ラベル つぶやき の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル つぶやき の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年3月24日木曜日

プロパンガスと都市ガスの値段の違いにびっくり

もうずっと書きたい書きたいと思っていてかけていなかった話。

大学時代住んでいたアパートは都市ガスでした。
そして結婚して住み始めたアパートはプロパンガスでした。
さらに家を建てて引っ越した先は都市ガスが絶対条件でした。



私が初めて一人暮らしをしたのは大学に入った時。
大学、大学院、そして就職してからも1年程度住んでいたので
そこへ7年近く済みましたが、光熱費が1万円を超えた月などなかった気がします。

だいたい水道2000円前後、ガス2000~3000円、電気も同じくらい。
とはいうものの、自炊するといっても何時間もコンロをつけとくようなこだわり料理はしないし
オーブンなどもちろんなくて、ただチンできる電子レンジがあるだけだし
ドライヤーも毎日ガッツリ派ではないし、エアコンだって切って寝るし
そんなにすごい料金が来るような生活はもともとしていませんが。。。

それが、結婚して引っ越したアパート。
可愛さ、オシャレさ、綺麗さだけで決めたアパート。
まさかプロパンガスがあんなに高いなんて知らずに決めた大東建託アパート。笑

相変わらずこだわり料理やオーブンなどない生活を送っていました。
変わったのは、夏の夜にクーラーをつけて寝るようになったとか、
お風呂を毎日ためて入るようになったとか。(前はシャワーだけの日もあった)

電気と水道は、まあ二人分だからしかたないかな、という額でした。
それでも、一人暮らし時代の倍はいかなかった。
でも、ガスだけはとんでもなかったです。

特に冬なんか、お風呂に毎日入ろうもんなら軽く1万円。
冷たい水を温めるんだから仕方ないですよ、とガス屋に言われたものの
春だって秋だってそもそも6000~7000円いってた。
毎月のガスの請求書にドキドキしていました。



そんなこんなで、家を建てるときの絶対条件は都市ガスがくる場所。これでした。
アパートと戸建でガス関係で変わったのは

◆お風呂の容積が倍になった
◆リビングに6畳×2の床暖がついた
◆エアコンではなくガスファンヒーターで暖房する

ということです。
このお風呂も床暖も私には結構脅威でした。ガス代やばそう。と常に思っていました。
でも、とりあえず

 フルでつかってみることにしました。しかも真冬に。

お風呂は毎日普通に溜めます。夫が帰ってくれば追い炊きします。
床暖は、寒い日は私と娘は引きこもりなので朝から晩まで12畳つけっぱなしです。
ガスファンヒーターは換気が必要なのでたまに換気したりして家が冷えたりもします。
料理は普通にコンロを使いますが、最近は少し長めに煮込み料理なんかもやっています。

で、時期は1月。雪も降ったし、水を温めるには最低の条件です。
前のアパートならガス代2万、いや5万くらい覚悟してたくらいの条件です。

で、でてきた2月の請求書。

 10833円

えー?!とびっくりしました。
もちろん安くてびっくりです。

前の請求書と比べると

 プロパン
  基本料1900円+従量分(9.3m3)5036円+消費税   計7490円

 都市ガス
  基本料2106円+従量分(84m3)9062円+消費税ー床暖なんとか割 計10833円

使った量が9倍なのはガスの種類とか関係あるのか、
それともただ使う量が違うからなのか厳密には知りませんが、
家の暖房を全部ガスにしてお風呂もがっつりで1万円なら相当いい金額です。

営業さんが電気の床暖にして5万の請求書が来てから使ってないといっていたのですが
うちのガスの床暖は普通に使えそうです。というかほぼ毎日がっつりつけてこの値段。
たまに1時間くらい出かける日で寒い日は、1~2時間ならいっそ消さない方がいいと
ガス屋さんが言っていたので家にいないのに、つけっぱなしの時もありました。

