2016年8月9日火曜日

洗面所の収納棚(サニタリーラック?ランドリーラック?)を作る

洗面所は広く綺麗に生活感なく使いたい!
というのが建築時からの希望でした。

洗濯機と洗面台と収納棚を置いたら着替えるスペースがないよ!

なんてことになるのは絶対いや!
ということで、設計時に45cm×90cmのスペースで収納スペースを作りました。



この水色部分が洗面所。
洗面台と洗濯機を置いても広々です。
クローゼットの裏はキッチンで冷蔵庫置場。
リビングの収納クロゼットも欲しかったので不思議な配置になりましたが
暮らしてみると、やっぱりリビング&洗面所の収納スペースがあってよかった!
そして全然違和感ないです。壁の裏になにがあるかなんて意識しないし。。。

ということで、今回はこの洗面所の収納スペースの話です。

本当は、既製品を買ったら素敵なんでしょうが、
この幅と奥行きにぴったりの棚が見つからず。。。
アパート時代に洗濯機上に使っていた収納ラックをおいただけという
粗末な状態で長い間ほったらかしになっていました・・・笑



何だこのスペース・・・。
ということで今回はこのスペースに棚を作ります。
まあ、やったの5月なんですけどね。笑 いまさら記事にしています。

まずはスペースの大きさを測ります。
図面上は90cm×45cmですが、柱とか壁の厚みがあるので
実際には79cm×44cmでした。

これに合う棚はもちろん既製品では見つからず・・・
かといってオーダーメイドで作るほど予算もなく・・・

見つけたのはこれ!



カインズホームの木製ラック。
http://www.cainz.com/shop/g/g4936695394932

奥行がちょっと足りないけど幅が結構ちょうどいい。
値段は5000円弱。オーダーメイドなんかに比べれば安いもんです。
高さは、これを二つ買って2段の収納にすることにしました。
私的に洗面所の収納は下から1mくらいが奥行大き目引き出しで
その上にフリーゾーンがあって、さらにその上が扉の収納がよかったので
これでどうにか実現できないか模索することにしました。

イメージ的にはこんな感じ。


下に体重計スペースもあったりして、まさにこれを作りたい!
ということで、カインズのラックを開けてみると・・・



出てきた出てきた部材たち。
なかなか簡単な作りです。
この梯子状の軸に、すのこをくっつけて段にするだけ。

そういえば、たりない幅は端材で水増し用の板を作りました。
画像の一番下の棒達です。これをすのこの左右にかませて軸にとめます。



すのこ拡大~。
結構すてきな色をしてるので、ペンキで塗るのはやめました。

作ってくれたのはこの2人。



実質1人ですが、彼女は心強い助っ人です。
良く動くし、よくしゃべるし、なにより場が和む。笑

おそろいの作業着を着てちょこまかと働く二人を
動けない妊婦の私はゴロゴロしながら見ていました。

で、棚はと言うと軸に棚板をネジでとめていくだけなので
結構ちゃきちゃきと出来上がってしまいました。



私がぼーっとしている間に、あっという間に出来てしまったので、
さっそく下の部分をスペースにはめ込んでみます。



ぴったり!!!

あ、あと書き忘れてましたが、天板は別でホームセンターで買いました。
天板は79cm×44cmのスペースぴったりサイズに切ってもらいました。



天板以外の棚板は奥行が35cmしかないのですが、天板のおかけで
押しても奥にずれていかない仕様になりました。
棚板が奥はたりないけど、引き出しを入れる予定なので
多少奥がなくたって大丈夫だろうという結論になりました。

横から見るとこんな感じ。


わかりにくいですが、左側が壁です。

さあ、次は上の部分を作っていきます。
ここも同じカインズの収納棚。
こっちは奥行をそのままにするとイメージ通り。



まずは棚部分を組み立てて・・・
ちなみに画像左側がオープンスペース。
そこから2段棚板があって、この棚部分には扉を付けます。
トビラの板もホームセンターで買って切ってもらいました。

