2015年6月25日木曜日

住宅情報館のQUAD ROOFで家を建てる(水回り(トイレ・洗面)のオプションまとめ)

いろいろオプションのこと、書いてきましたが、
まだまだ書ききれてないこともあります。

今回はオプション全般をまとめようかなぁ~と思ってたのですが
ちょっと時間もないので、トイレ・水回り関連のオプションまとめ。

結構な額いってますよー・・・
最初のうちは

 「普通はそんなにオプションつけないので金額変わらないと思いますよ~」

なんていわれていたのに、今じゃ

 「オプションの項目に書ききれないですよ!笑」

と言われる始末。
そんなに色々注文つけてるわけじゃないのに~!
せっかくの注文住宅だから、と思って自由にやってるだけなのにー。

あ、でも、住宅情報館のオプションは高いですが、
本体価格?はそんなでもないようです。
その話はまた今度にしますが、結構格差を感じるこの頃。笑

では、本題水周りオプション公開です★

******************************

◆トイレ

 折り戸 3万7千円
  1階は廊下に面しているのでなるべく人の通りを妨げないように折り戸。
  ノダビノイエの折り戸です。


 引き戸 2万2千円
  2階は引き戸。階段の真横なのでドアが開いて人が落ちると困るし。笑
  ただのトイレ引き戸とかいてあるのでメーカー等はわかりません。

 トイレ内手洗い器 11万2千円
  2階は少し広めのトイレなので、手洗い器を設置。
  というか、逆ですね、手洗い器を設置するから少し広めのトイレにしました。
  手洗い器は何度も書いているように施工主支給ができないので
  TOTOのレストルームドレッサーシリーズのMサイズ?だったかな。
  本体価格が9万くらいなので、工事費が2万ちょいですかね。


 タンクレストイレ ポイント消化
  これはポイントで消化しちゃったので、いくらかはわかりませんが
  一番しょぼいタイプのトイレだったと思います。
  基本的には選べないというか、便座なんてこだわりがないので
  温水・暖房ならどうでもいいのですが「選べない」というのは気になります。笑



◆洗面所

 洗面収納 ポイント消化
  ノダの洗面収納を付けました。これもポイントなので値段は不明。
  ゴミ箱?にもなってタオルとかもおけるやつ。
  洗面所はなるべく収納スペースを壁内のじゃまにならないところに
  設置したいですよね。ということで、うちは開いたドアの内側に設置。
  これなら玄関から洗面所が見えてもドアが開いていれば収納はその裏なので
  見えません。洗面所は生活感丸出しになってしまいそうなのでこれでOK。

 北欧調ホワイトキューブ洗面小物ENB トレーL
 北欧調ホワイトキューブ洗面小物ENB トレーL
価格:2,700円(税込、送料別)

◆風呂

  オプションは今のところなし。

◆その他

 床暖房 57万
  温水だから一応水周り?
  1階、コントローラ×2、工事費込み、6畳ちょっとです。
  高いー高いー高いー。床暖は高いと聞いていたけど本当に高いー。
  しかも、これのおかげでエコ住宅じゃなくなって、補助金でないかも?
  今申請中です。通るかどうかはまた報告します。

 屋上水栓 6万5千円
  一応これも水周りなのか?
  2階建仕様の排水ナシ壁出水栓です。

******************************

いやーこうやって書いてみると結構金額が・・・。
床暖が飛びぬけていますが、まあこれは高いの承知だったからしかたない。
ということで水周りオプションでした!

2015年6月19日金曜日

キッチンのおしゃれなゴミ箱選び 一番大切なことは・・・?

