ラベル イケア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル イケア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年6月26日金曜日

IKEAの屋外家具(ベンチ)をキシラデコールで塗り替えた

すごくすごく久しぶりの更新にドキドキです。
久しぶりに家のことについて書こうと思います。

今日書くのは我が家のウッドデッキに置きっぱなしだったIKEAの家具。

RESÖ レーソー子ども用ピクニックテーブル, グレーブラウンステイン グレーブラウンhttps://www.ikea.com/jp/ja/p/resoe-childrens-picnic-table-grey-brown-stained-grey-brown-50228326/


という屋外用家具。子供用のベンチです。
価格は当時の価格は忘れてしまったのですが、現在¥4,999
ただ、なんか割引きで買った覚えがうっすらあるの。
2020/6/21までIKEAFamilyは¥4,499らしいのでこっちの値段で買ったのかも。



これはIKEAに置いてあったもの。
もちろん店内なので色褪せているわけもなく、最初はこんな色だったんだ!と今になって思います。
我が家は買った直後は室内に入れて少しでも長持ちさせよう!なんて思っていたけれど
そこまで広々なんでも置けるぜ!な家でもないのでそのうちデッキに置きっぱなし…

炎天下の日も、雪の日も耐えるぜ!と頑張ってくれていたのですが


ひどいときにはキノコが生えてきてました…(ー_ー)!!
そして最近は、天板が曲がってきたりして…どうしようかなぁとずっと思っていました。

このテーブル、折りたためたり的な機能はなくて、ほんとこのまま
おいておくしかないのですが、子供たちにぴったりのサイズ。
逆に言うと、大人が乗るとミシッといいます。特に男性。笑
まあ足の長さ的にも大人は座りにくいし、ほんと子供用です。
でも、お友達が遊びに来た時にもちょうどいいんです。
おやつとお茶もって庭で遊んで、ちょっと休憩に座っておやつ食べて~
ってしてるとほんとに映える椅子です。何かこぼしたって水かけて洗えばいいし
角もしっかり丸くなってるのでひっかけたり危なくないし。
総合的にはほんといいベンチ。しかも2年雨風にさらされて置きっぱなしでも
腐ることもかびることもささくれてくることもないです。(キノコは…うーん)

でもある日、春になってデッキのお掃除をしていた旦那が強くブラシでこすったら…
塗装が一気に剥げてしまいました。笑
ほんと笑っちゃうくらい地の板になっちゃった…!

  
 塗装のはがれた表        一応ぎりぎりもっている裏

裏はさすがに雨にも当たらないし強烈な日差しもないので買ってきたころから
そこまで色褪せずに保っています。でも、表がこんな板になっちゃったら
どうにかするしかない!と重い腰を上げてみました。

いろんなところで調べてみると、とりあえずこうなったものは
再塗装するしかないっぽい。でも、再塗装?ペンキ?くらいの知識しかありません。

しかもペンキで塗ったらなんかせっかくの木っぽい感じがなくなっちゃいそう?
みたいな感じもして更にいろいろ調べてみました。


で、私が理解したのは、木材の塗装には屋外用と屋内用があるということ。
屋外用は水分や日光に強かったり、防虫防カビ防腐なんかもできるらしい。
じゃあ外に置きっぱなし家具のうちのベンチは『屋外用』の塗料で仕上げなくちゃならないですね。

で、屋外用の塗料と言っても、ザ・ペンキ!のようなド派手な色がつくのもあるし
木材の模様を生かして~的なのもある。ほんとに調べれば調べるほどいろんなのがでてきてギブアップです。
なので、もういろいろ探すのはあきらめて木材の模様が消えないっぽい塗料で、
「大手!有名!みんな知ってるぞ!」みたいなのにしようと思いました。笑

とりあえず調べてよさそうだなと思ったものをメモ代わりに書いておきます。
 





で、メーカーのホームページなんかを読んで、キシラデコールに決めました。
情報もたくさんあったし、Amazonも楽天も高評価だったし。
その中で私が気になったのは

DIY FACTORY cafe キシラデコール エスプレッソカラー
https://shop.diyfactory.jp/brand/xyladecor/landing/espressocolor/

のシリーズ。
キシラデコールの中でも臭いが少ない、塗りやすい、価格も良心的。
まさに私みたいな初心者向けっぽい。
700ミリリットル入りで、4リットル缶はいらない!という私にぴったり。

色はいくつかあるのですが、私は濃いめのウォルナットにしました。
ウォルナットって、ピアノ上の棚もそうだし、そういえば室内ドアとかも
多分この色だと思う。…でウォルナットってなんなの?と思って調べたら
クルミの木らしい。



こういう濃い茶色のイメージですね。ウォルナット。
クルミなんてかわいいから覚えておこう。
で、どこで買うのが安いのかなぁと思ったら、本家は2980円で
楽天は2816円円で110ポイントGETだったから楽天にしました。


あと380円の刷毛も一緒にポイっとカートに入れてポチっと注文。
コロナの中でDIY需要が高まっているから遅いかなぁと思っていましたが
注文の当日にはもう発送されて翌日の朝我が家に到着しました。早い…!