扉用の板は安い板を買ったのでヤスリで端をとって


それから蜜蝋でコーティング。



左側が蜜蝋を塗ったもの。右側が無塗装。
蜜蝋を塗ったものの方が木目がちゃんとでていい感じ。

あ、扉の取っ手もホームセンターで買って


これも無塗装だったので蜜蝋を塗りました。



右がみつろうを塗ったもの。左が無塗装。
ツヤ感が全然違います。みつろうクリームあるなら絶対塗るべきです。
というかちょっと高いけど持ってるといろいろ使えて楽しいです。


で、扉をつけるとこんな感じ。



トビラの蝶番は大き目の物を二つ。



棚の軸から扉がはみだしているように見えますがいいんです。
棚の軸は天井まで届かないけど、扉は天井まで届くように、です。



立てるとこのくらい軸から扉がはみ出してます。
でも、これがうちの天井までのぴったりサイズ。
ここらへんが調整できるのが自作のいいところ。

時間も、あと意外にお金もかかるんですけどね。
(思ったより安くいかないのに毎度びっくりします)

で、トビラには磁石を付けてパッチンとしっかり止まるようにしました。



あと、これに取っ手を付ければ・・・



こんな感じ。
なかなかいい出来です。なんかずれてるけど。



下部分に乗せるとこんな感じになりました。
おー!いい感じ!

で、この上部分は倒れてこないようにしっかり壁に固定。
地震で落ちてきたりとか、そもそも扉を開けようとしたら倒れた
なんてことになったらシャレにもならないですからね。

全体像はこんな感じ!



なかなかいい出来になりました。
ちなみに上部分を乗せるとき、あまりにピッタリに余裕なく作ったので
浴室乾燥と浴室照明のスイッチが邪魔して
このスイッチのカバーをはずす羽目になりました。
そんなこと考え付きもしなかったよ・・・

このトビラを開けると



軸が足りてないのがまるわかり&磁石がもろに見える!
けど、これって脱衣所の収納だし、トイレットペーパーとか
おむつとかなんかそんなものを入れるだけなので
来客が開けるとかじゃないしOKですね。

あとは引き出し。。。これはいまだにできてません。
下着とかを収納したいので必要なのですが、なかなかいいサイズがなく。
というか、そもそも既製品にそのサイズがない・・・。

でも引き出しは、子供のキッチン用に2段作った時に
結構面倒で懲りたのでつくりたくありません。。。
どうにかうまくピッタリの引き出しを手に入れる方法を考え中です。



2016年3月27日日曜日

今更ながら玄関の照明探し

引っ越して早いものでもう3ヶ月以上が経過しました。
で、今更何をしてるかと言うと、、、

 玄関の照明探し

です。笑

玄関って言ったって、我が家の玄関はせまいので
今まで廊下&階段途中の照明を付ければ玄関の明るさは全然OKでした。
そして、洗面所の照明も結構明るいので、足りなければそこを・・・
それでもたりなければシューズクロゼットのドアを開ければそこは明るいし・・・
というか、夜に玄関にとどまるということがそもそもないので
私としては全然不自由していませんでした。

でも、たまに玄関の照明をつけたいときがあるんですよね。
ということで、ようやく重い腰をあげて照明探しをしています。

で、どんなのがいいかなーと考えているのですが、
うちは、洗面所はこれ



で、ダイニングがこれ



なので、なんかステンドグラス調がいいかなーと思ったり思わなかったり。
ということで候補をいくつか挙げてみることにしました。

 

このふたつは、本当に可愛い~!と思ったのですが、
吊り下げ式?というかコードがあるタイプ。

うちの玄関は、特に吹き抜けでもないし、普通の天井の高さなので
ダイニングの照明の経験から考えると、吊る長さが70cmとかで
ちょっと背の高い人には結構近く感じるかな・・・。

と考えると、必然的に下を通り抜ける玄関で、
吊り下げ式の照明はちょっと無理かな・・・。


 

次は、天井に直付け?タイプのステンドグラス調。
これは、ダイニングの照明とほぼ同じ感じの丸っぽい形。
これはすっごい可愛いんだけど、直径が15cmとちょっと小さ目。

見上げるとあるって感じだけど、ちょっと存在感なさすぎかなぁ。。
しかも、実際光ってるところを見上げると、この形ってすごいまぶしいんですよね。。。
横から見れば可愛いのかも?

