2015年6月5日金曜日

住宅情報館のQUAD ROOFで家を建てる(設計 最終確認)

平日の夜、娘が寝た後二人で図面を隅から隅までもう一度見直しました。
ここ何回かは先生の言うままに図面を見て、そこだけ話し合って・・・としてきたので
最終段階の前に全部一度見直そう、という魂胆です。

次の確認の前に先生に送ってしまわないと、たぶんそこから変更は
いろいろと迷惑になりそうだし・・・今気づいたところだけでも!と思っていたら
出るわ出るわ・・・・。2日間じっくり見直し、先生にメールしました。

内容は、、


1F
 ■シューズクローゼット窓を幅大きく、縦滑り出し窓に変更(面格子なし)
   縦長の上下上げ下げ窓だったのですが、少し幅を大きくして
   縦の滑り出し窓にしたいなーと。面格子は、窓の内側に棚を付ける予定なのでなし。

 ■廊下とLDKのフローリングの貼り方向を統一(廊下に合わせる)
   全体的にあれ?と思ったのが、フローリングの貼り方向がめちゃくちゃなこと。
   これって、一応続いて見せたい場合は統一しないとだめだよね?
   階段に向けて縦があるのは変なので、階段を中心に統一することに。

 ■LDK+続き和室のエアコン位置
   これもずっと気になってはいつつもどうしようかなぁと思っていたところ。
   広く冷やす+温めるためには、と思いキッチン向きにしていたエアコンを
   続きの和室方向へ。
   これでエアコンはピアノ上になってしまいますが・・・
   どうかな、汚れるかなぁ~。木製の古いアップライトピアノなのであんまり
   負荷はかけたくないのだけど。(床暖もピアノ周りははいらないように設計)



 ■キッチン窓のあく方向を逆にする
   外を通る人から見えないような方向になってたのですが、風通しを考えると逆。。。
   ということで、風通しの良い方向に開けることに。

 ■和室の畳の貼り方(真ん中に正方形を置き囲う)
   4.5帖の畳の貼り方が正方形が右端になっていたので
   真ん中へ。これって設計段階で決めるの?という感じですが
   設計図に載っているので一応今の段階で指摘しとこうかな。

 ■リビングドア180度開くように
   リビングドアは壁までまっすぐ180度開くと思っていたのですが
   ドアの開きを示す点線が90度で終わってる・・・
   これってもしかして開かないってこと?
   開いた先の壁にアーキテクチャルライト(間接照明)があるので
   それにぶつかるから?でも、開かないと、リビングのとんでもないところで
   ドアがいきなり邪魔する羽目に・・・。ドア開けてられないじゃん!
   ということで、間接照明が原因ならずらす、削る、上にあげる、
   どうにかできないか相談です。


2F
 ■フローリングの貼り方向を統一(廊下に合わせる)
   これは1階と一緒。


ルーフ
 ■小屋裏の窓は”透明”
   小屋裏から外が見える、外のルーフから小屋裏内が見える
   (カーテンなど見せるようにするかは別として)ように、窓は透明に。
   ってか最近はすりガラスが流行なんですか?つける窓つける窓全部
   すりガラス指定で出てくるのでびっくりします。
   子供部屋なんて、大きい窓含め全部すりガラス指定でびっくり。
   外の見えない部屋なんていたくない!と大きい窓は透明に。
   ここから、カーテンなりシール?なりで見えないようにするのは娘の自由。

   窓って外を眺めるためのものだと思ってたので(田舎の考え?)
   本当にびっくりです。お風呂とか、洗面所とかがすりガラスなのはわかるんだけど・・・。

   あと、念のため窓の大きさがこの小屋裏につけられるサイズの最大か確認。

 ■ルーフへの出口ドアの開く方向を逆にする
   これは、どっちでもよかったんですが、なんとなく、気分。
   というか、90度で凸になるより、壁に当たる方向のほうがいいかなぁと思って。


外壁
 アリエッタ使用だけど、2015年1月にでたもの使用で大丈夫か確認。
 2014年12月に同名の旧版が生産中止されているけど、、、そっちだったらやだな。
 https://www.nichiha.co.jp/wallsearch/pattern/ids:338+234
 だって全然機能が違うみたいなんだもん。



ということで、またこんなに課題が出てきちゃいました。
いったいいつになったら最高のものが出来上がるのか。
ある程度で妥協しなくちゃいけないのはわかってるんですが、
できるところまでは全力でやりたいので、先生も巻き込んでがんばります。

あ、そういえば前回書き忘れてたんですが、
シースルーパネルの件。私たちが契約した段階ですでにラインパネルがあったことが判明。
(A3の追加変更の紙がそういえばカタログに挟まっていた・・・)
ドアとかキッチンの変更の紙はじっくり見たけど、ベランダのパネルなんて
まだまだだろう、と思っていたらあったことすらすっかり忘れていました。笑

ということで、ベランダの風通しはラインパネルで決定です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...