やっと!やっと設計が終わりました!
ついにきた~という感じ、かと思いきや。
・・・・やっとおわった・・・・
という感じのほうが近いです。笑
最初は4回くらいでちゃちゃっと終わらせてしまいましょうね~
遠いから何度も来るの大変でしょう、という話だったのに、
いつのまにか議事録の冊子も2冊目です。
今回は、設計の最終確認と承認をしてきました。
今回の変更点は、設計部から戻ってきてだめだったところの修正です。
あと、一個先生が前回変更した窓の種類を書き間違えていたので
それをもう一度修正。
とりあえず、やったことを書いていきます。
■ガスコンセント
電気のコンセントの配置はもっとあとなのにガスコンセントは
設計段階で決めるんです。
ということで、ガスコンセントの位置を決めました。
最初は窓際の端と思っていたのですが、
テレビ台がそこに入る予定だったのでキッチンの前面下部になりました。
ここなら置いてもテーブルくらいだからジャマにはならないでしょ~。
■キッチン寸法
我が家のキッチンは対面キッチンで背面はこのようになっているのですが
■2階にホシ姫サマ設置
雨が降った時用に室内物干しをとりつけることにしました。
ポイントで半分。プラス料金を払って取り付けてもらえることに。
■外観決定
アリエッタ(EJB361EデリエMGホワイト)をベースに
ベイクルストーン調(EJB513EベイクルMGライトブラウンⅡ)を
煙突のように配置することにしました。かわいい~。
以外にマッチ。ちょっといいかも。
そして、これらを一気に承認。
名前を書いて判子を押します。
なんか名前を延々書いてくと、入試とかテストとかを思い出しますね。
判子はバシバシ押していくと、会社の業務を思い出す~。
そんなこんなで承認終了。
ここからは設計を変えると8万くらいお金がかかるんだとか。
げげー。でも、もう変えるとこないはず。あれだけ見直したし。
最後にインテリアの希望の紙を出して終了。
もうしばらくこの店舗には来ない予定。
(インテリアは別の店舗)
設計の先生と営業さん、そして散々よくしてくれた受付のお姉さんとかに
挨拶をして終了。ありがとうございましたー!
先生のおかげでだいぶ素敵な家になりそうです。
建ったらまたメールでもしてこんなになりましたって
送りたいけど、それって迷惑なのかなぁ?どうなのかなぁ?
ついにきた~という感じ、かと思いきや。
・・・・やっとおわった・・・・
という感じのほうが近いです。笑
最初は4回くらいでちゃちゃっと終わらせてしまいましょうね~
遠いから何度も来るの大変でしょう、という話だったのに、
いつのまにか議事録の冊子も2冊目です。
今回は、設計の最終確認と承認をしてきました。
今回の変更点は、設計部から戻ってきてだめだったところの修正です。
あと、一個先生が前回変更した窓の種類を書き間違えていたので
それをもう一度修正。
とりあえず、やったことを書いていきます。
■ガスコンセント
電気のコンセントの配置はもっとあとなのにガスコンセントは
設計段階で決めるんです。
ということで、ガスコンセントの位置を決めました。
最初は窓際の端と思っていたのですが、
テレビ台がそこに入る予定だったのでキッチンの前面下部になりました。
ここなら置いてもテーブルくらいだからジャマにはならないでしょ~。
■キッチン寸法
我が家のキッチンは対面キッチンで背面はこのようになっているのですが
この吊戸とCLまでの幅がいまいちわからず・・・
700mmくらいはあるはずなのですが、冷蔵庫の幅を
知っておきたかったので吊戸幅を図面に記入しておいてもらうことにしました。
ちなみに吊戸は高さ70で、上に5cm空間らしいので
吊戸の一番下は165cmの高さになります。
170cmの高さの食器棚とか考えていたけど、もう一回り
小さくないとだめかな。。。むしろ背面はカウンターにしておしまいかな。。
まあレンジと食器と多少のものが置ければそれでいいのですが。
■玄関横階段手すり
玄関横の階段は、もう何度も書いている通り手すりなしです。
ここにアイアンのかわいらしいてすりを勝手につけたいな、という魂胆です。
これは設計のもうずっと最初のほうから先生に伝えてあって、
玄関も広く見える工夫になるし、明るくなるし!とごり押しで通しました。
設計的には床面から階段の段が1mなければOKということで
手すりなしとなっていました。
が、ここにきて、玄関の床から階段の段が1m以上あることが判明。
完了検査までに手すりを急いでつけなければならないことになりました。
建築の段階では、施工主支給の階段手すりは責任問題上つけられません。
(勝手に支給された手すりを付けたけど壊れて落ちた、なんて
責任はとりたくないよーということ)
ということで、建築終了~完了検査までの間にちゃちゃっと
手すりをとりつけなくてはいけないことになりました。
ということは。
今からいろいろ探して手配しておかないと、あとで焦りそう・・・。
雨が降った時用に室内物干しをとりつけることにしました。
ポイントで半分。プラス料金を払って取り付けてもらえることに。
■外観決定
アリエッタ(EJB361EデリエMGホワイト)をベースに
ベイクルストーン調(EJB513EベイクルMGライトブラウンⅡ)を
煙突のように配置することにしました。かわいい~。
以外にマッチ。ちょっといいかも。
そして、これらを一気に承認。
名前を書いて判子を押します。
なんか名前を延々書いてくと、入試とかテストとかを思い出しますね。
判子はバシバシ押していくと、会社の業務を思い出す~。
そんなこんなで承認終了。
ここからは設計を変えると8万くらいお金がかかるんだとか。
げげー。でも、もう変えるとこないはず。あれだけ見直したし。
最後にインテリアの希望の紙を出して終了。
もうしばらくこの店舗には来ない予定。
(インテリアは別の店舗)
設計の先生と営業さん、そして散々よくしてくれた受付のお姉さんとかに
挨拶をして終了。ありがとうございましたー!
先生のおかげでだいぶ素敵な家になりそうです。
建ったらまたメールでもしてこんなになりましたって
送りたいけど、それって迷惑なのかなぁ?どうなのかなぁ?
0 件のコメント:
コメントを投稿