カラフルなので、真っ白の天井にも綺麗に見えるかも。
ただし、1灯なので、60W相当のLED電球入れても暗いのかなぁ。
同じ形のダイニングの照明をはずして試してみるか。。


 

で、明るさ的にも、存在感的にもいいかなーと思ったのは、この二つ。
多灯タイプの照明。

これはステンドグラス調ではないけど、結構存在感もあるし
それでいて高さもそこそこ確保できるし、
2こめのやつは真ん中のひっぱるスイッチがじゃまだなーと思ったら
外してサンキャッチャーパーツに変えられるみたいだし結構よさげ。

でも、どちらも6畳~と書いてあるので我が家の2畳?の玄関には明るすぎな予感。
あんまり明るすぎるのもどうなのかなー。
電球抜いて3灯だけ光らすとかしてもオカシイし。。

これのミニ版というか玄関用みたいなのがあればなー。
これだと結構値段も予算オーバーだし。
できれば1万円台でどうにかしたい。
うーん。うーん。悩むなぁ。。。

ということで、引き続き探しています。
楽天セールしてるからできれば今買っちゃいたいんだけどなー。



2016年3月24日木曜日

プロパンガスと都市ガスの値段の違いにびっくり

もうずっと書きたい書きたいと思っていてかけていなかった話。

大学時代住んでいたアパートは都市ガスでした。
そして結婚して住み始めたアパートはプロパンガスでした。
さらに家を建てて引っ越した先は都市ガスが絶対条件でした。



私が初めて一人暮らしをしたのは大学に入った時。
大学、大学院、そして就職してからも1年程度住んでいたので
そこへ7年近く済みましたが、光熱費が1万円を超えた月などなかった気がします。

だいたい水道2000円前後、ガス2000~3000円、電気も同じくらい。
とはいうものの、自炊するといっても何時間もコンロをつけとくようなこだわり料理はしないし
オーブンなどもちろんなくて、ただチンできる電子レンジがあるだけだし
ドライヤーも毎日ガッツリ派ではないし、エアコンだって切って寝るし
そんなにすごい料金が来るような生活はもともとしていませんが。。。

それが、結婚して引っ越したアパート。
可愛さ、オシャレさ、綺麗さだけで決めたアパート。
まさかプロパンガスがあんなに高いなんて知らずに決めた大東建託アパート。笑

相変わらずこだわり料理やオーブンなどない生活を送っていました。
変わったのは、夏の夜にクーラーをつけて寝るようになったとか、
お風呂を毎日ためて入るようになったとか。(前はシャワーだけの日もあった)

電気と水道は、まあ二人分だからしかたないかな、という額でした。
それでも、一人暮らし時代の倍はいかなかった。
でも、ガスだけはとんでもなかったです。

特に冬なんか、お風呂に毎日入ろうもんなら軽く1万円。
冷たい水を温めるんだから仕方ないですよ、とガス屋に言われたものの
春だって秋だってそもそも6000~7000円いってた。
毎月のガスの請求書にドキドキしていました。



そんなこんなで、家を建てるときの絶対条件は都市ガスがくる場所。これでした。
アパートと戸建でガス関係で変わったのは

◆お風呂の容積が倍になった
◆リビングに6畳×2の床暖がついた
◆エアコンではなくガスファンヒーターで暖房する

ということです。
このお風呂も床暖も私には結構脅威でした。ガス代やばそう。と常に思っていました。
でも、とりあえず

 フルでつかってみることにしました。しかも真冬に。

お風呂は毎日普通に溜めます。夫が帰ってくれば追い炊きします。
床暖は、寒い日は私と娘は引きこもりなので朝から晩まで12畳つけっぱなしです。
ガスファンヒーターは換気が必要なのでたまに換気したりして家が冷えたりもします。
料理は普通にコンロを使いますが、最近は少し長めに煮込み料理なんかもやっています。

で、時期は1月。雪も降ったし、水を温めるには最低の条件です。
前のアパートならガス代2万、いや5万くらい覚悟してたくらいの条件です。

で、でてきた2月の請求書。

 10833円

えー?!とびっくりしました。
もちろん安くてびっくりです。

前の請求書と比べると

 プロパン
  基本料1900円+従量分(9.3m3)5036円+消費税   計7490円

 都市ガス
  基本料2106円+従量分(84m3)9062円+消費税ー床暖なんとか割 計10833円

使った量が9倍なのはガスの種類とか関係あるのか、
それともただ使う量が違うからなのか厳密には知りませんが、
家の暖房を全部ガスにしてお風呂もがっつりで1万円なら相当いい金額です。