我が家に存在しなくて、いま一番欲しいもの。

それはキッチンのゴミ箱。。。

ペダル式のやつが昔はあったのですが、壊れて
それ以来キッチン収納の扉にひっかけたゴミ袋に捨てているんです。。。
扉についているので汚いなぁと思うこともありますが、
実際アパートのキッチンにちゃんとしたゴミ箱を置くと通路幅もせまくなるし・・・
なんて思っていたらすっかり時間がたってしまって。

新しい家にしたら、キッチンのゴミ箱と、そのゴミ箱を収納する場所は
絶対に作るぞ!と思っています。

新しい家は、対面キッチンなので、後ろはとりあえずいまのところ
なにも標準設備はついていましせん。吊戸棚だけは、背面の天井にあります。

ということで、キッチンカウンターを付けて、その中にゴミ箱収納ができる
スペースも作っちゃおう!と思っています。
キッチンカウンターについてはまた別の記事で触れますが、イメージはこんな感じ。

▲イケアのホームページでなんかいろいろシミュレーションできます

ということで、今回はキッチンのゴミ箱を探しているメモ。

キッチンゴミ箱で、一番悩んでいるのは、
いっそスッキリ何もないかのように見せるカウンター収納タイプにするのか
  

 それとも、IKEAでシミュレートしたようなカウンター内に置き場所を作るのか。。

迷うところではありますが、いまのところ、カウンター内に置き場所を
作る方向で考えています。

理由はいくつかありますが

◆足踏みペダル付きのものが使える
  ゴミを捨てるのにいちいち取っ手を引いて・・・というのがちょっと疑問。
  確かにすっきり見えるしきれいなのですが、キッチン周りのゴミって
  結構手が汚れたまま捨てたいのでペダルでふたがあいてほしい。


◆ゴミ箱を移動させて使える
  これはまあ微妙なラインですが、引っ張って行って
  ダイニングのほうで料理した時とかも使える。

◆汚れたら買い換えられる
  ゴミ箱って、使えば使うほど汚れるのはわかりきった話。
  それなのにカウンター内タイプでは取り外したり洗ったりとかは
  できるのか疑問だし、そもそも大変そう。
  別で置いておくだけなら、運んで庭で洗えばいいし、
  まあ最後の手段は捨てちゃえるし。

◆カウンター下が使える
  これはちょっと期待しているだけなのですが、
  カウンター下が空いていれば、ゴミ箱をどかしてちょっと椅子を持ってきて
  パソコン・・・?なんてできるかなぁ、なんて。
  まあキッチンであえてパソコンをするっていうのがそもそも微妙ですが。
  なんかおしゃれなキッチンカウンターでちょっと書き物とか・・・しないですね。笑

ということで、いろんなペダル式ゴミ箱(しかも通路に置いておいても可愛いやつ)
を集めてみました。この中から選ぶか、どんどん探して足していくかは微妙ですが
なにか少しでも参考になればいいなぁと思ってメモしておきます。

▼画像クリックで商品の値段とか口コミ見れます






 




ペダル式でないけど可愛いもの(▼画像クリックで商品の値段とか口コミ見れます)

 

   

▲画像クリックで商品の値段とか口コミ見れます


2015年6月15日月曜日

住宅情報館のQUAD ROOFで家を建てる(設計 10回目打ち合わせ)

やっと!やっと設計が終わりました!
ついにきた~という感じ、かと思いきや。

・・・・やっとおわった・・・・

という感じのほうが近いです。笑

最初は4回くらいでちゃちゃっと終わらせてしまいましょうね~
遠いから何度も来るの大変でしょう、という話だったのに、
いつのまにか議事録の冊子も2冊目です。

今回は、設計の最終確認と承認をしてきました。


今回の変更点は、設計部から戻ってきてだめだったところの修正です。
あと、一個先生が前回変更した窓の種類を書き間違えていたので
それをもう一度修正。

とりあえず、やったことを書いていきます。

■ガスコンセント

電気のコンセントの配置はもっとあとなのにガスコンセントは
設計段階で決めるんです。
ということで、ガスコンセントの位置を決めました。
最初は窓際の端と思っていたのですが、
テレビ台がそこに入る予定だったのでキッチンの前面下部になりました。
ここなら置いてもテーブルくらいだからジャマにはならないでしょ~。


