2019年7月11日木曜日

アクセサリーはどこに置くべきか

ずーっとずーっと悩んでいたのはアクセサリー置き場。
リビングにの窓枠のところに


こういうのにかけておいてあったのですが、窓際だからなのか
ほこりが溜まる溜まる。アクセサリーをいちいちはずして
掃除するのも面倒だし(ー_ー)!!どうにかならないのかなーと思っていました。

で、楽天をぐーるぐるしてた時に見つけたのがこれ


めっちゃかわいいじゃん!!!


拡大してもかわいい。
よく見るとねじ止めだから石膏ボードにはだめかもだけど、
そこは石膏ボード用の三本の釘のヤツで止められそう。



こういうやつ。結構頑丈に付くし、外した跡も小さいので重宝してます。
(それでも、いろんなところにさしまくると石膏ボードがボロボロに
 なっちゃうかも?と勝手なことを考えてあまり多用しないようにしてますが)

で、高かったけどお米をまとめ買いした時のポイントが少しあったので
買ってしまいました!わーいわーい!

さっそく洗面所に仮止め。



隣同士かけると結構混みこみの印象だったので
ネックレスは一本置きにかけました。
ブレスレットは1本しかないけど、これは
ネックレスとネックレスの間でも見た目が良かったので
くっつけてかけてみました。

左右にはもう10年前に買ったペアストラップ。
ずーっと携帯に付けてたけど
スマホになってストラップつけなくなって、
だけど可愛いのでとってあったのでつけました。
居場所ができてよかったね



遠目にみるとこんな感じ。意外にチマッとしている?
もっと離れるとこんな感じ。



水回りだから錆びるかな、アクセサリーによくないかな?とも
思いますが、鏡の横にこうやってあると、アクセサリーつけやすいかも?
まあ私は抱っこしてる子供がネックレスを引っ張る時期に懲りて
それ以来ほとんどつけない日々を送っていますけど・笑






2017年4月27日木曜日

クローゼットにポール(ハンガーパイプ)を設置する1@我が家の納戸収納と現状

久しぶりに家の改造計画をしました。
今回のターゲットは納戸。
オシャレ風に言うとウォークインクローゼットでしょうか。



引っ越してきて早1年4ヶ月。
我が家の納戸は二階の隅。広さは3.6畳。



といっても、若干通路部分が含まれるので、有効スペースは2m×2.6m程度。
家族4人と考えれば十分すぎるスペースです。
といっても、我が家、家族4人のうち、3人が女なので、
将来的にとんでもない服の量になるんじゃないかと思っています・・・。
それは靴箱も同じなのですが。。。。。。。。。恐怖。

そして、今の状態は、とてもじゃないですが晒せません。
アパートから持ってきた衣装ケースがそのまま置かれ
さらに衣装ケースの上にも入りきらない服が・・・・
しかもこの衣装ケース、Fitsのものですが、扉が割れてたり
サイズもまちまちだったりとひどいものです。

まずは、今あるごちゃごちゃを避けながら
部屋のサイズをメジャーで測ってみました。

その結果わかったことは、

我が家の納戸はこんなでした。
ちなみに赤いところと緑のところに収納スペースを作るつもり。

で、どうしたいのか考えてみました。
書きだすのは雑紙の裏。



適当です。思いついたことをとりあえずどんどん書いていく。
なにを収納したいのか、どんなふうにスペースを使いたいか、
窓のある場所、窓のサイズ。あと、今ある棚のサイズ、買いたい棚のサイズと値段。

そして、夫に提案します。

「納戸どうにかしよう」

さあ、納戸改造計画の始まりです。

******************************

まずは、納戸に収納したいものを考えます、、、

とその前に、家を建てるときに私が建築士の先生に提示した紙を
見返してみます。(これを見て先生が私のやる気に驚いていたっけか・・・)

納戸については…あんまり何も考えていなかったみたいです。笑
でも、参考写真を見るとポールとか棚とかそんなものはイメージしていたのかも。

そして、真っ暗な部屋、というのが嫌だったので窓を付けたかった、
そんなことは覚えています。まあこの窓が今となっては、やっかいなのですが・・・。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

さあ、気を取り直して収納したいものをピックアップ。

●服
●バッグ
●コート
●余ってるタオル
●大量買いしてあるおむつ

これらを収納するにはどんなものが適しているのかといえば

服、タオル→衣装ケース
バッグ→棚
コート→ポール(ハンガーパイプ)
おむつ→段ボールの箱買いなので直置きが望ましい(そして将来は、なくなる)

