばなくてはいけないけど
ホームセンターなんかによくある貸出用の車とかそういうものはないとか
予算がない人は全部自分で作り上げなくてはいけないとか・・・

それがおもしろいし、日曜大工好きだし、時間が有り余ってるよー的な人には
すごく面白くていいシステムです。
私も比較的自分で作り上げていくのは好きなのでいいのですが、
それにしても限度があるだろうっていうくらいちょっと大変なのがイケア。

そして、我が家が一番困ったのが天板のカット。


これはキッチンの図面ですが、この吊戸の下にイケアの収納を入れる予定。
で、冷蔵庫の幅を考えると、天板をカットしなければならない。。。
でも、この天板。厚みが3.8cm!驚きの分厚さ!

KARLBY ワークトップ, ウォールナット
 http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/60305828/#/10302304

無垢板ではないのですが、とにかく分厚い。そして重い。
こんなのを切れるのは大工さんのあの電動ノコしかないだろう
ということで、大工さんに頼んで切ってもらいました。



そもそも運ぶのにだいぶ苦労しました。
助手席から車の後ろまでがっつり天板。

大工さんに来ました~と挨拶すると

「買えた?持ってこれた?どうどう???」

と興味津々。

こんなの車に積めたのー!?ともビックリされました。
ギリギリだった~と言ったら、車の上にロープでくくればいいじゃん、とか言ってましたが。笑
まあ我が家の車でなくて実家のモビリオだったのでギリギリ中に納まりました。
うちの車だったら板+夫+チャイルドシートでいっぱいなので私の椅子がなかった。

今度空き箱で本当に我が家の車に積めたのかやってみようかな、と夫は言ってましたが
積めるかどうか私は怪しいんじゃないかなーとこっそり思っています。
あ、でも彼はブログ見てるんだった。ねえ、私は積めなかったと思うんだけど?
というか、板見たとき、モビリオも無理なんじゃないかと思った。そのくらいデカいです。
259cm×65cmの板なんて買う人、いったいどうやって持って帰るんだろう。



運んできた板を開けて「うわー分厚いねぇ!これは手では切るの大変だ」と笑っていました。
大工さん曰く、手でも切れないことはないけど、だいぶ大変そうだ、とのこと。

長さは180cmに切ってもらったのですが、電ノコで10秒でした。



あまりの切れ味にビックリ&大喜びの私たちを見て、
のこぎりの歯変えたばっかりだからよく切れる、と大工さんも満足そう。

というか、大工さんは手でも切れるとか言ってたけど、
それは大工さんが切るときの話であって、私たちにはやっぱり無理だったと思う。
というか、そもそもまっすぐ切るのも難しいだろうし、
電ノコみたいにスパッと切り口が気持ちよくなるのも私たちには出来ないと思う。

ということで、今回は大工さんに本当に感謝感謝でした。
娘は大工さんのマネをして頭にタオルに見立てた紐をまいて
「いっしょ、いっしょ」と大喜びしていました。

で、後日なにかお礼を・・・と思ったら、なんとその日が大工さん最終日!
もう少し長くかかるかも~と言われていたのですっかり油断してました。

結局私たちのほうが遅くまで家にいたので大工さんは別現場へ去っていくのを
見送ったのですが、最後までニッコニコと仲良くしてくださって本当にありがとうございました。

あ、天板は押入れにそっと収納させてもらいました。笑
後日現場監督が見つけてなんだこれは!?とびっくりしたようですが
事前に伝えてあったので「こんな板なんだ~」と思っていたようです。

天板、いまのアパートにとてもじゃないけど置く場所なんてなかったので
助かりました。あと、洗面所につけてもらう照明も置いてきました~。


2015年11月25日水曜日

階段の採寸@上棟から1か月半

上棟から1か月半。
階段が出来上がったので、階段の手すりを作ってもらう
KUMA鍛鉄工房様に連絡して、採寸にきてもらいました。



手すりを付けてもらうのは、入り口入って左側のこの階段4段。
いやー楽しみ!ここに素敵な手すりが~。
壁にしなくて本当に良かった!この抜ける感じ、広さが重要なのです。
(家が狭い分こういうところにはこだわりたい。笑)

我が家の素敵なアイアンの手すりを作ってくださるのは、、、
  KUMA鍛鉄工房 http://tantetu.jp/index.html

で、ついでに家も見てきました。1週間ぶり。
といっても私、体調を崩し行けなかったので夫と娘が言ってきました。

入っていきなり目に飛び込んでくるのはこのシューズクロゼット。



できた!ついにR型ドアが!!!!!
本当にきれいなアーチになっています。
その横にはニッチ。やーん何を飾ろう。

このR型入り口、とってもとっても憧れていて設計士の先生に
図面をきっちり描いてもらって、でも、大工さん次第では難しい・・・と言われていたもの。
出来上がったら完璧すぎで感激!あまりにも理想通りでドキドキしました。




ちょこまかある壁面収納も入っていたようです。



洗面所とトイレ。
壁面なのでだいぶ薄いです。トイレットペーパーとかぎりぎりかな。
というか閉まるのか?というくらい。洗面所はタオルは畳んだだけでは置けないです。
上のポールがあるところにはひっかけておけるとおもいますが。



そういえば、キッチンの壁も出来ていたようです。
本当はこのキッチン壁の横に床暖のスイッチをつけたかった・・・。
でももう配線もしてないし、一回決めたら動かすのはちょっと・・・と言われたし。

・・・と思っていたここは残念場所だったのですが、ひょんな形で
後日叶うことに。それはまた別の時に書きます。



2階もすっかり壁に。
もう断熱材がむき出しのところはありません。
ちなみにここは将来2室に区切るかも?の部屋としてドアが二つ。
娘がいるのがトイレです。
その左奥が納戸、さらに左の窓が見えてるところが子供部屋。
トイレの手前と子供部屋の手前には上向きの階段。
右の階段はルーフへ。左の階段は小屋裏へ。



