ラベル 購入前に悩むこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 購入前に悩むこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年2月16日月曜日

家を作るときに譲れないこと

住宅情報館を訪ねた際に、まず一番に聞かれたのは

家を買う上で譲れないことは?

ということでした。
それを言われて、「はて?」と2人で考えたので、
今後の参考にとメモしておきます。

譲れないこと
 ●予算
   これは、譲れないというか、
   どうしてもここまでしか出せないというラインがあるということ。
   一人でローンが組めて、月々の返済額も常識の範囲内であること。
   あまり無理して組んであとから極貧生活・・・というのは避けたい。。

 ●ある駅が最寄駅となる
   このある駅とは、私が学生の時に住んでいた駅。
   ちょっとしたターミナル駅にもなっていて、
   いろんなところへ出るのがとても便利。
   駅前は大きなショッピングセンターが立ち並び
   商店街もそこそこ大きく、生活には全く不便しません。
   この駅が最寄駅になることがまず一つ目の条件です。

 ●駅から頑張れば歩ける
   この歩ける、というのにも範囲があると思うのですが
   5分以内が歩ける、という人もいるでしょうし、
   15分なら頑張れるよ、という人もいるでしょう。
   私たちは、20~30分でも歩ける、と考えています。
   自転車なら15分だよ~なんて言えれば全然OK。
   大きな駅だから、徒歩5分では、家は建てれません。

 ●日当たり
   どうしても、重要になってくるのがこの日当たり。
   家同士がピチピチに立ち並んで、お隣さんと窓越しに握手できるよ~
   なんていうのが3方向、というのはアウトです。
   広い庭が欲しい、なんて贅沢なことは言いません。
   リビングに昼間は光が入る家。電気をつけなくてもいい家。
   それから、洗濯物がカラッと気持ちよく乾く家。これは重要です。

 ●都市ガスである
   これは、今までの3つに比べればどうでもいいのかもしれませんが
   今のアパートに引っ越して、プロパンガスの恐ろしさを知りました。
   ガスを使うのなんて、ちょっとした台所と、給湯くらいなのですが
   冬場は月に1万円。これってバカにできません。
   オール電化なら、こんなことはないのかもしれませんが
   いかんせんオール電化に住んだことがないのでわかりません。
   とりあえず、ガス代が安いのが希望。

 ●駐車場×1台
   車モチなので、これは外せません。
   どんな形であれ、車1台はとめられないと。
   他で駐車場代を払う、という事態は避けたい。
   できれば家の前に、来客が1台止められると嬉しいですが
   これは贅沢言いません。

妥協してもいいこと
 ▲立地
   土地柄坂が多い地形なのですが、
   日当たりが良くて満足のいく家なら、駅から坂でも構わない。

 ▲最新設備
   オール電化だとか、なんとか暖房とか、
   よくわかりませんが、そんなに設備にはこだわりません。
   照明も普通のでいいし、食洗機だっていらない。
   というかそもそもどんな最新設備があるのかよく知りませんし
   理想もありません。

というか、譲れないこと以外はあまり深く理想はありません。
具体的にイメージができていない、と言われればそれまでなのですが
そんなに最新設備で電動シャッター!とかいらないし。笑
雨戸がついていれば十分ですね。というレベル。

他にも思い出したら、というか思いついたら随時追記して
理想の家を作るメモにしていこうと思います。

住宅展示場って参考になるの?

マイホーム購入というイベントにようやく重い腰を上げた私たち。

でも、早2年前、住宅展示場をいくつか回ったことがあります。

結婚して、共働きでお金もあるし、まだ20代中盤。
いまのうちにローンを組んで家を買えば、早いうちに返し終わるかもね。

なんて軽いことを思いながら、住宅展示場へいったのを覚えています。
いくつか大手の住宅を見て回り、
「いいね、綺麗だね、こんな家に住みたいね」
なんて話したりして、営業さんとの話もはずんだり、プレゼントとかもらったりもして。

でも、そこから先に進むことはありませんでした。

なぜって、理由は

■住宅展示場の住宅は最高級すぎる
  そりゃあ各社がアピールのために作った住宅ですから
  広さも十分!庭も十分!景色も住宅展示場内なのでオシャレ!
  内装も家具も最高級。そして、なにより広々~で
  余計な生活用品がないのでスッキリ!ぴかぴか!