とにかく、冬の暖房はこれでだいぶ贅沢しても安心していられそうです。
今度は床暖をまったくつけない月に期待して1年とりあえず過ごしてみます。

ということで、ガス代についてのメモでした~。



2016年3月19日土曜日

床のフロアコーティングをどうするか

そういえば、家をまだ建てていたころ。
一足先に出来上がったお隣さんから、

 床のフローリングをワックスした方がいいらしい

という話を聞きました。

床なんて何かしようなんてさっぱり考えていなかったのですが
実家のフローリングが17年目で日光にやられてぼろぼろになっているのは
随分前から気になっていました。

母が毎年何回かワックスを落としてはかけ、というのをしているのですが
どうしても劣化のほうが早いらしく・・・。
日光が当たらない部分はそんなに目立って汚くなっているというところはないのですが。

ということで、ちょっと調べてみることにしました。

「フローリング ワックス 業者」
とか
「フローリング コーティング」
とか、いろいろ調べてみて、

 「フロアコーティング」

という単語にたどり着いたのですが、なんか高そうだし
本当に必要なの?という感じ。

まず、種類がいっぱいあるので大混乱。。。
保証も5年から30年近くと幅広いし、
大体値段がめちゃくちゃで全然わからない。
70平米で5万~40万近くと全然よめない。

というか、一番悩んだのは、フロアコーティングをすると
床がピッカピカ!になってしまうということ。体育館みたいな。笑



せっかくアートクチュールのナチュラルにして木っぽい感じをだしたのに
ピカピカの体育館床では台無し。。。



と思って、半ばどうでもよくなっていたのですが、ダラダラと調べていると
どうやら、ガラスコーティングというのがピカピカ床ではなくて
比較的ナチュラルな床になるらしい。

しかも、ガラスコーティングは比較的長持ちらしい。(30年とか)
そして、我が家のチビッ子&今後動物を飼いたいという点から見ると
耐水、耐溶剤、耐洗剤性が高い、床が傷つきにくくコーティングが剥がれにくい
ということも大分ポイントが高い。

欠点は、高価だということ。本気で高い。
値段で見ると

 ガラスコーティング>UVコーティング>シリコンコーティング>ウレタンコーティング

という感じでしょうか。
お隣さんもリビングだけやって20万くらい?だったとか言ってたしなー

でも、ここまで調べたからには見積もってみたい。
今しかできないし~♪と適当な気持ちで何件か見積もりをとってみました。

見積もりは、図面をメールするとか大体の畳数をフォームに入れるとかだったのですが
一件超やる気満々で家まで図面を見に着たい、という業者がありました。
その名も株式会社ジェブ。
インターネットで調べると、仕事は確かのよう。
なんかEPCOATというガラスコーティングをやっていて、それがすごく質が良いらしい。

でも高い。

電話が来たので話を聞きつつ、入居(引っ越し)まで10日もなかったので

 「見積もりに今日来れます?」

と聞くと、

 「今日ですか!?!?」

と、向こうもびっくり。(もう昼すぎだったし)来れないならいいです、という感じで話すと、
向こうも高速とばしていけば夕方には行けそうです、、、とのこと。
なるべく早く行きます、、、ということで夕方には来てくれました。

ものがいいのはわかっていたのですが、とりあえず一通り話を聞きます。
EPCOATがいかに優れているか・・・というのを小一時間。
それから、コーティングしたサンプル床に落書きしたり、傷つけたりして
確かに良いものだな、という説明を延々聞かされました。

でも、私たちは、床のコーティングがいかに優れているかじゃなくて値段を知りたかった。
コーティング全部やって1万円だよ、ならコーティングの良さは調査済みだったので即決です。
逆に、どんなにコーティングやアフターサービスがよくても、やるのに100万だよ、では
「遠くまでありがとうございました、オカエリクダサイ」のレベルです。

で、説明を聞いた後に、「いいコーティングだな、やりたいな、でも値段しだいだな」と持ちかけると
さっそく家の図面を見て見積もってくれました。

参考にコーティング対象の家の広さをだいたい書いておきます。

 LDK 23m2
 2階洋室(3部屋合計)35m2
 2階階段ホール 4m2
 納戸 6m2

合計すると70m2弱でした。
和室の畳や、トイレ洗面所のフロアマット?(フローリングでない)部分はもちろんできません。
階段はサービスでした、何平米だかは見積もりに書いてないのでわかりませんが
1階から2階、2階からルーフ、2階から小屋裏収納(固定階段のため)分があります。

