ラベル 設計 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 設計 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年6月15日月曜日

住宅情報館のQUAD ROOFで家を建てる(設計 10回目打ち合わせ)

やっと!やっと設計が終わりました!
ついにきた~という感じ、かと思いきや。

・・・・やっとおわった・・・・

という感じのほうが近いです。笑

最初は4回くらいでちゃちゃっと終わらせてしまいましょうね~
遠いから何度も来るの大変でしょう、という話だったのに、
いつのまにか議事録の冊子も2冊目です。

今回は、設計の最終確認と承認をしてきました。


今回の変更点は、設計部から戻ってきてだめだったところの修正です。
あと、一個先生が前回変更した窓の種類を書き間違えていたので
それをもう一度修正。

とりあえず、やったことを書いていきます。

■ガスコンセント

電気のコンセントの配置はもっとあとなのにガスコンセントは
設計段階で決めるんです。
ということで、ガスコンセントの位置を決めました。
最初は窓際の端と思っていたのですが、
テレビ台がそこに入る予定だったのでキッチンの前面下部になりました。
ここなら置いてもテーブルくらいだからジャマにはならないでしょ~。


■キッチン寸法

我が家のキッチンは対面キッチンで背面はこのようになっているのですが


この吊戸とCLまでの幅がいまいちわからず・・・
700mmくらいはあるはずなのですが、冷蔵庫の幅を
知っておきたかったので吊戸幅を図面に記入しておいてもらうことにしました。
ちなみに吊戸は高さ70で、上に5cm空間らしいので
吊戸の一番下は165cmの高さになります。

170cmの高さの食器棚とか考えていたけど、もう一回り
小さくないとだめかな。。。むしろ背面はカウンターにしておしまいかな。。
まあレンジと食器と多少のものが置ければそれでいいのですが。


■玄関横階段手すり

玄関横の階段は、もう何度も書いている通り手すりなしです。
ここにアイアンのかわいらしいてすりを勝手につけたいな、という魂胆です。


これは設計のもうずっと最初のほうから先生に伝えてあって、
玄関も広く見える工夫になるし、明るくなるし!とごり押しで通しました。
設計的には床面から階段の段が1mなければOKということで
手すりなしとなっていました。
が、ここにきて、玄関の床から階段の段が1m以上あることが判明。
完了検査までに手すりを急いでつけなければならないことになりました。

建築の段階では、施工主支給の階段手すりは責任問題上つけられません。
(勝手に支給された手すりを付けたけど壊れて落ちた、なんて
 責任はとりたくないよーということ)
ということで、建築終了~完了検査までの間にちゃちゃっと
手すりをとりつけなくてはいけないことになりました。

ということは。

今からいろいろ探して手配しておかないと、あとで焦りそう・・・。


■2階にホシ姫サマ設置

雨が降った時用に室内物干しをとりつけることにしました。
ポイントで半分。プラス料金を払って取り付けてもらえることに。


■外観決定

アリエッタ(EJB361EデリエMGホワイト)をベースに
ベイクルストーン調(EJB513EベイクルMGライトブラウンⅡ)を
煙突のように配置することにしました。かわいい~。
以外にマッチ。ちょっといいかも。




そして、これらを一気に承認。
名前を書いて判子を押します。

なんか名前を延々書いてくと、入試とかテストとかを思い出しますね。
判子はバシバシ押していくと、会社の業務を思い出す~。


そんなこんなで承認終了。
ここからは設計を変えると8万くらいお金がかかるんだとか。
げげー。でも、もう変えるとこないはず。あれだけ見直したし。

最後にインテリアの希望の紙を出して終了。
もうしばらくこの店舗には来ない予定。
(インテリアは別の店舗)

設計の先生と営業さん、そして散々よくしてくれた受付のお姉さんとかに
挨拶をして終了。ありがとうございましたー!
先生のおかげでだいぶ素敵な家になりそうです。

建ったらまたメールでもしてこんなになりましたって
送りたいけど、それって迷惑なのかなぁ?どうなのかなぁ?

2015年6月8日月曜日

住宅情報館のQUAD ROOFで家を建てる(設計 9回目打ち合わせ)

さあついに承認前の最終打ち合わせです。
これが終わればついに着工?あれ?違うのかなー
なんか設計が終わると、地盤とかをチェックできて、
もし地盤改良しなくてよくなると80万くらい浮くんだけど・・・
改良費はもうすでにとられてるので、浮く方向にしかいかないから
いいけど、これからお金がかかるところって何があるのかなー
インテリア系はコンセントとか?他に何がお金がかかるんだろう・・・。

とりあえず、最終確認としていろいろチェックしました。


**メールした部分の回答**
(灰色文字がメールした内容)

1F
 ■シューズクローゼット窓を幅大きく、縦滑り出し窓に変更(面格子なし)
   縦長の上下上げ下げ窓だったのですが、少し幅を大きくして
   縦の滑り出し窓にしたいなーと。面格子は、窓の内側に棚を付ける予定なのでなし。
    →上下上げ下げ窓には意味があったことが判明。
     この窓の外はちょうど自転車置き場になる予定なのですが、
     この窓の下部分が地面から155cmの高さになるので
     窓の下がちょうど目の高さに・・・!
     幸い子どもがぶつかる高さじゃないし、私の身長よりも高いので
     まあいいかなーということになったのですが、万が一を考えて
     15cm程度上にあげてもらって滑り出し窓に変更しました。


 ■廊下とLDKのフローリングの貼り方向を統一(廊下に合わせる)
   全体的にあれ?と思ったのが、フローリングの貼り方向がめちゃくちゃなこと。
   これって、一応続いて見せたい場合は統一しないとだめだよね?
   階段に向けて縦があるのは変なので、階段を中心に統一することに。
    →フローリングは長い方向へ貼るのが原則ということなので
     部屋ごとにずれていたようです。ですが、そんなに縦長の部屋でもないので
     合わせられますよーと言われて、階段を中心に統一。
     ドア下は切り替えのラインが入るか入らないかは大工さん次第らしいのですが
     なるべく入らず統一感がでるように、設計図に書いておいてもらうことにしました。



 ■LDK+続き和室のエアコン位置
   これもずっと気になってはいつつもどうしようかなぁと思っていたところ。
   広く冷やす+温めるためには、と思いキッチン向きにしていたエアコンを
   続きの和室方向へ。
   これでエアコンはピアノ上になってしまいますが・・・
   どうかな、汚れるかなぁ~。木製の古いアップライトピアノなのであんまり
   負荷はかけたくないのだけど。(床暖もピアノ周りははいらないように設計)
    →これはそのままOK。
     エアコンの位置って、決めたらもう動かせないんですかね?
     あまりその辺がよくわかってないのですが、排気?とかもあるから
     つけたら一生そのまま?あれ?アパートとかってどうなってるんだっけ?




 ■キッチン窓のあく方向を逆にする
   外を通る人から見えないような方向になってたのですが、風通しを考えると逆。。。
   ということで、風通しの良い方向に開けることに。
    →これも問題なくOK。
     なにか意味があって向きを決めたわけでないので・・・。


 ■和室の畳の貼り方(真ん中に正方形を置き囲う)
   4.5帖の畳の貼り方が正方形が右端になっていたので
   真ん中へ。これって設計段階で決めるの?という感じですが
   設計図に載っているので一応今の段階で指摘しとこうかな。
    →この真ん中に正方形でぐるぐる回す状態、私はおしゃれだなー
     と思ってやったのですが(統一感も出るし)、これって凶相なんだとか。
     家を吉とか凶とか考えては建てていないのですが、仏間の敷き方だよ
     と言われるとなんかそれもちがうかなーと思ってしまって。
     別に仏間だろうが、仏壇とか神棚はうちにはないので構わないのですが
     とりあえず、正方形は壁の後ろの左端によせました。
     そういえば、風水にしたがって家を建てる人の担当は大変らしいです。
     この部屋はここじゃなくちゃとか、使い勝手より風水なので
     先生も最後は勝手にしてくれーのような形で終わってしまうのだとか。。。
     まあ確かに先生は使い勝手とか動線とかを考えて設計してくれるけど
     風水にこだわる方はそれよりも吉を選ぶのだから仕方ないですね~。