■価格が不明瞭
  わが社はこんな家がつくれますよ!というアピールなので
  価格よりも、いかにいい家か、というところに重点が置かれます。
  木はこんなに高級な木材、水回りも便利なもののみ。
  耐震だし、オール電化だし、太陽光だし。。。

結局庶民の私たちには手が届かない家が住宅展示場には並んでいたのです。
全然参考にもなりゃしない。

私たちが重要なのは、現実的にどんな家が建つのか知りたいだけであって
数ある住宅メーカーの違いを知りたい訳ではないのです。
あっちがヒノキでこっちは鉄筋で、だから震災時にどうとかこうとか、
という話は、私たちには興味はあれど今はどうでもいい話で、
予算いくらでこのくらいの家が建つ、これが知りたかったのです。

というのも、私たちが住みたい土地は、ちょっとしたターミナル駅で
ショッピングも不便しなくてスーパーもあって家電屋も大きくて
駅前はがっつり人がいっぱいいるような土地なので
住宅展示場にあるような家60坪!みたいな土地はとうてい立てられません。

いや、物理的には建てられるのかもしれないですが、
お金が有り余っている人にしか建てられません。

私たちみたいな会社員夫婦にはせいぜい家30坪。です。。。
さすがに20坪は狭いかなぁ~と思うのですが、まあ価格次第、そんな感じ。

ということで、結論なのですが、


   庶民の私たちには住宅展示場は参考にならない。


広さも参考にならないし、
内装も参考にならないし、
高級木材にもあまり興味はないし、
オール電化!だからどうなの、って感じだし
 (生まれてからずっとガスコンロで生きてきたので
  ガスが不便とかそんなことは思いません。
  プロパンガスは高くてやだな、とは思いますが)
太陽光!今つけて得なの?って感じだし
日当たりだって、住宅展示場はいいけど、実際は土地しだいだし。

結局のところ、内装とか、家具の配置がちょっと参考になるくらいで
それって東京インテリアとか見ればいいんじゃないのっていうレベルです。

まあ、それ抜きにしてもおもしろいし、見に行く分には構わないと思いますが、
そんなに買うぞ!と決めていくと、現実とのギャップに少し戸惑うところだと私は思います。

建売住宅?それとも、注文住宅?

家を買うにあたって悩むこと。

それは、建売住宅にするの?それとも注文住宅にするの?ということ。

建売住宅は、もう建っているもしくは建つ住宅を買うこと。
メリットとしたら、価格が安い。
同じ土地に住むとしたら、注文して作るより安く作れます。
内装も、外観も、すべて決まって売り出されるので、
実際に物件の中をみてから、もしくは同じような物件をみてから
決めることができます。
その点注文住宅は、イメージがきちんとできているならいいけれど
ただ漠然と家がほしいという思いだけでは、どんな家になるのか
見当もつきません。(家についても予算についても)

一方の注文住宅は、自分と業者の間で土地を決め、間取りを決め
外観を決め、設備を決め・・・と自分で自由に家が作れるのが特徴。
最大のメリットは、自分に合った家を作ることができる。
これに尽きると思います。
でも、漠然としたイメージから家を作るというのは難しそう。。。
やりだしたら自由になんでもできるので楽しそうではありますが。

我が家は、両方見てみて決めようかと思っています。
今少し話を聞いているのは住宅情報館という城南建設の
やっている注文住宅の会社。

土地を紹介してくれ、その上に自分のオーダーメイドで家をたてる
仕様ですが、予算を最初に決めて、その中から選べるもの
(外観は●個の中から、外壁は●個の中から・・・など。
 当然予算によって選択肢が広がっていく)
を選んで組み立てていくようです。

建売と注文。なかなかどっちがいいのかわかりませんが
自分の住みたい場所のまわりで建売はいくつも建っているようなので
それを見ながら、不満が多そうなら注文かなぁ~と思っています。


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...