で、でてきた金額は

 45万円

でした。どひゃー。オカエリクダサイ。。。

まあそうですよね。
11月30日に「今から来て見積もってくれ、で、12月4日にやってくれ」ですし。笑
そして家中のフローリング全部と、なんか防カビだかフッ素だかのコーティング付き。
まあ50万くらいにはなりますよね。そのくらいの価値はあると思います。
高いけど、ちゃんとしたい人には妥当な金額かな、とも思います。

でも、ここは心を鬼にして減額交渉です。

まず、水周りにつけられるという防カビ&フッ素コーティングサービスを無くしてくれといいます。
洗面所・浴室・キッチン・収納なんかに全部ついてます。
これはネットでなんとなく調べた感じではそう長くはもたないそう。

あと、クロスのコーティングもなんかサービスでついていたのではずしてもらいます。
とりあえずこれでなんとか下げられないか、というと・・・・

 33万円

という金額が出てきました。
うーん、これも却下です。

次の手段は「即決」作戦です。
もう少し下がったらこの場で即決します。キャンセルは絶対しません、というお約束。
他の業者を見積もって浮気したりしませんよ、というと安くなる気がします。

そんなこんなであの手この手で交渉し、20万ちょっとまでじわじわと下げていきました。
この営業さんも引越し屋さんと同じで事務所に電話しつつ値段を下げてくれます。
こういう場合、私たちのスタンスは「目標額以下なら即決しますよー下がりませんか」
というお願いのみ。強気に出たりすることはありません。

あくまでも目標額を営業さんが来る前に決めておいて、
 それに届くならやる、届かないならこちらも出せないのでごめんなさい。
という感じです。

最近は消費税がびっくりするくらい乗ってくるので、
目標額20万の私たちは18万切ったらやります!と一貫して言っていました。
そうすると途中からは営業さんもこれを切ろうと必死になってくれて
事務所にいろんな交渉をしてくれます。

最後は事務所側の「もうやっちまえー」の一言で、ついにでてきた

 15万円(税込)

!!!!
やりまーす!
と即決&サインしました。

条件はいろいろです。

 ◆各種付随サービス(防カビ&フッ素&クロスコーティング)なし
 ◆毎年の定期点検なし
 ◆キャンセルなし
 ◆コーティング当日現金一括払い

でも、私たち的には10万円台で家中のフローリングをEPCOATでできるだけで大満足。
なにしろ一番気に入ったテカテカなしのナチュラル仕上げで、評判のいいやつ。

で、実際どうなのか、というお話はまた今度ですが、結果は大満足です。
娘がクレヨンしようが絵具しようが食べこぼそうが水でごしごし洗えるし、
キッチン周りの油跳ねは蒸気のぞうきん掛けでピッカピカのスベスベに戻るし。

気になるのは、床の静電気?髪の毛がくっついて掃除機ですいにくいことかな。
これはこのコーティングのせいなのか乾燥のせいなのか、
そもそもアートクチュールがだめなのか。よくわかりません。
あと、すべりにくくなる、といわれていたけど、靴下だとそこまでの効果は疑問。

あとは、紫外線の影響が少なくなって、少しでも長くこの床がもてばいいな~と願うばかりです。

ちなみに、契約当日朝に鍵を開けてほしいと言われたのですが
建築場所と居住地がそこそこ遠かったので営業さんに家の鍵を渡しておいて、
当日勝手に開けて入ってもらうことにしました。
終わる夕方ごろに見に行って、支払いをしました。その日は家に入れないです。

あ、最後にですが、事前にハウスメーカーがワックスサービスとかしてると
それをはがさなくちゃいけないから追加で3万円かかります、といわれたけど
住宅情報館はやってないみたいです。きっちり15万円のお支払いでした。