■キッチン寸法

我が家のキッチンは対面キッチンで背面はこのようになっているのですが


この吊戸とCLまでの幅がいまいちわからず・・・
700mmくらいはあるはずなのですが、冷蔵庫の幅を
知っておきたかったので吊戸幅を図面に記入しておいてもらうことにしました。
ちなみに吊戸は高さ70で、上に5cm空間らしいので
吊戸の一番下は165cmの高さになります。

170cmの高さの食器棚とか考えていたけど、もう一回り
小さくないとだめかな。。。むしろ背面はカウンターにしておしまいかな。。
まあレンジと食器と多少のものが置ければそれでいいのですが。


■玄関横階段手すり

玄関横の階段は、もう何度も書いている通り手すりなしです。
ここにアイアンのかわいらしいてすりを勝手につけたいな、という魂胆です。


これは設計のもうずっと最初のほうから先生に伝えてあって、
玄関も広く見える工夫になるし、明るくなるし!とごり押しで通しました。
設計的には床面から階段の段が1mなければOKということで
手すりなしとなっていました。
が、ここにきて、玄関の床から階段の段が1m以上あることが判明。
完了検査までに手すりを急いでつけなければならないことになりました。

建築の段階では、施工主支給の階段手すりは責任問題上つけられません。
(勝手に支給された手すりを付けたけど壊れて落ちた、なんて
 責任はとりたくないよーということ)
ということで、建築終了~完了検査までの間にちゃちゃっと
手すりをとりつけなくてはいけないことになりました。

ということは。

今からいろいろ探して手配しておかないと、あとで焦りそう・・・。


■2階にホシ姫サマ設置

雨が降った時用に室内物干しをとりつけることにしました。
ポイントで半分。プラス料金を払って取り付けてもらえることに。


■外観決定

アリエッタ(EJB361EデリエMGホワイト)をベースに
ベイクルストーン調(EJB513EベイクルMGライトブラウンⅡ)を
煙突のように配置することにしました。かわいい~。
以外にマッチ。ちょっといいかも。




そして、これらを一気に承認。
名前を書いて判子を押します。

なんか名前を延々書いてくと、入試とかテストとかを思い出しますね。
判子はバシバシ押していくと、会社の業務を思い出す~。


そんなこんなで承認終了。
ここからは設計を変えると8万くらいお金がかかるんだとか。
げげー。でも、もう変えるとこないはず。あれだけ見直したし。

最後にインテリアの希望の紙を出して終了。
もうしばらくこの店舗には来ない予定。
(インテリアは別の店舗)

設計の先生と営業さん、そして散々よくしてくれた受付のお姉さんとかに
挨拶をして終了。ありがとうございましたー!
先生のおかげでだいぶ素敵な家になりそうです。

建ったらまたメールでもしてこんなになりましたって
送りたいけど、それって迷惑なのかなぁ?どうなのかなぁ?

住宅情報館のQUAD ROOFで家を建てる(壁紙 サンゲツにサンプル請求~)

 設計最終日となる今週末に壁紙とかインテリアの大体の案を決めて
提出しなくてはならないので、本格的に壁紙を考え始めました。

いろんな壁紙案をネットで見たり、家具のパンフレットとか
雑貨屋のパンフレットとか、サンゲツのサンプル集を見たりして
考えていたのですが、サンプル集のサンプルって本当にちっちゃい!

全然イメージがわきません。。。

ということでサンゲツにお願いしてA4サイズのサンプルを送ってもらいました。
その数54枚・・・!!!



リビングは白の塗り壁風(漆喰風?)にしたいというのは決まっているのですが
白の塗り壁風だけでも、こんなにたくさん。
ちなみにサンプル集でみると全部一緒に見えますが、こうやって壁に貼ると・・・


色とか、質感とか全然違う!
こっちは褪せて見えるね~とか、模様的にはこっちかな、なんて
話していると、すぐにリビングの壁紙が決まりました。
一応日光の下と電気の下で見るためにいくつか候補を残して
次はカラー&柄壁紙を壁に貼ってみました。