 ■リビングドア180度開くように
   リビングドアは壁までまっすぐ180度開くと思っていたのですが
   ドアの開きを示す点線が90度で終わってる・・・
   これってもしかして開かないってこと?
   開いた先の壁にアーキテクチャルライト(間接照明)があるので
   それにぶつかるから?でも、開かないと、リビングのとんでもないところで
   ドアがいきなり邪魔する羽目に・・・。ドア開けてられないじゃん!
   ということで、間接照明が原因ならずらす、削る、上にあげる、
   どうにかできないか相談です。
    →リビングドアは180度開くでOKでした。
     間接照明は、200センチより高い位置にあるので
     リビングドアよりも低かったです。
     ということで、問題なく180度大丈夫。
     ちなみに、点線が終わってるのはソフトの都合上だったんだとか・・・。



2F
 ■フローリングの貼り方向を統一(廊下に合わせる)
   これは1階と一緒。
     →OK

ルーフ
 ■小屋裏の窓は”透明”
   小屋裏から外が見える、外のルーフから小屋裏内が見える
   (カーテンなど見せるようにするかは別として)ように、窓は透明に。
   ってか最近はすりガラスが流行なんですか?つける窓つける窓全部
   すりガラス指定で出てくるのでびっくりします。
   子供部屋なんて、大きい窓含め全部すりガラス指定でびっくり。
   外の見えない部屋なんていたくない!と大きい窓は透明に。
   ここから、カーテンなりシール?なりで見えないようにするのは娘の自由。

   窓って外を眺めるためのものだと思ってたので(田舎の考え?)
   本当にびっくりです。お風呂とか、洗面所とかがすりガラスなのはわかるんだけど・・・。

   あと、念のため窓の大きさがこの小屋裏につけられるサイズの最大か確認。
    →OK。透明で外が見えて光がはいってくるように。
     大きさは、07109窓になりました。07107だったので、縦方向に20cmほど
     大きくなりました。やったー。ちなみに、高さ45cmの位置から窓があるので
     大きさ的にも子供は(小柄な人も)出入りしようと思えばできるかな。




 ■ルーフへの出口ドアの開く方向を逆にする
   これは、どっちでもよかったんですが、なんとなく、気分。
   というか、90度で凸になるより、壁に当たる方向のほうがいいかなぁと思って。
    →逆にしようと思ったのですが、ドアがあいたところのステップのところが
     すでに1段低くなるような狭い階段なので、取っ手の側からドアに入るとすると
     いきなり1段落ちることに。(図面載せられたら載せます)
     ということで、出入り口のドアは取っ手が一番高い段のほうになります。



外壁
 アリエッタ使用だけど、2015年1月にでたもの使用で大丈夫か確認。
 2014年12月に同名の旧版が生産中止されているけど、、、そっちだったらやだな。
 https://www.nichiha.co.jp/wallsearch/pattern/ids:338+234
 だって全然機能が違うみたいなんだもん。
    →新しい方でOKみたいです。


**3D**

 あとついに3Dの外観が出てきました~。



 ちょっと家っぽくてびっくり。そして、なかなか思い通りにいかないなーとも思ったり。
 別に気に入らないとかそういうんじゃないんですけど、色の配置とか難しい・・・。
 ということで、もう一度色の配置を変えて2枚だしてもらうことに。
 これでどれがいいか決めます。

 あ、もしこれでもだめなら最後の最後まで悩めるみたい。
 そういってもらえるならなんとなく気が楽に決められそう。


**外構**

 外構も設計書を一応だしておかないといけないらしいので、もらいました。
 とりあえず階段5段はやめにして、スロープ&階段2段にすることに。
 そのほうが自転車的には楽かなぁ~。
 夫は自転車なんて段差くらい持ち上げればいいとか軽く言うけど
 子供いて荷物持ってさらに段差とか勘弁。老後も勘弁。
 男のバカ力を基準にものを言わないでほしい~。



 あと、「こんな感じで外構屋さんに提案して見たら?」と先生なりの玄関ポーチ
 とか手すりの参考資料をもらいました。えーすごいサービス。
 お金にならないのにー。しかもちゃんと調べた資料でありがたい限りです。


**階段の窓**

 3Dで見て気になったのは階段窓の高さが一か所違うこと。
 これを高い方に合わせて修正することに。
 これでちょっとすっきりするかな。


**ルーフの屋根**

 ルーフに面する小屋裏の屋根がとびているんだとか。
 高さ的には150cmちょっと。男の人目線だと低い屋根にぶつかりますね。
 でも、これ以上高さをどうしようもないのでこれでOK。
 立面図にさりげなく人の図が描かれていてちょっと可愛い。





さあ、これで一応全部OKかな。
あと200Pの内訳も決めたんだっけ。それも別記事で書きます。

2015年6月5日金曜日

住宅情報館のQUAD ROOFで家を建てる(設計 最終確認)

平日の夜、娘が寝た後二人で図面を隅から隅までもう一度見直しました。
ここ何回かは先生の言うままに図面を見て、そこだけ話し合って・・・としてきたので
最終段階の前に全部一度見直そう、という魂胆です。

次の確認の前に先生に送ってしまわないと、たぶんそこから変更は
いろいろと迷惑になりそうだし・・・今気づいたところだけでも!と思っていたら
出るわ出るわ・・・・。2日間じっくり見直し、先生にメールしました。

内容は、、


1F
 ■シューズクローゼット窓を幅大きく、縦滑り出し窓に変更(面格子なし)
   縦長の上下上げ下げ窓だったのですが、少し幅を大きくして
   縦の滑り出し窓にしたいなーと。面格子は、窓の内側に棚を付ける予定なのでなし。

 ■廊下とLDKのフローリングの貼り方向を統一(廊下に合わせる)
   全体的にあれ?と思ったのが、フローリングの貼り方向がめちゃくちゃなこと。
   これって、一応続いて見せたい場合は統一しないとだめだよね?
   階段に向けて縦があるのは変なので、階段を中心に統一することに。

 ■LDK+続き和室のエアコン位置
   これもずっと気になってはいつつもどうしようかなぁと思っていたところ。
   広く冷やす+温めるためには、と思いキッチン向きにしていたエアコンを
   続きの和室方向へ。
   これでエアコンはピアノ上になってしまいますが・・・
   どうかな、汚れるかなぁ~。木製の古いアップライトピアノなのであんまり
   負荷はかけたくないのだけど。(床暖もピアノ周りははいらないように設計)



 ■キッチン窓のあく方向を逆にする
   外を通る人から見えないような方向になってたのですが、風通しを考えると逆。。。
   ということで、風通しの良い方向に開けることに。

 ■和室の畳の貼り方(真ん中に正方形を置き囲う)
   4.5帖の畳の貼り方が正方形が右端になっていたので
   真ん中へ。これって設計段階で決めるの?という感じですが
   設計図に載っているので一応今の段階で指摘しとこうかな。

 ■リビングドア180度開くように
   リビングドアは壁までまっすぐ180度開くと思っていたのですが
   ドアの開きを示す点線が90度で終わってる・・・
   これってもしかして開かないってこと?
   開いた先の壁にアーキテクチャルライト(間接照明)があるので
   それにぶつかるから?でも、開かないと、リビングのとんでもないところで
   ドアがいきなり邪魔する羽目に・・・。ドア開けてられないじゃん!
   ということで、間接照明が原因ならずらす、削る、上にあげる、
   どうにかできないか相談です。


2F
 ■フローリングの貼り方向を統一(廊下に合わせる)
   これは1階と一緒。


ルーフ
 ■小屋裏の窓は”透明”
   小屋裏から外が見える、外のルーフから小屋裏内が見える
   (カーテンなど見せるようにするかは別として)ように、窓は透明に。
   ってか最近はすりガラスが流行なんですか?つける窓つける窓全部
   すりガラス指定で出てくるのでびっくりします。
   子供部屋なんて、大きい窓含め全部すりガラス指定でびっくり。
   外の見えない部屋なんていたくない!と大きい窓は透明に。
   ここから、カーテンなりシール?なりで見えないようにするのは娘の自由。