2015年10月13日火曜日

IKEAのワークトップが日本中在庫切れ!?→結論

前回のIKEAのワークトップについて、直接イケアに問い合わせてみました。
そしたら・・・・

 受注品だから店舗に在庫はない

とのことでした。

えーーーー。

だったら書いておいてくれればいいのに!
というか、カットもしてくれないのに受注品って・・・。。

ちなみに、受け取りたい店舗のみで受け付けてくれて
10日前後かかるそうです。



というと、我が家の場合は10月半ばに店舗で予約しとかないとだな。
ってことはそろそろだ!!やばいやばーい。

あと、天板だけ先に買う、ということはできないらしい。
下もセットで買わなくてはいけないので、ちゃんと考えないと。
来週イケアに行こうと思ってたから、もう一回ちゃんと見て
考えてこようかなーと思っています。

今のところ考えているのは

15cmラック+ゴミ箱用空間+60cmラック+60cmラック

と言う感じ。
はたして理想通りにうまくいくのか。。。

IKEAのワークトップが日本中在庫切れ!?

うちのキッチン、吊戸は後ろに設置して、その下にイケアの
キッチン収納を入れる予定なのです。

で、そろそろ入居まで2か月くらいだし、、、と
色んなものをそろえ始めています。

たとえば、ダイニング用の照明とか。



これは、あまりにかわいくて、ずっとずっと欲しかったもの。
とりあえず試しに、と1個トリコロールの柄を買ってみました。
結構暗い、という口コミが多かったのですが、6畳の部屋で試してみたら
いい感じの明るさでした。

ダイニングの照明はそこまでギラギラに明るくするつもりもないので十分です。
家族も「いい感じのあかり」と納得。あと2色、ポイントがたくさんつく日に買う予定。

で、それはいいのですが、イケアのキッチンについてもそろそろ
下調べをしないとな、と思ってホームページを物色。

どれが欲しいのかと言うと。



この天板に、このラック。

 ※画像はikeaのホームページからお借りしています
   http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/categories/departments/kitchen/designideas/20154_rbme13a/

まさにこんな感じの収納が背後にあったらいいなーと思っているのです。

うちから行けるIKEAといえば、
船橋、立川、がんばって港北という感じ。

欲しいサイズは186*65*2.8[cm]。これでは冷蔵庫がキツキツなので
大工さんにカットしてもらうことになっています。

値段は2万9900円なので、まあまあの値段ですが、
収納なんて置いたら家が壊れるまで使う予定なので
とりあえずはこのくらいの値段でもしょうがないかと思っています。

で、この天板に収納棚を付けて大体15万円くらいを見込んでいます。
それはまあいいのですが、なんとこの天板が軒並み在庫切れ。


諦めて日本中の店舗の在庫を探したのですがどこにもない。

えーーー!

しかも在庫予測でも入荷未定なのでいつはいってくるのかさっぱりわからず。。
いろいろ検索してみると、イケアは取り置きも予約も、商品あるよ!のメールも
なにもしてくれないようです。

自分で在庫を問い合わせて、店舗に出向いてみてあったらラッキー、
なければ残念、みたいな。えー

厚さが4cm近くもある違う種類のワークトップは16日の金曜日に
立川店に在庫が来る予定がある、と出たのだけれど、その数枚。
平日だし。行けないし。80kg近くもあるという天板を娘を連れて
ひとりで買ってこい、というのはさすがに無謀。

というか朝イチで1枚を争奪戦するのか?!

立川に来るなら他にも、、と思って他の店舗の在庫予測を見てみても他は未定。

これは結構やばいですね。
11月の1週目に大工さんにサイズをつめてもらう予定だったのが・・・どうなることやら。

これから毎日在庫検索の日々になりそうです。


*****追記*****

あーそういうことだったのかーという結論はこちらから

IKEAのワークトップが日本中在庫切れ!?→結論

http://chichimyhome.blogspot.jp/2015/10/ikea_13.html

2015年8月4日火曜日

QUAD ROOFのオープンハウスを見に行く。

QUADROOFで建設中の我が家ですが、
家から30分程度のところにオープンハウスができていたので見てきました。
我が家の建設を管轄してるところとエリアが違うので
とりあえずオープンハウスにあった電話番号に電話して

「QUADROOFで建設中なんですが見せて下さい」

というと

「折り返し担当の営業から電話させます」

え~めんどくさい!
ちょっと見せてくれるだけなんだからいいじゃん!
と思ったら、人が常駐してる家じゃないのでカギを開けたりしなきゃだし
一応設備とかもあるから立ち会わなくちゃ、ということらしい。。。

