注文建築で設計を始めたのはいいものの、いまいち”標準”ってのが
なんなのかよくわかっていない私たち。
どこかのブログで、納戸という部屋として作るよりも、書斎の方がコンセントが多くて・・・
なんて記事を読んだりして、そういう仕様ってどこに書いてあるの!?と思っていたら。
ありました、標準仕様書。
どういう部屋にはどんなものがついてくる、というのが表になってました。
たとえば、キッチンにはキッチンパネルと床下収納がついてる
トイレにはペーパーホルダーとタオルリングと、壁埋め込み収納(家全体で1箇所のみ)。
ちなみにトイレは標準だと、一階はウォシュレット付き温便座。
80m2以上の家には2階のトイレがついているけどウォシュレットはついていない温便座。
窓は100m2以上の家だと居室用11個(内5個まで掃出し窓OK)+あかり採り窓11個。
大きさが大きくなるにつれて窓の数もどんどん多くなります。
一番少ないのは50m2で6個+6個かな。
電気系統は玄関にいくつ、廊下にいくつ、など決まっているみたい。
ちなみに納戸はコンセントなしで書斎はあり。
でも納戸には棚がついているらしいし、その辺は自分の好みで決めるしかないですね。
さあ、この仕様書をよく読んで損しないようにいろいろ考えるぞ~。
(営業さんも先生もあまり細かい説明はしてくれないので・・・
気になったら自分で尋ねるしかない・・・)
なんなのかよくわかっていない私たち。
どこかのブログで、納戸という部屋として作るよりも、書斎の方がコンセントが多くて・・・
なんて記事を読んだりして、そういう仕様ってどこに書いてあるの!?と思っていたら。
ありました、標準仕様書。
どういう部屋にはどんなものがついてくる、というのが表になってました。
たとえば、キッチンにはキッチンパネルと床下収納がついてる
トイレにはペーパーホルダーとタオルリングと、壁埋め込み収納(家全体で1箇所のみ)。
ちなみにトイレは標準だと、一階はウォシュレット付き温便座。
80m2以上の家には2階のトイレがついているけどウォシュレットはついていない温便座。
窓は100m2以上の家だと居室用11個(内5個まで掃出し窓OK)+あかり採り窓11個。
大きさが大きくなるにつれて窓の数もどんどん多くなります。
一番少ないのは50m2で6個+6個かな。
電気系統は玄関にいくつ、廊下にいくつ、など決まっているみたい。
ちなみに納戸はコンセントなしで書斎はあり。
でも納戸には棚がついているらしいし、その辺は自分の好みで決めるしかないですね。
さあ、この仕様書をよく読んで損しないようにいろいろ考えるぞ~。
(営業さんも先生もあまり細かい説明はしてくれないので・・・
気になったら自分で尋ねるしかない・・・)
0 件のコメント:
コメントを投稿