さあ、来たからには気持ちが変わらないうちに塗ってしまおう!ということで
自粛中の子供たちに手伝ってもらってスタートです。

まずは、現状確認。



白!!!!
日向で見るとほんと白くて日光が痛い!という声が聞こえてきそうです。



表面はブラシでこすっただけなのでザラザラ。とげが出ている感じではないですが
手触りはよくありません。ゴミ、油分、塗装などはきれいに落ちているのですが
一応ペンキがうまく濡れるようにやすりをかけていきます。



ゴシゴシと一生懸命削ってくれているのは我が家の長女。
使っているのはsoilのバスマットを削るために購入したやすり。
→関連記事
  カビてしまったsoilのバスマットにヤスリをかけた
  https://hibinomatome.blogspot.com/2016/09/soil.html



木材に紙やすりを巻き付けて削るのもありですが、これはほんと使いやすい。
まだまだ削れるっぽいので4年間も使っています。(頻繁に使うものでもないし)
表面がつるつるになったところでぼろ布で削りかすを落とし、ついに塗装開始。



用意したもの
◆キシラデコール エスプレッソカラー ウォルナット
◆刷毛(子供ふたりなので二本)
◆カップラーメンのカップ
  →軽すぎて微妙でした。軽くない入れ物があればその方がいいと思う

さあ、子供たちお待ちかね!塗装の時間です。
最初は面積の小さなところから、とかなんか細かいこともあるのですが
6歳と3歳が塗るのだからとりあえずどうなってもいいや、と任せてみました。



塗り方もキーキー細かく言って楽しくなくなるよりやってごらん!です。笑
性格が出ます。一本ずつ丁寧に塗ろうとする長女と、うおおー!と塗りまくる次女。

 

日に当たって光っていますが1度塗っただけでかなりいい色が出ます。
下の木の地の色と比べると結構濃い。ビックリするくらい濃い茶色!



相当塗りやすいペンキなのかどんな塗り方をしても結構きれいに仕上がります。
3歳の勢いだけの塗装でもそれなりに見えます。笑

そしてどんどん乾いてくるので多少触れても肌や服についたりしないしいい感じです。
炎天下なのでガンガン乾きます。でもムラになりません。えーすごい。
正直期待以上でした。



競うようにベンチ部分を塗り終え今度は天板へ。
右側から攻める次女の方が若干早い。(雑だから笑)

 

拡大するとこんな色です。塗ったばかりは茶色!!!て感じでしたが
乾くとほんと木材に馴染んでいい感じ。ムラさえも素敵!

天板まで塗ったところで飽きた次女が離脱したので
あとは長女と私のお仕事。
長女はこういう作業が大好きだし、なんなら私より丁寧なので信頼できます。



板と板の間も刷毛で上手に塗っていけます。
さらさらとしたペンキの加減が本当にいい感じで子供でもこの数ミリの隙間が
刷毛で塗れるんです。すごいすごい、キシラデコール。買って正解。



表ができればあとは裏。裏の塗装はそこそこにしか落としてないし、
やすりもそこそこにしかかけてないけど、とりあえず裏からも塗っておきます。

このころになると日差しも傾き、炎天下じゃなくなったのですが
それでもペンキはあっという間に乾くし垂れることもありませんでした。

 

で、やすり+塗装で2時間。塗装だけなら1時間って感じで終了。
本当にいい色になりました。こんなに簡単なら早くやればよかったって感じ。



いつもはこのベンチはウッドデッキの上ですが、とりあえずペンキが完全に
乾くまで・・・と思ってクラピアの上に放置しました。
万が一、雨とか夜露的なのでウッドデッキに色がついたら嫌ですしね。

次の日見てみると、完全に乾いていました。
もうこすっても色はツかなそうだったのでデッキの上へ…
と思ったら、ふたりがパッションフルーツの花が咲いてることに
気が付き…お花の絵を描くことになりました。



