ラベル 洗面所 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 洗面所 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年7月11日木曜日

アクセサリーはどこに置くべきか

ずーっとずーっと悩んでいたのはアクセサリー置き場。
リビングにの窓枠のところに


こういうのにかけておいてあったのですが、窓際だからなのか
ほこりが溜まる溜まる。アクセサリーをいちいちはずして
掃除するのも面倒だし(ー_ー)!!どうにかならないのかなーと思っていました。

で、楽天をぐーるぐるしてた時に見つけたのがこれ


めっちゃかわいいじゃん!!!


拡大してもかわいい。
よく見るとねじ止めだから石膏ボードにはだめかもだけど、
そこは石膏ボード用の三本の釘のヤツで止められそう。



こういうやつ。結構頑丈に付くし、外した跡も小さいので重宝してます。
(それでも、いろんなところにさしまくると石膏ボードがボロボロに
 なっちゃうかも?と勝手なことを考えてあまり多用しないようにしてますが)

で、高かったけどお米をまとめ買いした時のポイントが少しあったので
買ってしまいました!わーいわーい!

さっそく洗面所に仮止め。



隣同士かけると結構混みこみの印象だったので
ネックレスは一本置きにかけました。
ブレスレットは1本しかないけど、これは
ネックレスとネックレスの間でも見た目が良かったので
くっつけてかけてみました。

左右にはもう10年前に買ったペアストラップ。
ずーっと携帯に付けてたけど
スマホになってストラップつけなくなって、
だけど可愛いのでとってあったのでつけました。
居場所ができてよかったね



遠目にみるとこんな感じ。意外にチマッとしている?
もっと離れるとこんな感じ。



水回りだから錆びるかな、アクセサリーによくないかな?とも
思いますが、鏡の横にこうやってあると、アクセサリーつけやすいかも?
まあ私は抱っこしてる子供がネックレスを引っ張る時期に懲りて
それ以来ほとんどつけない日々を送っていますけど・笑






2016年8月9日火曜日

洗面所の収納棚(サニタリーラック?ランドリーラック?)を作る

洗面所は広く綺麗に生活感なく使いたい!
というのが建築時からの希望でした。

洗濯機と洗面台と収納棚を置いたら着替えるスペースがないよ!

なんてことになるのは絶対いや!
ということで、設計時に45cm×90cmのスペースで収納スペースを作りました。



この水色部分が洗面所。
洗面台と洗濯機を置いても広々です。
クローゼットの裏はキッチンで冷蔵庫置場。
リビングの収納クロゼットも欲しかったので不思議な配置になりましたが
暮らしてみると、やっぱりリビング&洗面所の収納スペースがあってよかった!
そして全然違和感ないです。壁の裏になにがあるかなんて意識しないし。。。

ということで、今回はこの洗面所の収納スペースの話です。

本当は、既製品を買ったら素敵なんでしょうが、
この幅と奥行きにぴったりの棚が見つからず。。。
アパート時代に洗濯機上に使っていた収納ラックをおいただけという
粗末な状態で長い間ほったらかしになっていました・・・笑



何だこのスペース・・・。
ということで今回はこのスペースに棚を作ります。
まあ、やったの5月なんですけどね。笑 いまさら記事にしています。

まずはスペースの大きさを測ります。
図面上は90cm×45cmですが、柱とか壁の厚みがあるので
実際には79cm×44cmでした。

これに合う棚はもちろん既製品では見つからず・・・
かといってオーダーメイドで作るほど予算もなく・・・

見つけたのはこれ!