ちょっと壁紙とか参考に、と思っただけなのにな~。
なんて思っていたら担当の営業から電話。

「いきなりびっくりしましたよ~!勘弁してくださいよ~笑」

ただ見たかっただけなんですけどね~というと笑って
勝手にみられるように開けとくんで自由に見てください
本当なら誰か立ち会わなきゃなんですけど何度ももう会ってるし
信用してるんで大丈夫ですよ~と言ってくれました。

ということで行ってきました。久しぶりのQUADROOF!
ちなみに、誰も立ち会わない、という予定だったのですが
見た家の管轄の営業さんが一応いて窓を開けたりしてくれました。
本当に暑い日だったので助かりました~。しかも、見るジャマにならないようにと
外の車で待機しててくれたので1時間弱自由に回ることができました。

外観とかは写真撮ってないのですが、我が家と結構構造や
広さが近かったのでだいぶ参考になりました。

まずはキッチン。



対面で、コンロのところだけ壁で吊戸は後ろ。
まさに我が家の構造です。左右は逆だけど。
キッチンの後ろの幅とか吊戸の感じとかだいぶ参考になりました。



それからリビング続きの和室4.5畳。
これもまさに我が家と一緒。我が家は板の間がある分もう少し広いですが
間隔的にはこんな感じかと。
和室の天井はいかにも和室!かクロス貼りか迷っていたのですが
これで意外にクロスでも違和感がないことがわかったので良かったです。



それからアートクチュールの床。
2階の廊下から部屋まで敷いてあったのですが、
ちょっとやっぱり木の感じが主張しすぎかな・・・。
というか、普段の見慣れた床じゃないから違和感があるのかも。



アートクチュールの廊下とドア。
やっぱり何か違和感があるのは狭いのにこんなに柄があるから?
おしゃれなんだけど!おしゃれなんだけどなんだか・・・?



ロフト。あと勾配天井。
我が家はロフトはないのですが、この壁紙を小屋裏に使用しようと思ってたので
アートクチュールの床にこの壁紙でまさにこんなイメージかぁ~。
小屋裏収納って感じじゃなくて完全に部屋だな~。いい感じ!

あ、ちなみにこの梯子階段、随分上まで手すりがないので超怖いです。
荷物なんか持ってとてもじゃないけど上がれないです。
やっぱ固定階段にして正解だったかも。このほそっこい梯子を上るのですら
怖いので(手に汗かく~!)私には値段は高かったけど固定階段で良かった。



ルーフ。
広さは結構ありました。測ったら我が家と幅的には同じくらい。
誰もいないで自由に見てるのでメジャーで測りまくり。
いろんなものが測れたのでだいぶ広さの参考になりました。
窓とかリビングの幅とかキッチンとか。



このくらいの広さがあれば十分プールとか出して遊べそう!



トイレ。これが一般的な幅っぽいですが随分狭く感じます。
実家とかもっと広い気がするんだけどなぁ~。色の問題でもなさそうだし。
収納とかがついてるから、ってわけでもないし、なんなんでしょう。



あとシューズクロゼットもありました。
でもめっちゃ狭かった!ドア横から入って洗面所に抜けるという
不思議な構造だったのですが、これなら手を洗う習慣になるのかな。
洗面所はシューズクロゼットとリビングのどっちからもアクセスできるように
なってました。

この家をみて思ったのはオプション使いまくりジャン!ということ。
窓の数とかも半端なく多かったし、ダウンライトとかもキッチン3個
ロフト2個とか超使ってるし、、、キッチンなんて標準1個+吊戸下だけじゃないのー?!
シューズクロゼットも棚付けるのオプションだし。

間接照明もいくつかついてたし、これが安くできると思ったら残念パターンだなぁ~。
他の住宅メーカーとかもそうだけど、こんな家が出来ます!ってやつは
やっぱり信じちゃだめなんだな~話半分くらいに聞いておかないと。。。

あ、ちなみにこの物件土地40坪弱で建物30坪強。
価格は3800万でした。駅からだいぶ遠いので
それを考えると高いのか安いのかちょっとわからない物件でした。




2015年7月28日火曜日

ノダのショールームへ行く

ノダのフローリング、アートクチュールってシリーズは
結構きつい柄が特徴。それがいったいどうなのか、私たち的にOKなのか
というのを検証しにインテリアの打ち合わせの2週前に行ってきました。

結果。
 おしゃれーー!!!

