上棟から1ヶ月。
ほんとうにあっという間ですね。
何もしていなくても、大工さんがコツコツと働いてくれて
家が着実に建っている、というこの状況にちょっと焦ります。
ここからの1か月は内装含め一気に出来上がり
クロスを貼って、クリーニングをしたらおしまいですね。
ちょっと気が早いかもしれないですが、1か月って
土日しか見に行けないとするとあと4回しかないんですよね。
うひゃー早い。何かしたいなら今しかない!と
何をするかも決めていないくせに焦ります。
で、日曜日。
大工さんがいないのはわかっていたのですがイケアにいくついでに
現場を訪ねてきました。
鍵を見つけて開けると、そこはシーンとした未来の我が家。
いつもなら大工さんがのこぎりでウィーンと何かを切っていたり
トントンガシャン!と釘を打ちつけていたりして、お土産を渡しつつ世間話・・・ですが
今回は静かな我が家に潜入・・・という気分です。笑
で、いいのかどうか知りませんが、
ルーフバルコニーでお弁当を広げてランチ。笑
引っ越しちゃえばいつだってできるのかもしれませんが、
建築中で手すりがないバルコニーでランチもおもしろーい。
あとは写真とかもいつもは遠慮がちに。ですが、今日は撮りまくり!
柱とか配線とか今しかわからないところをどんどん記録していきます。
デジカメってすごいなーフィルムだったらこんなにバシャバシャ撮れないもんなー。
ということで、レポート!
◆上棟1か月の家の状態
まずは外壁。
角部分だけ貼られてました。

以前どこかに書きましたが、我が家の外壁は
アリエッタ(EJB361EデリエMGホワイト)をベースに
ベイクルストーン調(EJB513EベイクルMGライトブラウンⅡ)を
煙突のように配置します。

ほんとうにあっという間ですね。
何もしていなくても、大工さんがコツコツと働いてくれて
家が着実に建っている、というこの状況にちょっと焦ります。
ここからの1か月は内装含め一気に出来上がり
クロスを貼って、クリーニングをしたらおしまいですね。
ちょっと気が早いかもしれないですが、1か月って
土日しか見に行けないとするとあと4回しかないんですよね。
うひゃー早い。何かしたいなら今しかない!と
何をするかも決めていないくせに焦ります。
で、日曜日。
大工さんがいないのはわかっていたのですがイケアにいくついでに
現場を訪ねてきました。
鍵を見つけて開けると、そこはシーンとした未来の我が家。
いつもなら大工さんがのこぎりでウィーンと何かを切っていたり
トントンガシャン!と釘を打ちつけていたりして、お土産を渡しつつ世間話・・・ですが
今回は静かな我が家に潜入・・・という気分です。笑
で、いいのかどうか知りませんが、
ルーフバルコニーでお弁当を広げてランチ。笑
引っ越しちゃえばいつだってできるのかもしれませんが、
建築中で手すりがないバルコニーでランチもおもしろーい。
あとは写真とかもいつもは遠慮がちに。ですが、今日は撮りまくり!
柱とか配線とか今しかわからないところをどんどん記録していきます。
デジカメってすごいなーフィルムだったらこんなにバシャバシャ撮れないもんなー。
ということで、レポート!
◆上棟1か月の家の状態
まずは外壁。
角部分だけ貼られてました。
以前どこかに書きましたが、我が家の外壁は
アリエッタ(EJB361EデリエMGホワイト)をベースに
ベイクルストーン調(EJB513EベイクルMGライトブラウンⅡ)を
煙突のように配置します。