営業さんが電気の床暖にして5万の請求書が来てから使ってないといっていたのですが
うちのガスの床暖は普通に使えそうです。というかほぼ毎日がっつりつけてこの値段。
たまに1時間くらい出かける日で寒い日は、1~2時間ならいっそ消さない方がいいと
ガス屋さんが言っていたので家にいないのに、つけっぱなしの時もありました。

とにかく、冬の暖房はこれでだいぶ贅沢しても安心していられそうです。
今度は床暖をまったくつけない月に期待して1年とりあえず過ごしてみます。

ということで、ガス代についてのメモでした~。



2016年3月19日土曜日

床のフロアコーティングをどうするか

そういえば、家をまだ建てていたころ。
一足先に出来上がったお隣さんから、

 床のフローリングをワックスした方がいいらしい

という話を聞きました。

床なんて何かしようなんてさっぱり考えていなかったのですが
実家のフローリングが17年目で日光にやられてぼろぼろになっているのは
随分前から気になっていました。

母が毎年何回かワックスを落としてはかけ、というのをしているのですが
どうしても劣化のほうが早いらしく・・・。
日光が当たらない部分はそんなに目立って汚くなっているというところはないのですが。

ということで、ちょっと調べてみることにしました。

「フローリング ワックス 業者」
とか
「フローリング コーティング」
とか、いろいろ調べてみて、

 「フロアコーティング」

という単語にたどり着いたのですが、なんか高そうだし
本当に必要なの?という感じ。

まず、種類がいっぱいあるので大混乱。。。
保証も5年から30年近くと幅広いし、
大体値段がめちゃくちゃで全然わからない。
70平米で5万~40万近くと全然よめない。

というか、一番悩んだのは、フロアコーティングをすると
床がピッカピカ!になってしまうということ。体育館みたいな。笑



せっかくアートクチュールのナチュラルにして木っぽい感じをだしたのに
ピカピカの体育館床では台無し。。。



と思って、半ばどうでもよくなっていたのですが、ダラダラと調べていると
どうやら、ガラスコーティングというのがピカピカ床ではなくて
比較的ナチュラルな床になるらしい。

しかも、ガラスコーティングは比較的長持ちらしい。(30年とか)
そして、我が家のチビッ子&今後動物を飼いたいという点から見ると
耐水、耐溶剤、耐洗剤性が高い、床が傷つきにくくコーティングが剥がれにくい
ということも大分ポイントが高い。

欠点は、高価だということ。本気で高い。
値段で見ると

 ガラスコーティング>UVコーティング>シリコンコーティング>ウレタンコーティング

という感じでしょうか。
お隣さんもリビングだけやって20万くらい?だったとか言ってたしなー

でも、ここまで調べたからには見積もってみたい。
今しかできないし~♪と適当な気持ちで何件か見積もりをとってみました。

見積もりは、図面をメールするとか大体の畳数をフォームに入れるとかだったのですが
一件超やる気満々で家まで図面を見に着たい、という業者がありました。
その名も株式会社ジェブ。
インターネットで調べると、仕事は確かのよう。
なんかEPCOATというガラスコーティングをやっていて、それがすごく質が良いらしい。

でも高い。

電話が来たので話を聞きつつ、入居(引っ越し)まで10日もなかったので

 「見積もりに今日来れます?」

と聞くと、

 「今日ですか!?!?」

と、向こうもびっくり。(もう昼すぎだったし)来れないならいいです、という感じで話すと、
向こうも高速とばしていけば夕方には行けそうです、、、とのこと。
なるべく早く行きます、、、ということで夕方には来てくれました。

ものがいいのはわかっていたのですが、とりあえず一通り話を聞きます。
EPCOATがいかに優れているか・・・というのを小一時間。
それから、コーティングしたサンプル床に落書きしたり、傷つけたりして
確かに良いものだな、という説明を延々聞かされました。