   窓って外を眺めるためのものだと思ってたので(田舎の考え?)
   本当にびっくりです。お風呂とか、洗面所とかがすりガラスなのはわかるんだけど・・・。

   あと、念のため窓の大きさがこの小屋裏につけられるサイズの最大か確認。

 ■ルーフへの出口ドアの開く方向を逆にする
   これは、どっちでもよかったんですが、なんとなく、気分。
   というか、90度で凸になるより、壁に当たる方向のほうがいいかなぁと思って。


外壁
 アリエッタ使用だけど、2015年1月にでたもの使用で大丈夫か確認。
 2014年12月に同名の旧版が生産中止されているけど、、、そっちだったらやだな。
 https://www.nichiha.co.jp/wallsearch/pattern/ids:338+234
 だって全然機能が違うみたいなんだもん。



ということで、またこんなに課題が出てきちゃいました。
いったいいつになったら最高のものが出来上がるのか。
ある程度で妥協しなくちゃいけないのはわかってるんですが、
できるところまでは全力でやりたいので、先生も巻き込んでがんばります。

あ、そういえば前回書き忘れてたんですが、
シースルーパネルの件。私たちが契約した段階ですでにラインパネルがあったことが判明。
(A3の追加変更の紙がそういえばカタログに挟まっていた・・・)
ドアとかキッチンの変更の紙はじっくり見たけど、ベランダのパネルなんて
まだまだだろう、と思っていたらあったことすらすっかり忘れていました。笑

ということで、ベランダの風通しはラインパネルで決定です。

2015年6月1日月曜日

住宅情報館のQUAD ROOFで家を建てる(設計 8回目打ち合わせ)

8回目の打ち合わせに行ってきました~。
ついに設計も大詰め。あと2回で完結(予定)です。

今日もいろいろと確認。

■日程の確認

 来週最終確認、再来週に全部承認していく予定。
 また判子の嵐か~。大変だ。

 このままうまくいくと11月末に入居予定です。


■2階トイレの手洗い器

 ずっとずっと「これ↓がいい!」と言い続けてきたのですが

 

 住宅情報館経由で発注がかけられないため、やむなくTOTOに。
 なんか大手のメーカーじゃないから?保証とかの問題があるらしい。
 うーん残念。。。。

 ということで。

 最悪配管さえあればリフォームもできるしね、ということで
 これを設置することにしました。

 

 まあまあ可愛いかな。
 ちなみにボウルは丸型、四角選べたり、カラー選べたり
 水道も手動自動選べたりいろいろできます。

 ちなみにうちは
 ミニカウンターの丸型ボウル(パステルアイボリー)左型。
 ハンドル水栓
 紙巻、タオルかけ、てすり、鏡、キャビネット なし
 カウンター色はミルベージュ。一般地。
 床給水床排水(+4000円)。

 締めて91900円です。
 壁給水カベ排水が差額0円だったのでそっち希望だったのですが
 住宅情報館的に?できなかったので床給水床排水。
 ちょっと管はめだつかなぁ。。。

 でも、まあ仕方ない。ちなみに値段はTOTOのほうが少し高くて
 アンティークな方は7万ちょっとです。(設置料金含まず)

■外壁決定

 外壁は、結局FUGEは使えず・・・
 標準品よりFUGEのほうが安いのに、と先生も言ってましたが
 住宅情報館はまだ契約してないからオプション料金で
 逆に超高くなるらしい。。。

 仕方がないので、ニチハのアリエッタとトレモロを使うことにしました。
 アリエッタは全面、トレモロは玄関周り。
 どうなるかよくわかりませんが白×白の組み合わせと
 白×茶の組み合わせでどっちがいいか3Dで検討することに。

 同じように、サッシも白と茶で比較することにしました。
 はやく3Dでてこないかな~たのしみ!


■敷地内の高低差

 なんか、うちの敷地は、がったがたで、いろいろ高低差があります。
 というか、玄関周りの高低差がやばい。庭方面へは同じ高さなんですが。。。

 玄関から2段降りただけだと道路に降りれないのでさらに15cm階段を3段降ります。
 この一番下の高さが駐車場の高さ。
 だから、玄関ポーチと、玄関横の駐車場の高低差はざっと70cm。

 

 落ちたらあぶない・・・。
 というかうちの車低いから玄関ポーチから車の屋根に乗れそう・・・笑

 外構でどうにかしたいけど。いったいどうすればいいのか案も出ず。
 とりあえず外構なので保留。駐車場の広さも車に対して結構狭いですが
 これ以上家を狭めるわけにもいかないのでしょうがないかな、という感じ。
 

■玄関ドア

 LIXILジエスタC11の予定なのですが、先生と認識がずれてて
 先生的には標準品から選び直してくると思っていたよう。

 なのでオプションガラスの子付きで20万に納まるのか再度確認。
 価格が変更されるようならもういちど打ち合わせ・・・

   

 このタイプの標準品はC4だけです。。。
 親子ドア(子にも窓付き)にしたいので、追加料金。
 もしC41がもう少しやすければそっちにします。
 カラーはグリーン。

これでオプションが来週出そろいます。
さあいくらになってるのか。。。

2015年5月28日木曜日

住宅情報館のQUAD ROOFで家を建てる(外観)

ニチハに注文しておいた外壁のサンプルが家に到着しました~
頼んでから1日半。早い!

荷物を受け取ろうとすると宅急便屋のおじちゃんが「重いから!重いから!」と
玄関の中まで運んでくれました。おじちゃんというよりおじいちゃんだったのに。。。
私の方が力あるのに~!と思ったのですが、持ってみたら確かに重かった。

シリーズ違い、色違いで14枚届いたのですが、
やっぱり見てみると違いますね!

ニチハのホームページで「これはいいなー!」と思ってたものよりも
「一応頼んでみようかな」と思ったののほうが良かったり。
あとは、部屋の中で見るのと、ベランダに出て日光にあててみると
また印象が違ったり。。。


ニチハのFUGEシリーズで考えているのですが、
スプーモとプリレートで迷う感じ。あとは、アクセントにi-cubeのトレモロ・・・
この辺は太陽の下で家族会議予定です。笑

QUADROOFは2種類の外壁が選べるので、2種類かなぁ~と
漠然と思っていたのですが、、、すみわけをどうするか。。。
いまのところ考えているのは、全体と玄関周りを分ける感じ。
どんな風になるのかわからないけど、ちょっと3Dで見てみたい。

あ、3Dといえば、発注するのにいろいろ決めなきゃいけないみたいで
先生にメールしました。

ざっと書くと

屋根:メロウオレンジ
雨どい:ミルクホワイト
破風:プレインホワイト
サッシ(内外):ホワイト

↑このへんはメーカーとかは選べません。
 カラーだけ選ぶ感じ。(材質とか種類がないので)
 追加料金でできるのかもしれませんが、別にいらないかな~

玄関ドア:LIXILジエスタC11

   
 これはオプション。C4だけできるんだったかなぁ。。。
 親子ドア(子にも窓付き)にしたいので、追加料金。
 20万弱の予定です。もしC41がもう少しやすければそっちにします。
 カラーはグリーン。

玄関タイル:AC304J希望(サンプルあれば303Jと比較)

これで3Dができあがるのかな~。
窓枠とかは、濃い色も考え中。3Dみて決める予定です。

2015年5月26日火曜日

住宅情報館のQUAD ROOFで家を建てる(外壁 ニチハにサンプル請求~)

外壁決め。。。
これで家の顔が決まってしまいますね!
どんなに中が可愛くても、外壁がう~んだと、もったいない!
ということで頑張って吟味しています。

QUAD ROOFプランの私たちが選べるのは
ニチハとケイミューのいくつか。
出来れば南欧風(プロヴァンス風?)にしたいので
なるべく白ベースで考えていますが、、、、なかなか選択肢がない!
レンガ!みたいのしかないんですよね。あとはなんかピカピカした黒とか・・・。

確かにQUADROOFのデザイン集見ると、南欧風なんてひとつもない。。。
そういうのやりたい人は、違うプランで建てるみたいです。
なんだったかなチェリオ?なんかそんな感じの名前のやつです。
ちなみにそのプランだと、塗り壁なのでサイディングの継ぎ目の線が
全くないやつが建てられるみたいです。あと、オレンジの瓦の屋根。
QUADROOFはペラペラの屋根。瓦っぽいのはありません。
差額はQUADROOFのほうが100万くらい安いらしい。
そして、屋上を付けようとするととんでもないオプションになるらしい。。。

営業さん曰く「塗り壁、汚れますよ」とのこと。
うちが選べるサイディングは、雨で自分できれいになってくタイプなので
ずーっと(本当か?)きれいなままで保てるらしい。


まあウソかホントかわかりませんが、それを信じて
なるべく継ぎ目の見えない塗り壁風のサイディングを探しました。
そして値段も、選べるi-cubeだとかオペレッタシリーズ同等(もしくはそれより安い)
やつで3つ選んで先生にメール★


選んだのはこれ!