このベースの白部分が写真の白とオレンジ?の感じです。
結構いいかも。かわいいかも。
で、中に入ってびっくりしたのが階段!!!
1~2階をつなぐ部分だけでしたが、階段が出来上がっていました!
大工さんが「僕は比較的早く階段付けちゃう方です」といっていたのですが
もうついてるとは!!うおおおお、と興奮気味の私。
かわいい!やっぱり2色階段かわいい!
この階段の最初4段にはアイアンの手すりです。
手すり屋さんの採寸作業は11月頭になりそう。いやー楽しみ!
階段は2階からみるとこんな感じ。
さすがに4マスで上がりきるのでキツキツです。踊り場がない。
急かどうか、と言われると、そんなに怖い!というほど急でもないですが
やっぱり踊り場がない分、コケたらヤバイかな、と言う感じ。
おーでも、この一角だけ急に家っぽいです。
ベニヤとか、柱丸出しの建築中の我が家の唯一家っぽいところ。笑
で、この階段があるってことは、いままでここにかかっていた
2階への梯子がないってことで。。。
階段にしっかり貼ってある
この表示・・・。
大工さんがいない今、これの真意がわかりません。
強度的に問題ありでのぼらないで!!、なのか、関係者以外はのぼらないで!!なのか。
大工さんの電話番号は知らないので、現場監督に電話しますが出ず・・・
営業に電話します。
のぼって確かめてみれば?的な感じだったので夫がおそるおそるテープを越えます。
というか、よく考えたら、これを登らないと、大工さんでも上にいけないんだった。
足場は外にあるけど鍵がかかってるし、、、ということで初階段を踏みしめて移動。
これで1階から2階はあの恐怖の梯子を使わなくてもよくなりました。やったー!
2階から小屋裏は相変わらずこれ。
恐怖のハシゴ。上がるのも怖いが降りるのも怖い。
手に汗かきます。はやくこっちもつかないかな。
ちなみに2階からルーフへの本来階段があるところは現在吹き抜け。
これはできたばかりの階段に座って上を見た図。
電気がついてるあたりが2階の高さ。
ハシゴが左右に渡されてるところがルーフの入り口の高さ。
天井はルーフの入り口の天井なのではるか上のほうにあります。
これが吹き抜けだったらやばい家だなー。かっこよすぎ!
でも空調きかなそー。笑
あ、そして天井がついてました。
この前来た時は、謎のアルミだか鉄だかが渡してあっただけですが、
それに天井板?がついてました。で、その間からぴょこんと電気の線。
ちなみに階段から偶然見えた天井板と2階の床の間。
いろんな線やら配管やらが通っていました。
てか結構天井と床の間って結構幅があるんだなー。
これでも足音が響くっていうんだから足音ってすごい。
それから壁も着き始めていました。
おーこのピンクの壁かわいいなー。と思ったけど、最後はクロスの下に
入っちゃうんでした。ちなみにこれ、燃えないらしいです。ほんとかなー
燃えない建材、とでかでかと裏に書いてありました。
あと、この壁?ピンクと緑とありました。
トイレとかキッチンに緑が貼ってあったので水回りが緑なのかなー。
よくわかりません。大工さんがいないから聞けないし。
子供部屋も、だいぶ様になってきました。
もうフローリングは敷いてあるのできれいに保護段ボールが貼ってあります。
わが家の大工さんは本当にいろんなところがきれいです。
ちゃんと整頓してあるし、ぴしーっと線が入っています。
この段ボールが貼ってあってピンクのガムテがピシーッと貼ってあるのが
フローリングが敷けているところ。
右側上あたりはまだ板がそのままむき出しです。
フローリングはいたるところに切られて置いてありました。
はやく全貌がみたいなー。この保護段ボールを取って、
クロスが貼られて照明が入ったら結構おしゃれ床になるはずなんだけどなー。
ルーフに上がってみます。
ルーフでお昼ご飯を食べられる場所を探す、の図。
日差しが暑すぎで、結局すみっこの日陰に3人で縮こまって食べました。
家の前に車どおりも全くと言っていいほどないので静かー。
ルーフの真横に公共放送のスピーカーがあるのが盲点でしたが。笑
そういえば、ルーフの壁に穴がいくつも開けられていました。
この謎穴。なんだろう。
換気穴にしても、外とつながってなさそうだし。。。
そしてこの黒ガムテープは両面テープのようでした。
触るとべったベター。なのにこの適当に放置してある感じ。
砂とか葉っぱとかくっついちゃいそう。笑
ルーフの手すりには板が乗っていました。
で、謎にぽつぽつと小さな板が貼ってあり・・・なんに使うんだろう。
やっぱり大工さんがいるときに聞けばよかったなー。
色々全部必要でやってることだと思うので、ちょっと知りたい。
あとルーフには、これがおいてありました。
てことはやっぱり通気の穴なのかな。よくわからん。
小屋裏は前回と変わらず。
お日様がはいっているので、このくらいの明るさです。
ライトのように見える奥は通気孔でした。
まぶしー。
先の大きな窓がルーフの入り口のドア。
手前が小屋裏。まだまだ開いています。
この間には配線が通っていません。
もし配線が通っていて躓いたら1階まで落ちます。
こわすぎ。
そういえば、我が家はカーテンレールを住宅情報館に頼んでいません。
なので窓周りでどこに板が入っているかを記録しておきました。
窓周りはだいたいぐるりと柱が入っているようです。
厚さは、写真でメモ。
もう紙のメモってほとんどとらなくなってしまいました。
データがやられたら一発でサヨナラなんですが、カメラって便利ですね。
あと、2階に階段の部材らしきものが置いてありました。
階段ラインがかわいい。 結構アートですね。
何で掘ってるんでしょうか。きれいにすぱっと階段になってます。
できあがった階段を下から見るとこんな感じ。
これってどうやってくっついてるんだろう。
なんかドシドシ上がったらこわれちゃいそうな気がする。
というか木造建築をリアルに見て思ったのが
「ちょっと荒く何かをしたら壊れちゃいそう・・・」ということ。
最近ひしひしと感じています。
こんな床に乗ってるの?こんな階段なの?こんな壁なの?!みたいな。
まあそれは置いておいて、我が家の唯一(と思っている)デッドスペース。
1階トイレ横の階段下スペース。