うちは二階の各自の部屋は、白×3面と、アクセントカラー1面で
仕上げようかと思っています。

▲壁紙詳細は画像クリック

まさにこの壁紙です。
これの色違いが何色かあるので、それを1部屋1カラー。
そして、そのカラーごとにドアを塗り替えようかなーなんて。

実際に見てみると、結構濃い色なんですが、あまり淡いわからない色より
少しは可愛く見えるかな、とこれに決めました。

トイレとか、洗面所はいまいちうまいのがなかったので
もう少しカタログとかネットのイメージとかをみて探します。



2015年6月9日火曜日

幅75cm(750mm)のサニタリーチェスト集めてみました

洗面所に収納・・・なかなか難しい課題です。
1坪の中に洗濯機と洗面台を置いたらあとは着替えるところでおしまい。
そんな家も多いかと思います。

残るは床下収納か、洗面所の下の収納か、もしくはニッチを付けるとか。
あとは洗濯機上に棚を作るっていう手もありますね。

我が家は、そんな収納のない洗面所は勘弁だったので
収納のための場所を少しだけ設けました。
あと、ノダの洗面収納をドア裏の壁内に埋め込みました。

これで少しはタオルなり下着なりを収納できるかな。
ということで、今日はサニタリーチェストをいろいろ調べてみたので
メモ代わりに置いておきます。

我が家は90cm幅のところに壁があるので・・・実質75くらいかな、
と思って幅はすべて75cmで一応探しています。
本当に引っ越したらちゃんと幅を測って購入します。

画像クリックで商品詳細飛べますので気になるのがあればどうぞ。











2015年6月8日月曜日

住宅情報館のQUAD ROOFで家を建てる(200ポイント内訳)

設計も大詰めなので、
 2015年グレードアップキャンペーン プレミアムセレクション
とかいう200Pの内訳を考えました。

200ポイントって?という方は以前の記事へ
 城南建設のQUAD ROOFで家を建てる(オプション価格)

実際、このポイントでやると、結構お得にオプションがつけれることが判明。
ということで、小屋裏とか和室とかを極力ポイントで消化することにしました。

30P 2Fトイレ パナソニックタンクレストイレアラウーノ V-S3


 5P キッチン 人造大理石シンク


55P 和室(6畳まで:我が家は4畳半+板の間0.7畳)


10P リビング パナソニック ホシ姫サマ(室内物干し)手動天井直付けタイプ



45P 小屋裏収納(1坪まで)
20P 小屋裏収納(4帖追加分)


10P 玄関ニッチ


 5P 洗面所 ノダ洗面収納KU-491WG


10P 玄関 アイホンワイヤレスカラーテレビドアホン


15P 玄関 LIXIL玄関ドア電池錠タイプ(カザス+)


計205P

はみ出した5Pは2万5千円で購入。。。これがちょっと損したけど
でも、普通につけるより全然安くつけられるのでまあ仕方ないかな・・・。
これのおかげで、我が家は400万近いオプションが300万を切るくらいまでに
なりました。60万円分と書いてあるけど、実際80万~分くらいありそうです。
よかったー!

さあこれで、オプション金額が出そろいます。。。

住宅情報館のQUAD ROOFで家を建てる(設計 9回目打ち合わせ)

さあついに承認前の最終打ち合わせです。
これが終わればついに着工?あれ?違うのかなー
なんか設計が終わると、地盤とかをチェックできて、
もし地盤改良しなくてよくなると80万くらい浮くんだけど・・・
改良費はもうすでにとられてるので、浮く方向にしかいかないから
いいけど、これからお金がかかるところって何があるのかなー
インテリア系はコンセントとか?他に何がお金がかかるんだろう・・・。

とりあえず、最終確認としていろいろチェックしました。


**メールした部分の回答**
(灰色文字がメールした内容)

1F
 ■シューズクローゼット窓を幅大きく、縦滑り出し窓に変更(面格子なし)
   縦長の上下上げ下げ窓だったのですが、少し幅を大きくして
   縦の滑り出し窓にしたいなーと。面格子は、窓の内側に棚を付ける予定なのでなし。
    →上下上げ下げ窓には意味があったことが判明。
     この窓の外はちょうど自転車置き場になる予定なのですが、
     この窓の下部分が地面から155cmの高さになるので
     窓の下がちょうど目の高さに・・・!
     幸い子どもがぶつかる高さじゃないし、私の身長よりも高いので
     まあいいかなーということになったのですが、万が一を考えて
     15cm程度上にあげてもらって滑り出し窓に変更しました。