1.ニチハ モエンエクセラード16 FUGE スプーモ(QuadRoof記載なし)
   色:EFF111F プリミエMGホワイト、EFF115F ラフラMGイエロー、
      EFF114F ラフラMGクリーム
  https://www.nichiha.co.jp/wallsearch/pattern/ids:398

2.ニチハ モエンエクセラード16 FUGE プリレート(QuadRoof記載なし)
   色:EFF051F クアラMGホワイト、EFF052F クアラMGアイボリー
  https://www.nichiha.co.jp/wallsearch/pattern/ids:291

3.ニチハ モエンエクセラード16 アリエッタ(QuadRoof記載有り)
   色:EJB361E デリエMGホワイト、EJB362E デリエMGアイボリー
  https://www.nichiha.co.jp/wallsearch/pattern/ids:338+234


結局ケイミューは選びませんでした。
なんかニチハのほうが大きく出てたしよさそうだったので。

したらまさかの返信が。


    「1と2は発売前なので使えません。」


・・・・?!まじ?!
カタログにもホームページにもあるのに発売前?!
と訳がわからなくてニチハに電話しちゃいました。

そしたら、全部発売してますよ~。とのこと。プリレートなんて去年の7月に出たとか。
先生、、、使わせないためのなにか言い訳?それとも何かと勘違いしてる?
ちゃんとURL付きで送ったので間違えようがないと思うんだけどなぁ・・・。

本来は、先生が外壁のサンプルを取り寄せてくれて来週確認。
だったのですが、ニチハに聞いたら個人でもサンプル取り寄せられるとのことなので
他にもいろいろ気になったの含め家に送ってもらうことにしました★


ちなみに。

 外壁は不燃物じゃなくて産業廃棄物処理ですので
 それでも良ければサンプル送ります。

とのことでした。産業廃棄物じゃなかったかな、とりあえず、普通には捨てれないようです。
うちは、先生がこの前「もし自分でサンプル取り寄せたら、使い終わったら寄付して」と
言っていたので大丈夫そうです。

追記:
 ニチハから電話があって、「もしいらなければメーカーに寄贈でもいいですし
 ニチハに送り返してもらってもいいです」とのことです。
 これなら安心してサンプルで確認することができますね。
 昨日の夕方頼んで明日来るみたいなのですごく早いです。
 やっぱり外壁はニチハにしよーっと。

屋根はオレンジの屋根しか選びようがなさそうなのでそれで決定かな。
雨どいとかそういうものは基本白で、アクセントは黒かな。

とりあえず、来週の打ち合わせまでにサンプル見て決めます★

2015年5月25日月曜日

住宅情報館のQUAD ROOFで家を建てる(設計 7回目打ち合わせ)

週末に7回目の打ち合わせに行ってきました!

今回は、いろんな確認。だんだんと確認&要望項目が少なくなってきました。
最初のうちはああだこうだと訳が分からなくなるくらいたくさんあったのに
いまでは「あとはここだけだね」というところが増えてきました。

前回から進んだところは・・・

■バルコニーパネルの変更

 前回までバルコニーのパネルは2枚だったのですが、
 よく確認したら、QUAD ROOFはうちの広さだと6枚までつけれるらしい。
 全然確認してなかった~。先生が気付いてくれてよかった!

 ということで、ベランダに3枚、屋上に3枚つけることにしました。




■オプション金額の確認

 前回380万とでて焦っていたのですが、、、、
 ポイントを使ったり、勝手口を消したり、いろいろいじったら
 284万まで下がりました~!よかった~

 でも、2階トイレの手洗い場とかが入ってなかった&
 先生が建物広さを3m2小さく計算してたのでもう少し増えるかな・・・。
 とりあえずどうにか300万をきりたいものです・・・・。




■駐車場を大きく???

 家の車が横に大きい?(スポーツタイプ)ので
 なんか知らないうちに駐車場を少し大きくしてくれていたようです。
 屋根を少し削って?駐車場のない側に家をずらすのかな?

 今のところ横幅が2.5mくらい?
 車まわりにかんしてはノータッチなのでよくわかりません。
 確認してみなくては~。


■各種窓の変更

 洗面所の窓を大きくとりすぎていて、下枠の高さが110cmくらいだったので
 洗濯機を置くと洗濯機の裏に開ける取っ手がきてしまうことになりそう・・・
 ということで、少し縦の小さいものにしてもう少し上に下枠が来るように。
 高さ的には130cmから。窓の縦は90cm。おおきーい!

 トイレ窓を滑り出しにしてちょっと大きく。
 少しでも明るい&風が通るほうがいいですよね~

 階段窓がひとつFIXだったのを滑り出しへ。
 あけるオペレーターというぐるぐる回す部分が2mの高さへ。
 カギは2.2mの高さだというけれど、とりあえずあけるか開けないかは別として
 あけることが「可能な」窓になってれば、あとから「開けたい!」となっても大丈夫!

 そしてうちは窓が2個オーバーなので安いまどを二つオプションにしました。
 これが10万くらいかな~。でも、窓はあとからつけられないので仕方ない・・・。




■ニッチ!

 おしゃれだなーとおもうものの代名詞、ニッチ。笑
 これをポイントが余っていたので玄関へ。60cm×70cmで少し大き目に。
 下枠には板も貼られて物が置けるんだとか。ちょっといいかも~




■下地補強

 これは、あとから自分で窓枠を作ってはめ込むから穴だけあけてクロスで隠しておいて!
 という謎オプション。穴の周りの補強が1万5千円。
 でも、これでかわいい内窓付ける予定です。
 1個はキッチン廊下間の内窓、1個はLDKから外へ通じるペットドア、
 1個は階段洋室間のステンドガラスのFIX窓になる予定。
 これはどうにかDIYでがんばるぞー!


■NEWカタログの品を使えるか・・・

 これは、ある方のブログで新しいカタログの標準品を使えた!というのを読んだので
 ちょっとだけわがままいってバルコニーのパネルを変更できないか聞いてみました。
 本当にお世話になってる営業さんなのであまりわがままは言いたくないのですが
 あのシースルーパネル、実はあんまり好きじゃないんですよね・・・。
 がんばってみます、とは言ってくれたので期待はしてるのですが・・・どうかな~。。
 来週にはわかるそうですが、、、できたらラッキー★




ということで、次回までに外壁&屋根を決めて先生にメールします。
そしたら3Dができてくるみたい!