このトイレ座って左後ろに完全なデッドスペース。
ここに外からアクセスできる収納を作ろうとしたら
結構いい値段だったのであきらめたのでした。
実際に写真で見ると、ここがトイレスペースで、
これがデッドスペース。
ここ全部デッドです。
もったいなーい!!!
外から収納にしたらいろんなもの仕舞えただろうなー。ショックー!
あと、そういえばお風呂が搬入されてました。
スポッとそのままはめ込んだみたいなお風呂。
普通のお風呂です。広くもないけど、アパートよりは全然ひろい!
このお風呂が入ったことで洗面所がかなり進んでました。
壁が完全に入っているのでもう配線とかはわかりません。
こうなっちゃうと、自分たちでニッチとかは柱&配線探しからなのできついですね。
この洗面所もいろいろこだわる予定。
洗面台(90幅下部分だけ)の上に鏡と照明を自分でつけるのですが
その長さを一応。90の幅の洗面台は入らないと言われたけど、
実際は買ってみたら100くらいありました。
ここから幅って狭まるのかなあ?クロスの厚みくらいかと思っているのだけれど。
とりあえず100あるなら幅70の鏡が入るし、
その横にうまくいけば 収納スペースもつくれるかなー。
まあ夢物語。語るのはタダです。笑
照明用の配線は190の高さに出してあります。
ここにつくのは、この照明。
前回の楽天セールで購入済み~。
で、洗面所の収納置き場スペースも採寸してきました。

このクローゼットと書いてあるところの「ーゼ」がかぶってる半マススペース。
幅は78cm、奥行は45cmありました。結構広くとれたなー。
棚を入れるか、どうするのかはまだ決めかねています。
でも、タオルとか下着とかはここらへんに収納したい。
さて、現在のキッチンスペースは木材だらけ。
本当はイケアを置いたらどのくらいになるのかやってみたかったのですが
この木材をどかすという選択肢はなかったので、だいたい測って終わりにしました。
まあ幅90弱でもなんとかなるんじゃないかなー。
そのキッチン横のスイッチの墓場。
相変わらずごちゃごちゃ。
で、給湯が下の真ん中の予定だったのですが、
あまりに真ん中すぎるのでなるべく左に寄せてもらうように監督へ相談。
まだ壁ができてないならできる、とのことだったのでお願いしました。
ここどうにかなるといいんだけどなー。なんとかうまくやりたいなー。
おまけは柱に落書きの娘。
行くたびに落書きが増えていく柱。
クロスからすけたりしないんならすきにやってくれー。
うちも2色階段です☆憧れますよね(笑)ちなみに色はダークとホワイトです☆
返信削除質問なんですが窓枠の上の天井には下地ありますか?天井から大きなカーテン付けようと思ってて…良かったら教えて下さい☆
2色階段いいですよね~。
削除見た目は思ったよりもすごくいいです!
窓枠の天井には下地ないです。
というか金属の棒が引いてあってそれに石膏ボードをとめてるだけみたいです。
あまり重いものはどうでしょうか。。。大工さんに聞いてみた方がいいかもですね。
うちはホシ姫つけるのですが、その上には下地入れるって言ってたので。。
あっ私も設計士さんとかなりデッドスペース探しては物入れにしての繰り返しで疲れた記憶がよみがえりました(笑)いま小型犬の犬が2匹いるのでデッドスペースに自分たちで犬用のクッションフロア敷いて寝床にさせようと考えてます(笑)
返信削除デッドスペースこまっちゃいますよね~。
削除なるべくなるべく減らしたのですが棚にしたり引き出しをつけるとお金がかかるし・・・。
犬用スペースなら天井低くて狭くても喜びそうだしいいですね!