カインズホームの木製ラック。
http://www.cainz.com/shop/g/g4936695394932

奥行がちょっと足りないけど幅が結構ちょうどいい。
値段は5000円弱。オーダーメイドなんかに比べれば安いもんです。
高さは、これを二つ買って2段の収納にすることにしました。
私的に洗面所の収納は下から1mくらいが奥行大き目引き出しで
その上にフリーゾーンがあって、さらにその上が扉の収納がよかったので
これでどうにか実現できないか模索することにしました。

イメージ的にはこんな感じ。


下に体重計スペースもあったりして、まさにこれを作りたい!
ということで、カインズのラックを開けてみると・・・



出てきた出てきた部材たち。
なかなか簡単な作りです。
この梯子状の軸に、すのこをくっつけて段にするだけ。

そういえば、たりない幅は端材で水増し用の板を作りました。
画像の一番下の棒達です。これをすのこの左右にかませて軸にとめます。



すのこ拡大~。
結構すてきな色をしてるので、ペンキで塗るのはやめました。

作ってくれたのはこの2人。



実質1人ですが、彼女は心強い助っ人です。
良く動くし、よくしゃべるし、なにより場が和む。笑

おそろいの作業着を着てちょこまかと働く二人を
動けない妊婦の私はゴロゴロしながら見ていました。

で、棚はと言うと軸に棚板をネジでとめていくだけなので
結構ちゃきちゃきと出来上がってしまいました。



私がぼーっとしている間に、あっという間に出来てしまったので、
さっそく下の部分をスペースにはめ込んでみます。



ぴったり!!!

あ、あと書き忘れてましたが、天板は別でホームセンターで買いました。
天板は79cm×44cmのスペースぴったりサイズに切ってもらいました。



天板以外の棚板は奥行が35cmしかないのですが、天板のおかけで
押しても奥にずれていかない仕様になりました。
棚板が奥はたりないけど、引き出しを入れる予定なので
多少奥がなくたって大丈夫だろうという結論になりました。

横から見るとこんな感じ。


わかりにくいですが、左側が壁です。

さあ、次は上の部分を作っていきます。
ここも同じカインズの収納棚。
こっちは奥行をそのままにするとイメージ通り。



まずは棚部分を組み立てて・・・
ちなみに画像左側がオープンスペース。
そこから2段棚板があって、この棚部分には扉を付けます。
トビラの板もホームセンターで買って切ってもらいました。

扉用の板は安い板を買ったのでヤスリで端をとって


それから蜜蝋でコーティング。



左側が蜜蝋を塗ったもの。右側が無塗装。
蜜蝋を塗ったものの方が木目がちゃんとでていい感じ。

あ、扉の取っ手もホームセンターで買って


これも無塗装だったので蜜蝋を塗りました。



右がみつろうを塗ったもの。左が無塗装。
ツヤ感が全然違います。みつろうクリームあるなら絶対塗るべきです。
というかちょっと高いけど持ってるといろいろ使えて楽しいです。


で、扉をつけるとこんな感じ。



トビラの蝶番は大き目の物を二つ。



棚の軸から扉がはみだしているように見えますがいいんです。
棚の軸は天井まで届かないけど、扉は天井まで届くように、です。



立てるとこのくらい軸から扉がはみ出してます。
でも、これがうちの天井までのぴったりサイズ。
ここらへんが調整できるのが自作のいいところ。

時間も、あと意外にお金もかかるんですけどね。
(思ったより安くいかないのに毎度びっくりします)

で、トビラには磁石を付けてパッチンとしっかり止まるようにしました。



あと、これに取っ手を付ければ・・・



こんな感じ。
なかなかいい出来です。なんかずれてるけど。



下部分に乗せるとこんな感じになりました。
おー!いい感じ!

で、この上部分は倒れてこないようにしっかり壁に固定。
地震で落ちてきたりとか、そもそも扉を開けようとしたら倒れた
なんてことになったらシャレにもならないですからね。

全体像はこんな感じ!



なかなかいい出来になりました。
ちなみに上部分を乗せるとき、あまりにピッタリに余裕なく作ったので
浴室乾燥と浴室照明のスイッチが邪魔して
このスイッチのカバーをはずす羽目になりました。
そんなこと考え付きもしなかったよ・・・

このトビラを開けると



軸が足りてないのがまるわかり&磁石がもろに見える!
けど、これって脱衣所の収納だし、トイレットペーパーとか
おむつとかなんかそんなものを入れるだけなので
来客が開けるとかじゃないしOKですね。

あとは引き出し。。。これはいまだにできてません。
下着とかを収納したいので必要なのですが、なかなかいいサイズがなく。
というか、そもそも既製品にそのサイズがない・・・。