2015年5月11日月曜日

住宅情報館のQUAD ROOFで家を建てる(設計 6回目打ち合わせ)

6回目の打ち合わせ前日まで見積もりは出ず、
今回は流して来週かな~と思いつつ先生に電話すると・・・

見積もり今日出ました!なので明日やりましょう

とのこと。
しかも、見積もり価格380万円。

全然だめじゃん。
予算オーバーもいいとこじゃん。

ということで何が削れるのか相談に?行ってきました~。
うちはオプションが30以上もあるので全体で380万なら平均10万かぁ
1個や2個削ったところで全然だめじゃん、とは思っていたのですが
先に結果からいうと

 削りたいところってないね。

ということに落ち着きました。
どうしよーどうしよー

とりあえず、我が家のオプションを高額な方から順に公開します~
(大体の値段ですので参考程度に・・・)

●ガス式床暖(6畳・2コントロール) 60万
●準防火勝手口ドア 35万
●バルコニー増設(4マス) 32万
●小屋裏 梯子を固定階段に変更 28万
●小屋裏収納 20万
●屋根勾配変更 20万
●洋室を和室へ変更 16万
●ガスコンセント×4 14万
●室内窓(両開き) 10万

これで235万円。
これ以外にもいろいろありますが、10万を超えてくるものはこのくらい。

この中で削れるものは、勝手口ドア。それから室内窓かなー。
勝手口ドアは普通はもっと安いのだけれど、準防火地域は高いらしい。
室内窓は、自分たちでつけることにして、壁に穴だけあけてもらうことにしました。
(引き渡し時はクロスで覆っておく)
これがなくなるだけで42万の減額。

他はゆずれないー!!と悩んでいたら、営業さんが、
「こうなると思って、実はオプションに350万くらいとってあります」
と。

そういえば、オプションがけっこうついてもいいようにローン組むときに
一応大目に設定してあったんだ。
これで、ポイント消化分を引いて、外構代とか今後の増額を考えても
自己資金プラス分は150万~200万くらいで納まりそうです。
これならなんとかはらえるかな・・・。

そういえば、3Dを先生と見ていたら
「すごいのできますね!超カッコイイ!
 これ、営業でお客さんに見せに行ってもいいですか」と
営業さん大絶賛でした。先生も
「これだけやればいいのできるよ~」
と。うわべだとしても嬉しい~。

次回は変更を精査した図面と3Dの確認。
あと、今回の見積もりで概算だった部分がきちんとでるかなーという感じです。

それにしても、小屋裏だけですごい額です。

小屋裏1坪 20万
増床4帖分 10万
仕様変更(フローリング&クロス張り) 11万
梯子から固定階段へ変更 27万
火災報知器 5千円

70万くらいするのか・・・・!!!

2015年5月7日木曜日

住宅情報館(旧:城南建設)のQUAD ROOFで家を建てる(設計 5回目打ち合わせ)

ついに設計の打ち合わせも5回目です!
ということで、ゴールデンウィークの真っただ中に行ってきました。
なのに!

まだ見積もりは出ず・・・・

いったいいつになったら見積もりが出てくるわけ~!?とびっくりです。
というか、これ以上見積もりもなしになにも進まないわけで・・・

50分の1の設計書をもらいましたが、格段変わったところもなく。
なんかいろんなところの確認作業?みたいなことをして終わりました。
うちは今住んでるところと建てるところが結構離れているので
打ち合わせに行くのも一苦労・・・。

なるべく少ない回数で打ち合わせを終わらせたいって伝えてあるのになぁ~。

今回の話し合いで決まったこと

■屋根勾配

 なんか隣の家?との境なのか日照なのかで、屋根勾配がいまのままでは
 建てられないとのことで、途中で屋根勾配を変えることになりました。
 2段階の勾配で屋根がつくっていうんだけど、いったいどんななのか。。。
 別に変じゃないから大丈夫ですよ、と先生は言ってたけど、3Dで要確認だなあ。。
 しかもこの変更でオプション価格が上がるかも、とか。。。うーん。

■窓の確認

 納戸とか、階段とか含めてすべての窓をどうするか確認。
 大きさとか、すりガラスとか、開き方とかいろいろ確認。
 なんか細かすぎてわからないのと、「横が30cmで~」と言われても
 全然大きさが想像できなくて、今住んでいるアパートと比較することに。
 どの窓も大き目を付けたいけれど、防犯とかも考えて付けないとな~。

 勝手口は、準防火地域のものは35万以上するとのことで
 ポイントのキャンペーンのやつは使えないんだとか。。。
 差額で設置もできないということなので、却下。

■猫ドア

 外に通じる猫ドアを付けようと思ってたのですが、
 準防火地域は付けられないそう。玄関ポストとかも
 家に埋め込みとかはできないとか、準防火地域って厳しい~。
 ということで、猫ドアはできないことに・・・。

 ただ、今後開けるために下準備だけはしておくことはできるんだとか。
 新築では出来ないけどリフォームとしてあけるのは住宅情報館的には
 OKらしい・・・。まあ自分のとこがやったんじゃない!と言えればいいってことか~。



今回の話し合いはこんなもの。
次回は見積もりだすようにするから!といい来週に決定。
さて、一週間でどうなることやら・・・

みつもりを出す部署だか会社だかが大忙しらしいけど。。
少しでも早くしてくれないとこっちだって困るの~

2015年4月12日日曜日

住宅情報館(旧:城南建設)のQUAD ROOFで家を建てる(設計 4回目打ち合わせ)

通常の場合8回程度で終わるとされている打ち合わせ。
我が家は折り返し地点の4回目まできました。
先生は「このままだと10回くらいいっちゃうかもね~」と笑っていました。
このペースだと10月末引き渡しはきついよ~と言っていましたが
もともと年末予定だったしまあゆっくり確実に作っていこうかな、という感じです。

というか、私たち的には値段が出てこないと動きようがないのですが
相変わらずオプションの値段は出ず・・・・

全然打ち合わせが進みません。
というか、希望は全部出し切ったのであとは値段で決めるしかないのに、
その値段が出てこないんじゃどうしようもない・・・・。

先生的には「こんなにいろいろ作ると2週間くらいじゃ値段だせないよ~」と
言っていました。ということで、次回の打ち合わせは3週間後にになりました。

今回の打ち合わせのメインは、3Dで家を確認すること。
この3Dで家の間取りを見たり、中を歩いたりするのは
やる先生とやらない先生がいるらしく、私たちはハイテク先生でよかった~。
ぐるぐると家の中を歩いてみたり、窓を増やしたり、形を変えてみたり・・・。
いろいろとちょっと現実的になりました。

そして、今回の内容は・・・・

■前回の修正確認
■LDKと和室間の4枚戸襖の大きさと、その間の壁をどうするかの確認

 我が家はLDKと和室がつながっているのですが、その間の仕切りを
 なるべくなくしたいので、戸襖にし、その戸襖を収納できる場所を押し入れ内に
 つくりました。その押入れの奥行上戸襖の大きさがLDK-和室間全面という訳にいかず
 小壁を作るのですが、それをトイレ側に。窓側は何も壁を無くして開放的にします。
 あと、戸襖の高さ上、LDKと和室間の天井に少し壁ができる感じになります。
 それはしょうがないかなぁ~。天井までの戸襖だと反りが大きくなってそのうち
 うまく閉まらなくなっちゃうんだって。

■ドアのあく方向変更
  洋室のドアのあく方向を少し変更。180度開くと壁にぴったりつくようになります。

■洗面窓
  洗面窓は、格子付きの上下上げ下げ窓か、縦開き?の内側にポール付きか
  防犯上はどちらもOKなのですが、あとは大きさと、使い勝手で検討中。

■バルコニーにつくT型物干しを1階へ
  バルコニーに屋根?を付ける(これもオプション・・・)ので、そこに洗濯ものを
  干すためのポールを付ける棚?がついていた場合、標準でバルコニーについてくる
  T型の物干しだなを1階南につけて何かちょっと干したいときに干せるように
  しようかな、と検討中。もしくはルーフにつけてもいいというけれど、
  ルーフはやっぱりおしゃれにしたいなぁ~と思うので物干しはちょっと・・・

今回はこんなもんかなぁ~。値段が出次第メールしてくれるみたいだけど
いったいいつになるのかなぁ~。4月末までは待ちっぽいですね。
それまでは壁紙とか床板?とか見てイメージを膨らませよっと。

2015年4月6日月曜日

住宅情報館(旧:城南建設)のQUAD ROOFで家を建てる(設計 3回目打ち合わせ)

週末に3回目の打ち合わせをしてきました~。
だいたいのオプションの金額が出たから、、ということなんですが
本当にだいたいしか出てなくてびっくりしました。笑

オプション一覧がばーっと書いてある紙で
大体半分くらいがいくら、のこりがいくら、という形でした。
しかも、ちゃんとした値段じゃないからたぶんここから減っていきます
と言われても、いったいどこがどれだけ高いのかわからず・・・。

先生が言うには、こんなに注文を出してくる人はなかなかいないから
いっぺんには全然出せないよ、とのことで・・・。
他の人なんてオプションでても5~10個くらいだからね~
と言っていました。
わがやはやめたのも含め数えたら・・・・32個!