砂場(手前にある特大プラケース)と花壇の間にベンチを持っていき
お花の観察。すっかり庭に馴染むベンチに早変わり♪

今のところ他に塗る家具は外にはないけれど、いいペンキでした!
キシラデコール エスプレッソカラーでIKEAのベンチを塗り替えた話でした♪





2015年11月28日土曜日

IKEAのキッチン収納の天板をカットする

憧れのイケアキッチン目指して頑張っていますが、、、
(正確に言うとイケアのキッチン収納ですが)
イケアって結構タイヘンですね。。。というのを痛感しています。



我が家の背面収納をイケアでそろえようと思ってることは
もう何度も何度も書いていることなのですが、結構いろいろありました。

見積もりをとるにしても、予約にしても、全部店舗に赴かないといけないとか
基本的には買ったものは自分で運ばなくてはいけないけど
ホームセンターなんかによくある貸出用の車とかそういうものはないとか
予算がない人は全部自分で作り上げなくてはいけないとか・・・

それがおもしろいし、日曜大工好きだし、時間が有り余ってるよー的な人には
すごく面白くていいシステムです。
私も比較的自分で作り上げていくのは好きなのでいいのですが、
それにしても限度があるだろうっていうくらいちょっと大変なのがイケア。

そして、我が家が一番困ったのが天板のカット。


これはキッチンの図面ですが、この吊戸の下にイケアの収納を入れる予定。
で、冷蔵庫の幅を考えると、天板をカットしなければならない。。。
でも、この天板。厚みが3.8cm!驚きの分厚さ!

KARLBY ワークトップ, ウォールナット
 http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/60305828/#/10302304

無垢板ではないのですが、とにかく分厚い。そして重い。
こんなのを切れるのは大工さんのあの電動ノコしかないだろう
ということで、大工さんに頼んで切ってもらいました。



そもそも運ぶのにだいぶ苦労しました。
助手席から車の後ろまでがっつり天板。

大工さんに来ました~と挨拶すると

「買えた?持ってこれた?どうどう???」

と興味津々。

こんなの車に積めたのー!?ともビックリされました。
ギリギリだった~と言ったら、車の上にロープでくくればいいじゃん、とか言ってましたが。笑
まあ我が家の車でなくて実家のモビリオだったのでギリギリ中に納まりました。
うちの車だったら板+夫+チャイルドシートでいっぱいなので私の椅子がなかった。

今度空き箱で本当に我が家の車に積めたのかやってみようかな、と夫は言ってましたが
積めるかどうか私は怪しいんじゃないかなーとこっそり思っています。
あ、でも彼はブログ見てるんだった。ねえ、私は積めなかったと思うんだけど?
というか、板見たとき、モビリオも無理なんじゃないかと思った。そのくらいデカいです。
259cm×65cmの板なんて買う人、いったいどうやって持って帰るんだろう。



運んできた板を開けて「うわー分厚いねぇ!これは手では切るの大変だ」と笑っていました。
大工さん曰く、手でも切れないことはないけど、だいぶ大変そうだ、とのこと。

長さは180cmに切ってもらったのですが、電ノコで10秒でした。



あまりの切れ味にビックリ&大喜びの私たちを見て、
のこぎりの歯変えたばっかりだからよく切れる、と大工さんも満足そう。

というか、大工さんは手でも切れるとか言ってたけど、
それは大工さんが切るときの話であって、私たちにはやっぱり無理だったと思う。
というか、そもそもまっすぐ切るのも難しいだろうし、
電ノコみたいにスパッと切り口が気持ちよくなるのも私たちには出来ないと思う。

ということで、今回は大工さんに本当に感謝感謝でした。
娘は大工さんのマネをして頭にタオルに見立てた紐をまいて
「いっしょ、いっしょ」と大喜びしていました。

で、後日なにかお礼を・・・と思ったら、なんとその日が大工さん最終日!
もう少し長くかかるかも~と言われていたのですっかり油断してました。

結局私たちのほうが遅くまで家にいたので大工さんは別現場へ去っていくのを
見送ったのですが、最後までニッコニコと仲良くしてくださって本当にありがとうございました。

あ、天板は押入れにそっと収納させてもらいました。笑
後日現場監督が見つけてなんだこれは!?とびっくりしたようですが
事前に伝えてあったので「こんな板なんだ~」と思っていたようです。