ということにまとまりました。笑


行くまではやっぱりアートクチュールじゃなくてネクシオハードにしよう、
その方がちょっと賃貸とか建売っぽいけど万人受けするだろう、と話していたのですが
見たらすっごく可愛い。

こんなおしゃれな家になっちゃうのかーとちょっとドキドキです。
ちなみに小屋裏もこのアートクチュールになる予定。

あ、でもドアも色をそろえるのはちょっと微妙かな、という感じです。


ドアと床の一覧が置いてありました。
自分的にはナチュラルなやつが良かったのですが、
住宅情報館は選べないので、1階は白ベース、二階はモカベースにする予定。


ここでは、結構色とかの相談もやってくれます。
シミュレーションもしてくれるのでちょっと面白い。


ちなみにネクシオハードはこんな感じ。↓


ちょっと普通すぎないかな。せっかく自分たちで決めれるし
オシャレなドアがあるのに!こっちにしちゃったら今のアパートと変わらない。。。


こうやって比べてみると、全然質感とか違います。
あ、触ってみても全然違います。これはぜひ体感しに行くべきです。
ネクシオハードのほうは叩くと空洞の部分がありますが、
アートクチュールは詰まってるのでちゃんといい音がします。
そして、値段も出ているけど結構違う。というかドアって高い。

本当は部屋の壁紙の色に合わせてペンキで塗っちゃおうかと思ってたのですが
思ったよりも全然可愛かったし豪華だったのでこのままかな。特にモカのドアは可愛い。

結構小さなショールームですが、内容はもりだくさん。
ドアも床もあるし、クローゼットとか収納とかもあります。
ドアもいろんな種類がありました。

折れ戸はちなみにこちら。
色はホワイト選択予定。


クローゼットは問答無用で白指定だったかな。
両側が外れるタイプなので一番端まで入れても大丈夫なやつ。
今のアパートはクローゼットの扉が畳まれた部分に
引き出しを置けないので結構苦戦してますが今後は大丈夫そう。


収納はこれ。
我が家はこの洗面収納(右)を洗面所にポイントでつけました。
少しのタオルとか、ゴミ箱になりそうでラッキー★
壁面なので飛び出してこないのもいいですね。
思ったよりもちゃんと奥行があってちょっとしたものなら普通におけそうです。



ちなみにキッズスペースも完備で娘はジブリを見たりしてました~。



さあ、インテリアまでにいろいろまとめないと!
そして来月ついに初めてのローンだ~~・・・・。





2015年4月2日木曜日

住宅情報館(旧:城南建設)のQUAD ROOFで家を建てる(設計 3回目打ち合わせ前)

先生から夕方メールが来ました。
オプションの大体の値段が出たので週末打ち合わせ!

やっとなんだか実感がわくというか目途がたつというか
これでようやく一歩進める気がします。

値段のわからないまま希望ばっかり言っていたので
いままでの要求が現実的なものなのかそうでないのか
よくわからなかったのですが、ようやく!

メールについてた先生の間取り図を見直して
直せるところは直さなくっちゃ!

いまのところ気付いたのは

■洗濯機の配置
■キッチン廊下間の室内窓追加

くらいかな。

住宅情報館(旧:城南建設)のQUAD ROOFで家を建てる(設計 3回目打ち合わせ前)

週末は、住宅情報館に行く予定があったので
先生と「もしオプションの値段が出ていたら打ち合わせしよう」と言っていたのですが
先生からメールがきません。。。

これはオプションの値段でてないなぁ~・・・。
そうすると来週末までお預けかなぁ~・・・。

なるべく早く間取りやもろもろ決めちゃいたいんだけどなぁ。。
今はなんだか建築ラッシュみたいなので、仕方ないのかな。
でも、ローンも始まりだしちゃうし、
なるべく早く家建ててアパートから出たい!


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...