概算では350万円くらいかな~

・・・・・・・むりじゃん。
しかも、そこに最初のプランから床面積を増やしたお金は
入っていないとのことで、92m2→111m2の私たちは
1m2=10万円で増やせるのですでに200万円近く。

全部で550万+コンセントとか増やしたりとか外構とか・・・。

むりむり。

ここまでのオプションで面積も増やして計350万くらいで
納まる予定だったので(勝手な予想)200万オーバー。

ポイント消化分が60万円分あるので、140万円オーバーか。。。

でも、私たちのやりたいことはこれ以上でなそうな予定なので
減る方向にのみいくんだと考えています。
次回までにもっとこまかくでるのかなぁ・・・

というかこれがいくら、みたいなのが出てくれないとこちらも動けず。。。
次回は今週末。1週間でどこまで出るのか期待しています。


あ、そういえば4月からオプションの値段って変わったりするんですか?
と雑談の途中で聞いたら先生は
「そんな話は来てないなぁ~契約時の値段で決まるんじゃないの?」
と言っていました。ならよかった~一安心。

2015年4月2日木曜日

住宅情報館(旧:城南建設)のQUAD ROOFで家を建てる(設計 3回目打ち合わせ前)

先生から夕方メールが来ました。
オプションの大体の値段が出たので週末打ち合わせ!

やっとなんだか実感がわくというか目途がたつというか
これでようやく一歩進める気がします。

値段のわからないまま希望ばっかり言っていたので
いままでの要求が現実的なものなのかそうでないのか
よくわからなかったのですが、ようやく!

メールについてた先生の間取り図を見直して
直せるところは直さなくっちゃ!

いまのところ気付いたのは

■洗濯機の配置
■キッチン廊下間の室内窓追加

くらいかな。

2015年3月30日月曜日

住宅情報館(旧:城南建設)のQUAD ROOFで家を建てる(設計案 2回目話し合い)

さあ、待ちに待った2回目の打ち合わせ。
今日こそオプションの値段が出てくるかなぁ~と思いきや・・・
まだでした。。。

なんでだ。
年度が変わって値上げになったら見積もりだしたりとかしないだろうなぁ~
なんだかいろいろ一気に値上げになるみたいだから疑っちゃうよ。。。

今回は、私が事前にまとめてメールしておいた変更希望一覧を
上からなぞる形で話していったので聞きたいことは漏れなく聞けたし
1時間半でばーっと話し合えたのでよかったです。

あ、でもオプションが出てきてないから短かったのかも。
次回までに出てくるといいんだけど。。。

そういえば、先生に
こんなにいろいろ考えてくる人珍しいよ~
と言われてしまいました。

え、みんな先生の図面でちょっと直してOKで建てちゃうの!?
せっかくの注文住宅なのにもったいなくない!?
やるならとことんやりたい!そして納得のいくまで突き詰めたい!
そんな私たちは深夜まで図面とにらめっこしてましたよ。。。

でも、いま頑張らないと一生後悔しちゃうからね!
とことんやるんだ!めんどくさい客だと思われてもがんばるんだ!


+++++++++++++++++++++


・ねこのドア
   →外から家へ入るドアは防火の関係上要調査。
    室内はカベに穴をあけるか猫ドアつきドアにするか考え中。

・引き戸はすべて戸袋引き戸に変更
 (壁と壁の間にドアが滑り込むタイプ)
   →戸袋引き戸は可能だけど高価。
    しかも、我が家は気付いたら引き戸にするところが
    シューズクロゼットのみになっていたので普通の引き戸にすることに。
    引き戸自体は1万5千円くらいらしい。

1階
 ■リビングは1.5間の窓
   LIXILのオープンウィンスライディングのようなものはできるか?
   (1間×2の写真もあればみてみたい
    1間×2の場合、窓と窓の間をどこまで狭くできるか)

    →防火のオープンウィンスライディングは関係上できない
      1間×2の場合シャッターの間隔もあるため20cm程度は間に壁が必要。

 ■リビング窓の上あたり?に間接照明つけたい
   →どこでもOK
    まだ決めなくてOK
    埃の入らないようなタイプ上から下へ向かって照らすやつは
    先生はやったことがないができると思うとのこと

 ■和室とリビングの壁を無くす
   →なくせるけど、壁が少なくなるとコンセントとか家具の配置に
    困る人もいるよ、とのこと。あと、凸の形の壁があることで家に強度ができるとか。
    まったくフラット10mの壁は揺れるかも~と言われた。

 ■キッチンまわりの収納確保
   →できた!

 ■キッチン窓は勝手口に変更
   →OK!

 ■トイレのドアは折り戸にする
   →トイレ用の小さな折り戸

 ■シューズクロゼットの入り口引き戸にする
  入り口はアーチ状にしたい
  シューズクロゼットの広さは1帖
  棚は道路側に1列のみ
  シューズクロゼットに窓。東と北二か所
    →OK!
     広さのみ1帖より大きくした方がいいかも?
     もう一度よく考えることに。

 ■廊下とキッチンの壁に室内窓
    →OK!引き違い窓にする。

 ■階段に窓
    →OK!

 ■ダイニングに床暖(ピアノ下はナシ)
    →OK!

 ■外から階段下収納
    →OKだけど10万円ほど。
     ちょっと高いので予算と相談。
     他のオプションも出てから再確認。

2階

 ■二階洋室ともに1.5間窓へ変更
    →1部屋は1.5。もう一部屋は1かな。たぶん。

 ■バルコニーに屋根
    →OK!オプションになる

 ■トイレ内手洗い場(配管のみ/手洗い場支給?)は可能か。
  トイレ狭くても構わない
    →手洗い場支給はNGだけど、メーカー型番を先生に伝えて
     住宅情報館経由で発注すれば可能かも?とのこと。
     メーカー等を先生に送ることに。

   
   ▲商品は画像クリックで詳細みれます

 ■2階トイレウォシュレットに変更
   →タンクレスじゃなくて普通のやつかな。
    とりあえずOK

 ■洋室と階段間に窓(すりガラス)
   →OK。両開き窓。
    落ちると危ないのでガラスではなくてプラスチックかも。

 ■階段に窓
   →OK

3階 小屋裏収納&屋上
 ■階段の向きを変更
   →OK。

 ■小屋裏→ロフトにするとどうなるか
   →ロフトに入っていくのは6畳子供部屋から。
    この子供部屋は屋根の関係で勾配天井。
    ロフトへの入り口の高さが75cm程度。
    うーん。迷うところですが・・・・なしかなぁ~。


 ■屋上に水道設備
   →オプション。OK

だいぶいろいろと決まってきました。
あとは値段しだいですね。。。。
とりあえず、見積もりが出次第送ってくれるみたいです。

2015年3月26日木曜日

城南建設のQUAD ROOFで家を建てる(設計案 2回目話し合い前)

次の土曜日に2回目の先生との打ち合わせがあります。

前回はわあわあ話し合っていたら一瞬だったので、次もそうかなぁ~。
でも、毎晩娘が寝た後とかちょっとしたときに夫といろいろ話していて
だんだんと自分たちの理想の家像が固まってきました。

・・・毎晩1時2時まで図面とにらめっこしてたらつかれたよ・・・笑

でも、いま頑張らないと一生後悔しちゃうからね!
家具とかもインターネットでいろいろ見たり実店舗もまわってみる予定!

キッチンとかこんな風にしたいなぁ~とか


▲画像クリックで商品詳細&価格

ダイニングはこれでしょ~とか夢は膨らむばかり。

▲画像クリックで商品詳細&価格


▲画像クリックで商品詳細&価格


▲画像クリックで商品詳細&価格

少しでも暮らしやすくておしゃれな家にするぞ!