1階トイレは階段下。
こんな感じになるんですね。
初めできたときは狭!と思ったけど、実際部屋っぽくなると
そうでもないかな。というかアパートが激狭だからそう感じるのか?
窓がないのが失敗点。階段を逆まわりにすれば窓ができたけど、
そうすると玄関からのアイアン手すりゾーンがなくなっちゃうので却下でした。
うーん、あっちをとればこっちが。。。という状態で結局こうなりました。



外に回ればすっかり外壁が。
あ、でもやっぱりベランダの手すりがありません。
いったいいつになったらつくんだか。




大工さんの一言でオプションがなくなった話

そういえば、の話。

大工さんがいたころは、行くたびに色んな話をしました。
家の話もしたけど、趣味の話とか、遊びの話とか、なんてことない雑談とか。
とにかく気さくでおもしろい大工さんで、
今回は本当に人に恵まれた家造りだったなーと思っています。
営業さんも設計の先生もコーディネーターさんも監督も大工さんもみんな最高でした。

で、そんな大工さんと話していた時の話。
詳しいことは書きませんが、あれもこれもオプションで困っちゃうよーという話を
してた時に、大工さんの

「え?!これってオプションなの?僕いつもと同じことしかしてないけど。」

という一言。

大工さんも言ってから「あれ?もしかして言っちゃいけないこと言っちゃったかなー」
なんて笑ってましたが、私たち的にはオプションになるのも理解できる事だったので
特に疑問なんて持っていなかったのですが、大工さんの一言にびっくり。

よくよく聞くと、いつもとやる位置が違うだけで同じことをしてるだけだよ、と。
その時は、その話は「えー笑」でお互い終わって私たちもすっかり忘れてたのですが、
帰り際に大工さんから、

「あの話、営業さんに聞いた方がいいよ、僕ウソは言ってないからね」

とわざわざ言ってもらえたので、営業さんに確認。すると。。。

 それならその分オプション頂きません
 なるべく安くしてあげたいので

とのこと。
営業さんは実際にどの変更がいくら、みたいなことは詳しく知らないみたいでしたが
でも、実際は変更料みたいな感じでいつもはお金を取ってるみたいです。

今回は大工さんがいつもと一緒だと言っちゃったのでオプションがなくなったそう。
後日マイナスの見積もりが家に届きサインをして返信しました。

そこそこの値段がマイナスになったので私たち的にはラッキーでしたが
会社的にはオイオイかもしれませんね。
まあでも、サービスでニッチ付けてくれたりなんか変更したりしてくれる大工さんも
いるにはいるそうなので、ちょっと得した、的な話はよくあるのかもしれません。

以上我が家のそういえばの話でした~。

2015年11月23日月曜日

10月半ばの状態

すっかりご無沙汰しております。
家は・・・というとすっかり出来上がってしまいました。
今週末に引き渡しです。

なのに10月半ばから全然記録してなかったので
古い写真ですがぼちぼち貼っていきます。

前回の更新から1週間後、行くと・・・



外壁がどんどん貼られていました。
この外壁は、アリエッタ(EJB361EデリエMGホワイト)。
拡大するとこんな感じ。



思ったよりもオレンジ&白ですごく可愛かったです。
塗壁北欧風がよかったよーとずっと思っていましたが、大満足。
十分可愛い外壁でした。これがベースで、
ベイクルストーン調(EJB513EベイクルMGライトブラウンⅡ)がワンポイント。



こちらはまだ角部分しか貼られていませんでした。

中はと言うと・・・・壁がだいぶできていました。



左側はトイレ、右側は子供部屋(正面が押入れ)です。
ただのだだっぴろい空間に柱が立ってただけなのが、
だんだんと部屋ごとに仕切られてきました。



そして2階からルーフへの階段も出来上がっていました。
おおーすごい。これで恐怖のハシゴともついにお別れです。



あと階段途中に謎の木。
ここで切り替えしになるのかな?それとも手すり用?



これは屋根裏を見た図。
手前側がルーフへの階段で、奥が屋根裏。
実際はこの柱のところに壁が付きます。
この壁さえ取っ払えれば&ここにドアが付けれれば
小屋裏への階段がいらないのにーーー!!
建築基準法がどうとかとか言うんだから困ってしまいます。

そういえば、小屋裏から屋根の点検穴があったので中を撮影。




狭いし、断熱材の床なので絶対入れませんがなぞスペース。
大工さんはここしか点検用の場所なかったんですよー。と笑っていました。



壁がだいぶ貼られたとはいえまだまだ断熱材の壁もあります。
ここは納戸。もっと長っ細い窓なのかと思ってたら
意外に四角い窓でびっくり。まあ窓があればなんでもいいか。納戸だし。



ベランダの手すりはまだできていませんでした。
一体いつになったらできるんだろう。ここは何かの入り口として使ってるのか?
なんかよくわかりませんが、いつまでたってもベランダの手すりがなくてとても怖い。



ベランダの壁を上から見た図。
一番下が外壁で、このまえ貼ってあった木、そして壁本体でまた木。
この木の外側にまた外壁できっと完成なんだろうなぁ~。




これはキッチン部分。
まだキッチンもないし、キッチン壁もないし吊戸もないし。
資材置き場と化しています。



まだまだ壁になる板はこんなにたくさん。
これが全部なくなった時が完成ですね。

ということで、1か月も前の話なのですっかり驚きとか
大工さんと何話したとか忘れてしまいました。
ここからは毎週のように見に行っていたので
ちょこちょこ書いていけたらなあと思っています。



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...