でも引き出しは、子供のキッチン用に2段作った時に
結構面倒で懲りたのでつくりたくありません。。。
どうにかうまくピッタリの引き出しを手に入れる方法を考え中です。



2016年3月19日土曜日

【web内覧】おしゃれな洗面所をめざして鏡と照明を選ぶ

今回から少しずつ家を紹介していこうかなーと思っています。
とりあえず、はじめは書きやすそうな洗面所から。

引き渡し時の洗面所はこんな感じ。



洗面台の幅は900。鏡も収納もありません。
この時点では超不便なのですが、、、
私が前から一番建売感というかチープ感がでるのが
この洗面所という場所なんじゃないかなーと思っています。



これ。これがすごーく嫌だった。
確かに明るくて収納いっぱいで鏡も大きくて
掃除もしやすくて、真っ白で清潔感たっぷり!・・・なのかもしれないけど。。。

オシャレな家といえばオシャレな洗面台!
本当は、こういうのがよかったのですが、そこまでこだわれず・・・



なるべく手作り感を出したいと言うか、こだわりを出したいというか、
「そのまま設備を置きました」みたいな洗面所はやめたかったのです。

そこで私たちにできることをとりあえずしていこうとおもって
洗面台の上部分をあえてつけないでもらいました。
確か、オプション金額は、標準から洗面台の幅を900にした
1万円弱くらいだけだった気がします。

照明は、楽天で買って施主支給しました。
買ったのはこれ。


散々探して、すっごい可愛いのを見つけても3万とか5万とか予算オーバー。
これはずっと候補だったのですが・・・価格で断念。

★ エクレール Eclair ★ ステンドグラス ブラケットライト | 壁掛け照明 ランプ LED対応

ちなみにこういう壁に取り付ける照明は電気工事の資格がいるので
渡してつけてもらわないといけません。
ということは、あとから自分たちで簡単に変えられないということ。
(いっそ資格をとってしまうというのは後々役立ちそうだな、とは思いますが)

コンセントでつなぐタイプは大丈夫ですよ~。
でも、コンセントが見えてるのはとてもダサい・・・。
なので、電気工事が入る前に運び入れておいて、
つけといてください~と監督に頼んでおきました。

で、できあがったのが一番上の状態。
これに、鏡を自分たちで取り付けました。

鏡は、IKEAで購入~。
事前に壁部分を測ってみると、700×700だとちょうどよさそう。
見に行くと、ちょうどぴったり700×700サイズがあったので、迷わず購入~。

買ったのは、STAVEのミラー。ホワイトステインオーク調。値段は2999円!
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/70223525/#/10178427

おしゃれミラーを探そうとすると結構高いけどこの値段はお買い得!
家に帰って早速とりつけます。



ビニールをびりびりと取って・・・
洗面所の下地の位置を探すのはこれ。



ホームセンターで探すとあります。

いろいろ「自分たちでやるから!」と設備を断った我が家は
これが入居後大活躍しています。
壁が石膏ボードってすごい不便ですね。
なにか少しでも重いものをつけようとすると、すぐ柱が必要に・・・

これを使って柱の位置をみつけて、ネジをぐりぐり。
こういう時にはA型几帳面な夫の性格が大活躍です。
私だったらこのへんかな?と適当に穴をあけてしまいそう・・・



鏡の重さは5キロ以上あるみたいですが、支えるのは左右2本のネジのみ。
ネジを鏡にひっかけて・・・



完成~!!!



あれ、なんだか物がふえている・・・笑
だんだんとこの歯ブラシとか、コップとか歯磨き粉とかを
うまくきれいに見せない収納にしていこうと思っていますが
なかなかいいものがみつかりません。

ちなみにコンセントにささっているのは洗面所のヒーター。
洗面所に24時間換気があって、冬場は超寒い!
風呂に入るのも出るのも寒いので買ってしまいました。。。

このコンセントもどうにかうまく引きたいが・・・

といろいろ悩みはつきないなぁ、というお話でした。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...