+++++++++++++++++++++

実は、1回目の話し合いの後にも先生と何度かメールでやりとりしています。
2間窓の件とか。それを踏まえて2回目の話し合いに備えます。

さあ、どんどん理想をまとめていきます。

・ねこのドアを設置
・引き戸はすべて戸袋引き戸に変更
 (壁と壁の間にドアが滑り込むタイプ)

1階
 ■リビングは1.5間の窓
   LIXILのオープンウィンスライディングのようなものはできるか?
   (1間×2の写真もあればみてみたい
    1間×2の場合、窓と窓の間をどこまで狭くできるか)

 ■リビング窓の上あたり?に間接照明つけたい

 ■和室とリビングの壁を無くす

 ■キッチンまわりの収納確保

 ■キッチン窓は勝手口に変更

 ■トイレのドアは折り戸にする

 ■シューズクロゼットの入り口引き戸にする
  入り口はアーチ状にしたい
  シューズクロゼットの広さは1帖
  棚は道路側に1列のみ
  シューズクロゼットに窓。東と北二か所

 ■廊下とキッチンの壁に室内窓

 ■階段に窓

 ■ダイニングに床暖(ピアノ下はナシ)

 ■外から階段下収納

2階

 ■二階洋室ともに1.5間窓へ変更

 ■バルコニーに屋根

 ■トイレ内手洗い場(配管のみ/手洗い場支給?)は可能か。
  トイレ狭くても構わない

 ■2階トイレウォシュレットに変更

 ■洋室と階段間に窓(すりガラス)

 ■階段に窓

3階 小屋裏収納&屋上
 ■階段の向きを変更

 ■小屋裏→ロフトにするとどうなるか

 ■屋上に水道設備


こんなに課題が山積み!!!
でも、一つずつ片づけていかないとですね。
全部オプションになっちゃいそうなのでとんでもない値段になるかも。。。
そしたらどれを削ろうかなぁ・・・なやましい・・・・。

城南建設のQUAD ROOFで家を建てる(2間窓と構造計算料)

窓を広くしたい!!!

というのが私たちの理想です。
これを実現するために、リビングに2間窓の設置ができないかを先生に尋ねたところ・・・

どうやら「構造計算」というものが必要らしい。

構造計算とは・・・Wikipediaより引用
 構造計算(こうぞうけいさん)とは、建築構造物・土木構造物などが、
 固定荷重・積載荷重・積雪荷重・風荷重・地震荷重などに対して、
 構造物がどのように変形し、構造物にどのような応力が発生するのかを
 計算することである。また、構造物がそのような変形や
 応力に耐えられるのかを判定することも含まれる。
 構造物の安全性や使用性を確認するのが目的である。
 最終的には、構造計算書として、A4の紙で100枚~5000枚程度にまとめられる。

すごいな・・・・これは・・・・大がかりすぎる・・・
窓ひとつ変えるのにこんなにかかるのかぁ~
今までと同様に、とかじゃだめなのかなぁ。
とおもっていたら、2間窓の設置は城南建設で前例がないらしい。

相談した時に、2間窓にするなら構造計算も追加でしていいですね?
と言われてよくわからず「はい」と答えたのですが、
よく考えると、2間窓自体が50万(予想)とかだと
窓+網戸(収納できるタイプ)+電動シャッターで
100万くらいするんじゃないの!?

これって窓自体が高すぎて断念した場合も
構造計算料ってとられるんだよね???

と思って、とりあえず窓の値段を先に教えてくれるように
先生にメールしました。

すると。2日後に返信が。

構造計算料
 →外部の構造設計事務所に依頼するため15万程度

2間窓+シャッター
 →約20万円

だそうです。

うーん。

うーん。。。

微妙なライン。
やるならやっちゃいたい気もするが・・・

と思っていたら。先生からの追加メール。

 2間窓の件ですが、調査の結果、
 準防火地域の防火窓は1.5間までで、
 防火シャッター住宅用は既製品はありませんでした。
 よって、1.5間1ヶ所か1間2ヶ所となります。

ということで、私たちのリビング2間窓の夢は
あっけなく散ったのでした。ちゃんちゃん。

2015年3月17日火曜日

城南建設のQUAD ROOFで家を建てる(設備の標準仕様)

注文建築で設計を始めたのはいいものの、いまいち”標準”ってのが
なんなのかよくわかっていない私たち。

どこかのブログで、納戸という部屋として作るよりも、書斎の方がコンセントが多くて・・・
なんて記事を読んだりして、そういう仕様ってどこに書いてあるの!?と思っていたら。

ありました、標準仕様書。

どういう部屋にはどんなものがついてくる、というのが表になってました。
たとえば、キッチンにはキッチンパネルと床下収納がついてる
トイレにはペーパーホルダーとタオルリングと、壁埋め込み収納(家全体で1箇所のみ)。
ちなみにトイレは標準だと、一階はウォシュレット付き温便座。
80m2以上の家には2階のトイレがついているけどウォシュレットはついていない温便座。

窓は100m2以上の家だと居室用11個(内5個まで掃出し窓OK)+あかり採り窓11個。
大きさが大きくなるにつれて窓の数もどんどん多くなります。
一番少ないのは50m2で6個+6個かな。

電気系統は玄関にいくつ、廊下にいくつ、など決まっているみたい。
ちなみに納戸はコンセントなしで書斎はあり。
でも納戸には棚がついているらしいし、その辺は自分の好みで決めるしかないですね。

さあ、この仕様書をよく読んで損しないようにいろいろ考えるぞ~。
(営業さんも先生もあまり細かい説明はしてくれないので・・・
 気になったら自分で尋ねるしかない・・・)

城南建設のQUAD ROOFで家を建てる(オプション価格)

契約の時に、200ポイント(59.8万円)分のオプションをプレゼントしますよ~と言われ
へ~結構いろいろあるじゃん、と思って楽しみにしているのですが、
今回は、これを使って、オプション価格っていったいどんなもんなの?
というのを計算してみたのでメモしておきます。

これは私が気になるものだけで、ほかにもお風呂をムーディーにするのとか笑
エアコンとか、エコキュートとか結構いろんな商品が選べるようです。

200ポイント=59.8万円なので1ポイントは2990円。
ここから計算すると・・・

    商品  ポイント    値段
洗面台グレードアップ 100 299000
小屋裏(1坪) 45 134550
ガラストップコンロ 35 104650
トイレ収納(上) 15 44850
浴室床グレードアップ 10 29900
トイレ収納(横) 10 29900
トイレ洗面台 30 89700
人造大理石シンク 5 14950
キッチンカウンター 20 59800
ニッチ 10 29900
和室 55 164450
電動シャッター 25 74750
洗面所収納 5 14950
納戸収納(Ⅱ型) 25 74750
納戸収納(L型) 20 59800
勝手口ドア 45 134550
カードキー 15 44850
1間半解放窓 90 269100

となります。
結構するんだなぁ~。というか、実際にオプションにするのと
こっちのポイントでやるのとどっちがお得なんだろう?

200ポイントを超えた分は1ポイント5000円で買えるらしいけど・・・
1ポイント約3000円なので超えないでぴったりで買った方がお得そうですね。

今のところつけたいなぁとおもっているのは
ガラストップコンロと、人造大理石シンク、キッチンカウンターですかね。
1間半の窓もほしいけど、2間にしようか迷い中。

洗面所やトイレの収納はつけられる場所があればつけたいけど
これも広さと相談です。

なんだか10万円20万円という数字が簡単に出てきすぎて
感覚がおかしくなっています。いったん普通の思考に戻さないと!