天板、いまのアパートにとてもじゃないけど置く場所なんてなかったので
助かりました。あと、洗面所につけてもらう照明も置いてきました~。


2015年10月20日火曜日

イケアのキッチン背面収納の天板を予約してきた

前回の記事で見積もってもらった金額に満足した私たち。
次の日、さっそく受け取り予定の店舗に行って天板を予約してきました。

以前夫が何かの時に「天板だけでは購入できない」と言っていたので
それを信じ切っていたのですが、間違いでした。
普通に天板だけでも購入できます。



ということで、カールビーのオーク。186×65×3.8cmを
予約してきました。
値段は17990円+税。

今回は予約のみなので、お金は払いません。
受け取りの日に払うらしい。

予約が10月18日で10日前後で用意できるらしいので
11月2週目の大工さんに切ってもらうときには十分間に合いそうです。
よかったー。

早くイケアの店舗に天板が届いてしまっても、
カスタマーセンターに行っておけば取り置きしておいてもらえるようです。
(本来なら店舗に商品が来てから10日以内に取りに行かなくてはならない)



天板は大工さんが家に置いておいてもいいというので、
端の方に置いておこうと思います。ただ、現場監督さんに話した時に
何かの拍子に万が一の傷とかがついてしまうことがあるかも、
と言っていたので、その辺はもう仕方がないですね。
アパートに持って帰ってもおくところがないので、家に置かせてもらいます。

で、家の引き渡しが終わったら、その他の収納部分を買い足して
自分たちで運び、組み立てる予定です。はたしてうまくいくのかー?
それはまたおいおい書いていくつもりです。

IKEAのキッチン背面収納の見積もりを取ってきた

夢のイケアキッチン(背面収納だけですが)を実現するために、
イケアで収納全体の見積もりを取ってきました。



集中して一気に決めるために、娘を実家に預け、
夫と二人で開店とほぼ同時にイケアへ入店。
まっすぐキッチンゾーンに向かいます。



まだ人も全くいないキッチンゾーンで、
あっちへうろうろこっちへうろうろ。
フロアにいろんなキッチンが点在しているショールームなので
あっちの棚はどうだろうとか、こっちの引出はどうだろうとか
大きさや、深さ、開け方なんかを確認しながら見ていきます。

最初の考えでは、

15cm棚+45cmスペース+60cm棚+60cm棚にする予定だったのですが、
15cm棚+45cmスペース+40cm棚+80cm棚になりました。

理由は、80cm棚のスペースの広さに惹かれたこと。
それから、60cm二つより40cmの小さ目があったほうが
(といっても奥行60なので結構広いですが)
なにかと便利かな、と思ったこと。

で、作ったプランはこちら。


トビラはすべてボードビーン[BODBYN]。取っ手はフォグラヴィーク[FAGLAVIK]。
引き出しはすーっと閉まるマキシメーラ[MAXIMERA]という種類にしました。
天板はカールビー[KARLBY]のオークで厚さは4cm弱。結構存在感があります。
あと付属品として
METOD MEの棚脚、サスペンションレール、固定具吊り下げ。
フォルベットラ[FORBATTRA]の蹴込板とカバーパネル。
ウートルスタ[UTRUSTA]のトビラダンパーヒンジ用。

そこらへんにいた店員さんに見積書を作ってもらうこと15分。
とりあえず見積もりなのであとから削れるであろうカバーパネルなんかも
フルセットで作成してもらいました。

結果、合計で160,300円。

お。
結構いい額じゃん。

ということで背面収納は無事イケアにきまりそうです。



天板の予約は受け取り店舗でしかできないので、
実家近くのイケアではできず・・・こういうのがイケアの不便なところですね。
頼む店舗と受け取り店舗が変わるくらい、対応できそうなものだけれど。

あ、ちなみにキッチンと背面収納の間は90cmくらいないと
狭くて不便なんだとか。
うちは・・・ギリギリ届かないくらいかもしれないです。
はたして狭すぎるのか。家に行ってちゃんとはかってみないとだめですね。。。

2015年10月13日火曜日

IKEAのワークトップが日本中在庫切れ!?→結論

前回のIKEAのワークトップについて、直接イケアに問い合わせてみました。
そしたら・・・・

 受注品だから店舗に在庫はない

とのことでした。

えーーーー。

だったら書いておいてくれればいいのに!
というか、カットもしてくれないのに受注品って・・・。。

ちなみに、受け取りたい店舗のみで受け付けてくれて
10日前後かかるそうです。



というと、我が家の場合は10月半ばに店舗で予約しとかないとだな。
ってことはそろそろだ!!やばいやばーい。

あと、天板だけ先に買う、ということはできないらしい。
下もセットで買わなくてはいけないので、ちゃんと考えないと。
来週イケアに行こうと思ってたから、もう一回ちゃんと見て
考えてこようかなーと思っています。

今のところ考えているのは

15cmラック+ゴミ箱用空間+60cmラック+60cmラック

と言う感じ。
はたして理想通りにうまくいくのか。。。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...