 ■廊下とLDKのフローリングの貼り方向を統一(廊下に合わせる)
   全体的にあれ?と思ったのが、フローリングの貼り方向がめちゃくちゃなこと。
   これって、一応続いて見せたい場合は統一しないとだめだよね?
   階段に向けて縦があるのは変なので、階段を中心に統一することに。
    →フローリングは長い方向へ貼るのが原則ということなので
     部屋ごとにずれていたようです。ですが、そんなに縦長の部屋でもないので
     合わせられますよーと言われて、階段を中心に統一。
     ドア下は切り替えのラインが入るか入らないかは大工さん次第らしいのですが
     なるべく入らず統一感がでるように、設計図に書いておいてもらうことにしました。



 ■LDK+続き和室のエアコン位置
   これもずっと気になってはいつつもどうしようかなぁと思っていたところ。
   広く冷やす+温めるためには、と思いキッチン向きにしていたエアコンを
   続きの和室方向へ。
   これでエアコンはピアノ上になってしまいますが・・・
   どうかな、汚れるかなぁ~。木製の古いアップライトピアノなのであんまり
   負荷はかけたくないのだけど。(床暖もピアノ周りははいらないように設計)
    →これはそのままOK。
     エアコンの位置って、決めたらもう動かせないんですかね?
     あまりその辺がよくわかってないのですが、排気?とかもあるから
     つけたら一生そのまま?あれ?アパートとかってどうなってるんだっけ?




 ■キッチン窓のあく方向を逆にする
   外を通る人から見えないような方向になってたのですが、風通しを考えると逆。。。
   ということで、風通しの良い方向に開けることに。
    →これも問題なくOK。
     なにか意味があって向きを決めたわけでないので・・・。


 ■和室の畳の貼り方(真ん中に正方形を置き囲う)
   4.5帖の畳の貼り方が正方形が右端になっていたので
   真ん中へ。これって設計段階で決めるの?という感じですが
   設計図に載っているので一応今の段階で指摘しとこうかな。
    →この真ん中に正方形でぐるぐる回す状態、私はおしゃれだなー
     と思ってやったのですが(統一感も出るし)、これって凶相なんだとか。
     家を吉とか凶とか考えては建てていないのですが、仏間の敷き方だよ
     と言われるとなんかそれもちがうかなーと思ってしまって。
     別に仏間だろうが、仏壇とか神棚はうちにはないので構わないのですが
     とりあえず、正方形は壁の後ろの左端によせました。
     そういえば、風水にしたがって家を建てる人の担当は大変らしいです。
     この部屋はここじゃなくちゃとか、使い勝手より風水なので
     先生も最後は勝手にしてくれーのような形で終わってしまうのだとか。。。
     まあ確かに先生は使い勝手とか動線とかを考えて設計してくれるけど
     風水にこだわる方はそれよりも吉を選ぶのだから仕方ないですね~。



 ■リビングドア180度開くように
   リビングドアは壁までまっすぐ180度開くと思っていたのですが
   ドアの開きを示す点線が90度で終わってる・・・
   これってもしかして開かないってこと?
   開いた先の壁にアーキテクチャルライト(間接照明)があるので
   それにぶつかるから?でも、開かないと、リビングのとんでもないところで
   ドアがいきなり邪魔する羽目に・・・。ドア開けてられないじゃん!
   ということで、間接照明が原因ならずらす、削る、上にあげる、
   どうにかできないか相談です。
    →リビングドアは180度開くでOKでした。
     間接照明は、200センチより高い位置にあるので
     リビングドアよりも低かったです。
     ということで、問題なく180度大丈夫。
     ちなみに、点線が終わってるのはソフトの都合上だったんだとか・・・。