2015/5月
 見積もりが出てきました。概算ですが参考になれば!
 http://chichimyhome.blogspot.jp/2015/05/quad-roof_11.html

2015年3月16日月曜日

城南建設のQUAD ROOFで家を建てる(設計案 1回目話し合い)

さて、週末に1回目の先生との打ち合わせがありました。

2時間半も時間があったのに、わあわあ話し合っていたら一瞬でした。
1才の娘は最初は横に置いたベビーベッドの上で起きて遊んでいたけれど
途中から相手をされないのに気付いてくうくう寝ていました。
ちょっとかわいそうだったけど、とても助かりました。

事前に設計士の先生には「せっけい倶楽部」というフリーソフトで
作った希望の図面を渡していたので、開始と同時に先生から質問がきます。

私たちは家の図面を見るのも初心者なので
窓の印とかドアの印とかなんだかよくわからないままに
適当に作ってしまったので、先生的に「?!」な場所があったようです。
(折り戸がクロゼットからずれてたり、意味不明な囲い(消し方がわからなかった笑)
 が書いてあったりと随分悩ませてしまったよう・・・)

全部質問に答えると、先生はなんとなく私たちの言いたいことが
理解できたようでした。さすが家を作り慣れてるだけのことはあって
こんな収納、とかこんな配置とかいうとパッと提案してくれます。

ドア1枚伝えるにも、「両側に開いて~片側のドアは小さくて~窓がついてて~」
と言う私たちに**ドアね、と名称(と写真で確認)を教えてくれる先生。
こういう単語がパッと出る人は話し合いも早いんだろうなぁ~。

ということで話し合いの結果です。

++++++++++++++++++

■玄関

 明かりを取り込めるドア
 ドアの横に窓的なものがある
 白を基調に明るく見せたい

  →明り取り付きの親子ドア


■玄関 階段まわり

 階段の壁を無くし開放感(手すりのみ)
 階段上/下はできるだけ収納

  →玄関階段下の収納は、床から4段の高さまでしかとれないため
   費用対効果を考え断念。その代り、外から階段下収納を付ける

   アイアン手すりの施工主支給は要確認。手すりなしは無理っぽい。
   壊れて何かあった場合の責任問題があるため施工主支給は
   城南建設は、原則的に断っているよう。


■玄関 シューズクロゼット

 靴・傘・ベビーカー・その他収納でき、来客から見えない
 引き戸
 アーチの入り口
 壁面に飾り棚

  →設置する
   床タイル張り ドアあり


■シューズクロゼット内

 窓あり
 靴棚&てすり

  →玄関収納に標準仕様でついている棚を扉なしでシューズクロゼット内に設置


■洗面所

 収納棚
 窓あり

  →収納棚を取り付ける位置を再考

■浴室

 浴室は一般的なもの
 外に小さな坪庭ができると嬉しい

  →窓大きく坪庭付き

■トイレ 1階

 階段下に配置
 小さくても窓
 階段下部分に収納スペース

  →窓は外壁に接しないところに配置になり窓ナシ
   トイレが階段下のため前に押し出される形となり
   階段下部分の収納は難しい(矢印部分)
  



■トイレ 2階

 どこに配置???
 窓が欲しいが廊下を増やしたくない
 収納
 小さな手洗い場と鏡があると尚良い

  →手洗い場の施工主支給も厳しそう。
    配管のみしてもらってあとから自分でつける形で要検討

■ルーフバルコニー

 水道
 コンセント
 ベンチ?

■屋根裏収納(小屋裏収納)

 固定階段可(?)
 窓あり
 ルーフバルコニーへつなげられるか?
 高さ1.4m以下にして小さな部屋にできるか
 (フローリングとか壁紙とか)

  →固定階段は可能だが、屋上へ上がる階段とは別に
   階段を付ける必要あり(共用はできない)
   窓も床の20分の1の大きさまでしかとれず大きな窓は難しいため
   ルーフバルコニーへはつなげられない
   フローリング・クロスは可能
   勾配を大きくし少しでも広く空間をとる
   (1.4mに達するまでの距離を短くする)


■キッチン

 対面キッチン
 手元が見えないくらいの高さが欲しい
 ガスコンロの前のみ壁
 キッチン前面?は収納棚
 ガスコンロ
 勝手口?窓?

  →勝手口設置。
   ガスコンロ前のみ壁もOK
   標準についている収納棚(天井つりさげ)は
   キッチン後方の壁に設置。ただし床上170cm程度まで
   棚があるため大きな食器棚はその下に設置できない。

こういう可愛い棚は高さ180cm程度であることが多いので注意。

■ダイニング

 未定

■リビング

 ピアノ設置
 窓は大きくとる
 ひとつは扉の窓?

  →2間窓を設置?網戸とかの関係もあり要再考
   リビングから直結(フラット)の和室へとつなげる

■庭

 歩道との間は柵
 ウッドデッキ設置

   →日曜大工で頑張る

■和室

 リビング直結(フラット)
 普段はリビングとの仕切りをなくして広く使う
 仕切りを収納する場所が欲しい

  →リビングとの間は戸襖。普段ははずして収納できるようにする
   戸襖収納スペースを和室の押し入れスペースの横に設置。

■2階 6畳 子供部屋

 未定

■2階 寝室&洋室

未定

■2階 納戸

 クロゼットとして使う
 鏡を壁もしくはドアへ配置
 窓で換気ができるとよい?

  →配置を再考

■2階 バルコニー(南)

 なるべく広くとる
 屋根つきだが壁で囲われていない

■2階 バルコニー(玄関上・北)

 そもそも必要か?

  →いらない


■駐車場

 1台分

++++++++++++++++++
これのオプション料金が2週間後の打ち合わせ前に送られてくる予定です。

2015年3月12日木曜日

城南建設のQUAD ROOFで家を建てる(設計案 1回目話し合い前)

36坪の土地にどれだけの家が建つのか、いまはまったく想像ができません。
というか、城南建設の設備とかのオプションの値段だとか、
そもそもどんな設備が標準でついてくるのかとかわかってません。

こんなんで契約してよかったのか!?
とも思うけれど、でも、いい土地があって、
自分の好きなように家を建てれるなんて、私たちにとっては夢のような話。

今週末に設計士との話し合いがあるので、
なにもわからない状態なりに自分の希望を作ってみました。
(パワーポイントで作成。ネットからの画像を多数引用)


以下にまとめてみます。

++++++++++++++++++

■玄関

 明かりを取り込めるドア
 ドアの横に窓的なものがある
 白を基調に明るく見せたい

■玄関 階段まわり

 階段の壁を無くし開放感(手すりのみ)
 階段上/下はできるだけ収納

■玄関 シューズクロゼット

 靴・傘・ベビーカー・その他収納でき、来客から見えない
 引き戸
 アーチの入り口
 壁面に飾り棚

■シューズクロゼット内

 窓あり
 靴棚&てすり

■洗面所

 収納棚
 窓あり

■浴室

 浴室は一般的なもの
 外に小さな坪庭ができると嬉しい

■トイレ 1階

 階段下に配置
 小さくても窓
 階段下部分に収納スペース

■トイレ 2階

 どこに配置???
 窓が欲しいが廊下を増やしたくない
 収納
 小さな手洗い場と鏡があると尚良い

■ルーフバルコニー

 水道
 コンセント
 ベンチ?

■屋根裏収納(小屋裏収納)

 固定階段可(?)
 窓あり
 ルーフバルコニーへつなげられるか?
 高さ1.4m以下にして小さな部屋にできるか
 (フローリングとか壁紙とか)

■キッチン

 対面キッチン
 手元が見えないくらいの高さが欲しい
 ガスコンロの前のみ壁
 キッチン前面?は収納棚
 ガスコンロ
 勝手口?窓?

■ダイニング

 未定

■リビング

 ピアノ設置
 窓は大きくとる
 ひとつは扉の窓?

■庭

 歩道との間は柵
 ウッドデッキ設置

■和室

 リビング直結(フラット)
 普段はリビングとの仕切りをなくして広く使う
 仕切りを収納する場所が欲しい

■2階 6畳 子供部屋

 未定

■2階 寝室

未定

■2階 納戸

 クロゼットとして使う
 鏡を壁もしくはドアへ配置
 窓で換気ができるとよい?

■2階 バルコニー(南)

 なるべく広くとる
 屋根つきだが壁で囲われていない

■2階 バルコニー(玄関上・北)

 そもそも必要か?

■駐車場

 1台分

++++++++++++++++++

これが今できているところまで。
あと何が必要なのかよくわかりません。

とりあえずのこだわりは

●窓をなるべく大きく・多くして光を取り込む
●広く見せる
●デッドスペースは収納に!

です。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...