でも、私たちは、床のコーティングがいかに優れているかじゃなくて値段を知りたかった。
コーティング全部やって1万円だよ、ならコーティングの良さは調査済みだったので即決です。
逆に、どんなにコーティングやアフターサービスがよくても、やるのに100万だよ、では
「遠くまでありがとうございました、オカエリクダサイ」のレベルです。

で、説明を聞いた後に、「いいコーティングだな、やりたいな、でも値段しだいだな」と持ちかけると
さっそく家の図面を見て見積もってくれました。

参考にコーティング対象の家の広さをだいたい書いておきます。

 LDK 23m2
 2階洋室(3部屋合計)35m2
 2階階段ホール 4m2
 納戸 6m2

合計すると70m2弱でした。
和室の畳や、トイレ洗面所のフロアマット?(フローリングでない)部分はもちろんできません。
階段はサービスでした、何平米だかは見積もりに書いてないのでわかりませんが
1階から2階、2階からルーフ、2階から小屋裏収納(固定階段のため)分があります。

で、でてきた金額は

 45万円

でした。どひゃー。オカエリクダサイ。。。

まあそうですよね。
11月30日に「今から来て見積もってくれ、で、12月4日にやってくれ」ですし。笑
そして家中のフローリング全部と、なんか防カビだかフッ素だかのコーティング付き。
まあ50万くらいにはなりますよね。そのくらいの価値はあると思います。
高いけど、ちゃんとしたい人には妥当な金額かな、とも思います。

でも、ここは心を鬼にして減額交渉です。

まず、水周りにつけられるという防カビ&フッ素コーティングサービスを無くしてくれといいます。
洗面所・浴室・キッチン・収納なんかに全部ついてます。
これはネットでなんとなく調べた感じではそう長くはもたないそう。

あと、クロスのコーティングもなんかサービスでついていたのではずしてもらいます。
とりあえずこれでなんとか下げられないか、というと・・・・

 33万円

という金額が出てきました。
うーん、これも却下です。

次の手段は「即決」作戦です。
もう少し下がったらこの場で即決します。キャンセルは絶対しません、というお約束。
他の業者を見積もって浮気したりしませんよ、というと安くなる気がします。

そんなこんなであの手この手で交渉し、20万ちょっとまでじわじわと下げていきました。
この営業さんも引越し屋さんと同じで事務所に電話しつつ値段を下げてくれます。
こういう場合、私たちのスタンスは「目標額以下なら即決しますよー下がりませんか」
というお願いのみ。強気に出たりすることはありません。

あくまでも目標額を営業さんが来る前に決めておいて、
 それに届くならやる、届かないならこちらも出せないのでごめんなさい。
という感じです。

最近は消費税がびっくりするくらい乗ってくるので、
目標額20万の私たちは18万切ったらやります!と一貫して言っていました。
そうすると途中からは営業さんもこれを切ろうと必死になってくれて
事務所にいろんな交渉をしてくれます。

最後は事務所側の「もうやっちまえー」の一言で、ついにでてきた

 15万円(税込)

!!!!
やりまーす!
と即決&サインしました。

条件はいろいろです。

 ◆各種付随サービス(防カビ&フッ素&クロスコーティング)なし
 ◆毎年の定期点検なし
 ◆キャンセルなし
 ◆コーティング当日現金一括払い

でも、私たち的には10万円台で家中のフローリングをEPCOATでできるだけで大満足。
なにしろ一番気に入ったテカテカなしのナチュラル仕上げで、評判のいいやつ。

で、実際どうなのか、というお話はまた今度ですが、結果は大満足です。
娘がクレヨンしようが絵具しようが食べこぼそうが水でごしごし洗えるし、
キッチン周りの油跳ねは蒸気のぞうきん掛けでピッカピカのスベスベに戻るし。

気になるのは、床の静電気?髪の毛がくっついて掃除機ですいにくいことかな。
これはこのコーティングのせいなのか乾燥のせいなのか、
そもそもアートクチュールがだめなのか。よくわかりません。
あと、すべりにくくなる、といわれていたけど、靴下だとそこまでの効果は疑問。