2F
 ■フローリングの貼り方向を統一(廊下に合わせる)
   これは1階と一緒。
     →OK

ルーフ
 ■小屋裏の窓は”透明”
   小屋裏から外が見える、外のルーフから小屋裏内が見える
   (カーテンなど見せるようにするかは別として)ように、窓は透明に。
   ってか最近はすりガラスが流行なんですか?つける窓つける窓全部
   すりガラス指定で出てくるのでびっくりします。
   子供部屋なんて、大きい窓含め全部すりガラス指定でびっくり。
   外の見えない部屋なんていたくない!と大きい窓は透明に。
   ここから、カーテンなりシール?なりで見えないようにするのは娘の自由。

   窓って外を眺めるためのものだと思ってたので(田舎の考え?)
   本当にびっくりです。お風呂とか、洗面所とかがすりガラスなのはわかるんだけど・・・。

   あと、念のため窓の大きさがこの小屋裏につけられるサイズの最大か確認。
    →OK。透明で外が見えて光がはいってくるように。
     大きさは、07109窓になりました。07107だったので、縦方向に20cmほど
     大きくなりました。やったー。ちなみに、高さ45cmの位置から窓があるので
     大きさ的にも子供は(小柄な人も)出入りしようと思えばできるかな。




 ■ルーフへの出口ドアの開く方向を逆にする
   これは、どっちでもよかったんですが、なんとなく、気分。
   というか、90度で凸になるより、壁に当たる方向のほうがいいかなぁと思って。
    →逆にしようと思ったのですが、ドアがあいたところのステップのところが
     すでに1段低くなるような狭い階段なので、取っ手の側からドアに入るとすると
     いきなり1段落ちることに。(図面載せられたら載せます)
     ということで、出入り口のドアは取っ手が一番高い段のほうになります。



外壁
 アリエッタ使用だけど、2015年1月にでたもの使用で大丈夫か確認。
 2014年12月に同名の旧版が生産中止されているけど、、、そっちだったらやだな。
 https://www.nichiha.co.jp/wallsearch/pattern/ids:338+234
 だって全然機能が違うみたいなんだもん。
    →新しい方でOKみたいです。


**3D**

 あとついに3Dの外観が出てきました~。



 ちょっと家っぽくてびっくり。そして、なかなか思い通りにいかないなーとも思ったり。
 別に気に入らないとかそういうんじゃないんですけど、色の配置とか難しい・・・。
 ということで、もう一度色の配置を変えて2枚だしてもらうことに。
 これでどれがいいか決めます。

 あ、もしこれでもだめなら最後の最後まで悩めるみたい。
 そういってもらえるならなんとなく気が楽に決められそう。


**外構**

 外構も設計書を一応だしておかないといけないらしいので、もらいました。
 とりあえず階段5段はやめにして、スロープ&階段2段にすることに。
 そのほうが自転車的には楽かなぁ~。
 夫は自転車なんて段差くらい持ち上げればいいとか軽く言うけど
 子供いて荷物持ってさらに段差とか勘弁。老後も勘弁。
 男のバカ力を基準にものを言わないでほしい~。



 あと、「こんな感じで外構屋さんに提案して見たら?」と先生なりの玄関ポーチ
 とか手すりの参考資料をもらいました。えーすごいサービス。
 お金にならないのにー。しかもちゃんと調べた資料でありがたい限りです。


**階段の窓**

 3Dで見て気になったのは階段窓の高さが一か所違うこと。
 これを高い方に合わせて修正することに。
 これでちょっとすっきりするかな。


**ルーフの屋根**

 ルーフに面する小屋裏の屋根がとびているんだとか。
 高さ的には150cmちょっと。男の人目線だと低い屋根にぶつかりますね。
 でも、これ以上高さをどうしようもないのでこれでOK。
 立面図にさりげなく人の図が描かれていてちょっと可愛い。





さあ、これで一応全部OKかな。
あと200Pの内訳も決めたんだっけ。それも別記事で書きます。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...