現在の収納状況は

■2m程度のハンガーパイプ(別の洋室クローゼット内)
■昔から使っている衣装ケース
  *クローゼットサイズ(幅44cm×奥行55cm)の衣装ケース
   (深さ30cmが4つ、18cmが1つ)
  *奥行の長い押入れ用の衣装ケースが4段
  *さらに小さ目4段セットの衣装ケースが1つ。

これだけ書いただけで、今どれだけ納戸がめちゃくちゃなのかがわかります。

統率がとれてない

これをとりあえず整然とした状態にしたい。
さあ、少しずつ計画をたてなくちゃ。




2017年2月7日火曜日

階段手すりはアイアンで。

ずっとずっと紹介したいと思っていてずっとずっと寝かせてあった(放置していた)記事。
それは、階段手すりのお話です。

玄関を少しでも広く感じられるように、我が家は階段の壁をつけませんでした。



この図でわかるのかどうかわかりませんが、玄関、ホールの下側に位置する階段。
ここに壁があると、圧迫感があるよね、ということで、設計士の先生、営業さんを
巻き込んでの壁取りをしたんです。

なんか階段の段上から床までの高さがどうとかって揉めたような覚えがあります。
でも、粘って粘って交渉して勝ち取った壁なし階段。どうできたかと言うと、



こんな感じになりました。やっぱりひろーい!!

監督さんとか大工さんとかも大絶賛のこの広々空間。
実際はそんなに広くないけど、玄関に靴箱もないし(シューズクロゼット内に設置)
本当に玄関は純粋に靴を脱ぐ場所、という位置づけにして何も置いていないので
引っ越して1年たつ今も玄関は広々です。

この玄関、本当に何も置いてない(傘たてもシューズクロゼット内だし)ので
寝かせるタイプのベビーカーで玄関につっこんでも全然平気だし、
この前なんて夫が玄関内で自転車のパンクを直してました。
まさか玄関内に普通に自転車が停められるとは・・・とちょっと感動。



で、ついでに紹介しとくと、憧れの2色階段です。
白ベースに上板だけ濃い色、というのが私の憧れでした。
白の部分、絶対汚れるよ、という突っ込みは色々頂きましたが
これだけは譲れなかった。掃除するから許して~という感じです。

ちなみにこちらも引っ越して1年たちますが、綺麗なままです。
たまーにスチームクリーナーで掃除しますが、ほとんど汚れてないです。

で、ここに取り付けたのはずっと憧れていたアイアンの階段手すり。
玄関横、入って本当にすぐ目に留まる場所に設置する手すりなので
こだわりたくて、でも予算もあって(目安は4段で10万円程度)。

インターネットの画像検索で素敵な手すりを見つけ、
2015年6月に初めてKUMA鍛鉄工房さんにコンタクトを取り
そこから予算とか、デザインとか希望とかをいろいろ相談させて
頂いて、悩みに悩んだ末にひとつのデザインにたどり着き。

10月末に階段が出来上がったところで採寸。
(図面も渡してありましたが実際に取り付ける場所を家に来て測って頂きました)

11月末には実際に制作途中の写真まで頂いたりし本当にわくわくでした。

実際に手すりを取り付けていただいたのは12月の中旬。
なーんにもなくてスカスカだった階段が、一気に見違えるようになりました。



何枚も何枚も写真を撮りたいくらいに大満足の仕上がりです。
そして、この手すり、昼間も明るい白い壁紙に黒の手すりが映えてカッコイイですが、
夜の照明を当てたときの影が本当に素敵です。
玄関が寒くなければずっと眺めていたいくらい。

友人が来るとまずはじめに「なにこれーかっこいいじゃん!」と絶賛してくれるのが
この階段&手すり。最初はてすりにこんなにお金かかるの!?と諦めモードでしたが
やっぱりやってよかった!ヘタに安いところの物かって、自分で取り付けなんてするより
こうやって、プロの方に相談して見に来てもらって付けてもらうのは
やっぱり価値があるし、贅沢なことなんだな、とつくづく思いました。

最後になってしまいましたが、我が家のアイアンの階段手すりを作ってくださったのは
KUMA鍛鉄工房さんです。本当にいろいろ親切に相談に乗ってくださいます。
いいなーと思った方は是非公式サイトも見てみてください。
手すりだけじゃなくて、表札とか、取っ手とか照明とか、
全てが洗練されていてすごくカッコイイです。

KUMA鍛鉄工房さんのサイトへGO↓
http://www.tantetu.jp/work27.html



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...