あとは、紫外線の影響が少なくなって、少しでも長くこの床がもてばいいな~と願うばかりです。

ちなみに、契約当日朝に鍵を開けてほしいと言われたのですが
建築場所と居住地がそこそこ遠かったので営業さんに家の鍵を渡しておいて、
当日勝手に開けて入ってもらうことにしました。
終わる夕方ごろに見に行って、支払いをしました。その日は家に入れないです。

あ、最後にですが、事前にハウスメーカーがワックスサービスとかしてると
それをはがさなくちゃいけないから追加で3万円かかります、といわれたけど
住宅情報館はやってないみたいです。きっちり15万円のお支払いでした。




【web内覧】おしゃれな洗面所をめざして鏡と照明を選ぶ

今回から少しずつ家を紹介していこうかなーと思っています。
とりあえず、はじめは書きやすそうな洗面所から。

引き渡し時の洗面所はこんな感じ。



洗面台の幅は900。鏡も収納もありません。
この時点では超不便なのですが、、、
私が前から一番建売感というかチープ感がでるのが
この洗面所という場所なんじゃないかなーと思っています。



これ。これがすごーく嫌だった。
確かに明るくて収納いっぱいで鏡も大きくて
掃除もしやすくて、真っ白で清潔感たっぷり!・・・なのかもしれないけど。。。

オシャレな家といえばオシャレな洗面台!
本当は、こういうのがよかったのですが、そこまでこだわれず・・・



なるべく手作り感を出したいと言うか、こだわりを出したいというか、
「そのまま設備を置きました」みたいな洗面所はやめたかったのです。

そこで私たちにできることをとりあえずしていこうとおもって
洗面台の上部分をあえてつけないでもらいました。
確か、オプション金額は、標準から洗面台の幅を900にした
1万円弱くらいだけだった気がします。

照明は、楽天で買って施主支給しました。
買ったのはこれ。


散々探して、すっごい可愛いのを見つけても3万とか5万とか予算オーバー。
これはずっと候補だったのですが・・・価格で断念。

★ エクレール Eclair ★ ステンドグラス ブラケットライト | 壁掛け照明 ランプ LED対応

ちなみにこういう壁に取り付ける照明は電気工事の資格がいるので
渡してつけてもらわないといけません。
ということは、あとから自分たちで簡単に変えられないということ。
(いっそ資格をとってしまうというのは後々役立ちそうだな、とは思いますが)

コンセントでつなぐタイプは大丈夫ですよ~。
でも、コンセントが見えてるのはとてもダサい・・・。
なので、電気工事が入る前に運び入れておいて、
つけといてください~と監督に頼んでおきました。

で、できあがったのが一番上の状態。
これに、鏡を自分たちで取り付けました。

鏡は、IKEAで購入~。
事前に壁部分を測ってみると、700×700だとちょうどよさそう。
見に行くと、ちょうどぴったり700×700サイズがあったので、迷わず購入~。

買ったのは、STAVEのミラー。ホワイトステインオーク調。値段は2999円!
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/70223525/#/10178427

おしゃれミラーを探そうとすると結構高いけどこの値段はお買い得!
家に帰って早速とりつけます。



ビニールをびりびりと取って・・・
洗面所の下地の位置を探すのはこれ。



ホームセンターで探すとあります。

いろいろ「自分たちでやるから!」と設備を断った我が家は
これが入居後大活躍しています。
壁が石膏ボードってすごい不便ですね。
なにか少しでも重いものをつけようとすると、すぐ柱が必要に・・・

これを使って柱の位置をみつけて、ネジをぐりぐり。
こういう時にはA型几帳面な夫の性格が大活躍です。
私だったらこのへんかな?と適当に穴をあけてしまいそう・・・



鏡の重さは5キロ以上あるみたいですが、支えるのは左右2本のネジのみ。
ネジを鏡にひっかけて・・・



完成~!!!



あれ、なんだか物がふえている・・・笑
だんだんとこの歯ブラシとか、コップとか歯磨き粉とかを
うまくきれいに見せない収納にしていこうと思っていますが
なかなかいいものがみつかりません。

ちなみにコンセントにささっているのは洗面所のヒーター。
洗面所に24時間換気があって、冬場は超寒い!
風呂に入るのも出るのも寒いので買ってしまいました。。。

このコンセントもどうにかうまく引きたいが・・・

といろいろ悩みはつきないなぁ、というお話でした。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...